2020年05月11日
オールドタックルで
GWも過ぎ、我が三重県では県内移動制限解除。
少しずつ経済も回していく様子です。
よぉーし、地元でランチしたり、飲みに行ったり、遊んだりと
経済復旧に貢献しよう!!!
で、タイトルにありますが
シーズンオフに、新しいフライロッド2本を入手した訳ですが
すこぶる扱いやすく、技術の進歩を実感。
どちらも入魂を果たしております。
そして、タイトルです。
zeroがフライフィッシングを始めたときに買ったロッドとリール。
もう20年以上前になります。
このオールドタックルで挑んでみようと思い
いそいそと、渓へ出かけた某日。
天気は曇り空。
午後からは雨予報。
本当は晴天が良かったんですが、まぁいいや。
正午には納竿と決めて、実釣開始は8時30分。
まだ、入ったことのない右側の谷を攻める。
出会いから50mほどは反応もよく、小さなアマゴが飛び出す。
禁漁ゾーンを超えてから、全く反応がない。
追い打ちをかけて、ニュータックルに慣れたzero
オールドタックルが地味に扱いづらい。
言うなればロッドが棒のようで硬い印象。
グアァン、グアァ~ン って感じじゃなく
ブンッ ブンッ って感じ。
読み手がイメージ膨らますところだぞ
1つのポイントを攻めるにも、
思ったところにフライを置きに行けず
打つ回数が多くなる。
これが魚を警戒させている と思い、
師匠kaz13さんに受けたレクチャーを思い出し
意識的に基本動作で攻める。
おまけにラインも古いからか、すべりが悪く
送り込みずらく、ガイドとガイドの間で弛んだりもする。
そんなこんなで、しばらく釣り進むと、前方に先行者ハケーーーーーン!!
長ーい竿が見える。
どうやら餌釣りだ。
しかも3人で、ワァーワー騒いでらっしゃいます。
だめだ、こりゃ! いかりや長介口調な
アサーリ諦めて、出会いまで戻り、左の谷を攻める。
先ほどまでよりは反応するも、反応するのは1レーンだけ。
レーンを少し外したり、ドラグがかかったり
若干、沈み気味だと反応しない。
ひとまず、高低差の小さな堰堤で
しつこく、打ってたら可愛いのが遊んでくれました。

小さいけど岩魚です。
先に進むも、魚はセレクティブ。
不機嫌なかみさんに機嫌取りをする父ちゃんのごとく
丁寧に優しく、狙っていくと、ボチボチ、反応してくれる。
この日、5~6尾キャッチした後あたり、、、
なんと、こちらでも前方に孤高の餌釣り師を発見!!!
魚の反応が渋いのは先行者によるプレッシャーだったようです。
餌釣り師に気づかれないように、谷を離れ林道に上がる。
餌釣り師も、もう少しの区間は遊べるように
大きく頭跳ばし教えてもらったニューワードを使ってみる(w
そして、渓に降り、釣り再開。
この後、短区間でポンポンとキャッチして
堰堤に着いたのは11時45分。
堰堤で15分間、攻めて終わりにしようと
内心、ちょっと余裕で打つも反応なし。
5分ほど場を休ませ、その間に
フライを乾燥、最後のフロータント処理をして
ハイフロートで挑む。
1投目、思ってたポイントに打てず
即ピックアップし、フォルスキャスト。
距離を測って、プレゼン。
風に流され、狙ったポイントから1m左にずれた。
まぁ、万年ビギナーzeroは、こんなもんですわ。
気が抜けた瞬間、静寂を破ってドルフィンライズ!
気が抜けた瞬間だったから、zero
全く動けず、
あっ
と言った口を開けたまま、フッキングならず。
時刻も正午となり、林道に上がって車を目指して歩く。
ほどなく、先ほどの餌師から声をかけられる。
釣れましたかぁ?
ぜんぜん、魚居ませんよねぇ?
と、口調から、ボ を喰らった様子がうかがえる。
私、後追いでフライでやってましたけど、少しは釣れましたよ。
流石に警戒心は強めでしたけどね。
と言って、スマホで写した写真を見せる。






写してないのもあるし、フッキングしなかったのもあるけど
3時間30分で10尾ほどキャッチしましたよ。
数十年ぶりに渓流釣りきたから、、、
ここは以前は、上の山葵田のほうで、、、
なんだか、餌釣り師が言い訳がましくなってきたよ、おい(w
まぁ、先行で餌で釣ってて、ボで、後追いで疑似餌でやってるzeroが
キャッチしてるんだから、背中に嫌~~~~な汗でも滲んでたかもしれませんな。
おにぎり食べて、上で釣る って言ってたので
頑張ってね と一言残して帰路に着きました。
今回、kaz13さんに教えてもらった乾燥材や
フローティングスプレーを使ったんですが、
とにかく浮きます。
今年のローカルエリアでの流行語、、、
やっぱり、道具よねぇ~~~~(ニタリ
少しずつ経済も回していく様子です。
よぉーし、地元でランチしたり、飲みに行ったり、遊んだりと
経済復旧に貢献しよう!!!
で、タイトルにありますが
シーズンオフに、新しいフライロッド2本を入手した訳ですが
すこぶる扱いやすく、技術の進歩を実感。
どちらも入魂を果たしております。
そして、タイトルです。
zeroがフライフィッシングを始めたときに買ったロッドとリール。
もう20年以上前になります。
このオールドタックルで挑んでみようと思い
いそいそと、渓へ出かけた某日。
天気は曇り空。
午後からは雨予報。
本当は晴天が良かったんですが、まぁいいや。
正午には納竿と決めて、実釣開始は8時30分。
まだ、入ったことのない右側の谷を攻める。
出会いから50mほどは反応もよく、小さなアマゴが飛び出す。
禁漁ゾーンを超えてから、全く反応がない。
追い打ちをかけて、ニュータックルに慣れたzero
オールドタックルが地味に扱いづらい。
言うなればロッドが棒のようで硬い印象。
グアァン、グアァ~ン って感じじゃなく
ブンッ ブンッ って感じ。
読み手がイメージ膨らますところだぞ
1つのポイントを攻めるにも、
思ったところにフライを置きに行けず
打つ回数が多くなる。
これが魚を警戒させている と思い、
師匠kaz13さんに受けたレクチャーを思い出し
意識的に基本動作で攻める。
おまけにラインも古いからか、すべりが悪く
送り込みずらく、ガイドとガイドの間で弛んだりもする。
そんなこんなで、しばらく釣り進むと、前方に先行者ハケーーーーーン!!
長ーい竿が見える。
どうやら餌釣りだ。
しかも3人で、ワァーワー騒いでらっしゃいます。
だめだ、こりゃ! いかりや長介口調な
アサーリ諦めて、出会いまで戻り、左の谷を攻める。
先ほどまでよりは反応するも、反応するのは1レーンだけ。
レーンを少し外したり、ドラグがかかったり
若干、沈み気味だと反応しない。
ひとまず、高低差の小さな堰堤で
しつこく、打ってたら可愛いのが遊んでくれました。

小さいけど岩魚です。
先に進むも、魚はセレクティブ。
不機嫌なかみさんに機嫌取りをする父ちゃんのごとく
丁寧に優しく、狙っていくと、ボチボチ、反応してくれる。
この日、5~6尾キャッチした後あたり、、、
なんと、こちらでも前方に孤高の餌釣り師を発見!!!
魚の反応が渋いのは先行者によるプレッシャーだったようです。
餌釣り師に気づかれないように、谷を離れ林道に上がる。
餌釣り師も、もう少しの区間は遊べるように
大きく頭跳ばし教えてもらったニューワードを使ってみる(w
そして、渓に降り、釣り再開。
この後、短区間でポンポンとキャッチして
堰堤に着いたのは11時45分。
堰堤で15分間、攻めて終わりにしようと
内心、ちょっと余裕で打つも反応なし。
5分ほど場を休ませ、その間に
フライを乾燥、最後のフロータント処理をして
ハイフロートで挑む。
1投目、思ってたポイントに打てず
即ピックアップし、フォルスキャスト。
距離を測って、プレゼン。
風に流され、狙ったポイントから1m左にずれた。
まぁ、万年ビギナーzeroは、こんなもんですわ。
気が抜けた瞬間、静寂を破ってドルフィンライズ!
気が抜けた瞬間だったから、zero
全く動けず、
あっ
と言った口を開けたまま、フッキングならず。
時刻も正午となり、林道に上がって車を目指して歩く。
ほどなく、先ほどの餌師から声をかけられる。
釣れましたかぁ?
ぜんぜん、魚居ませんよねぇ?
と、口調から、ボ を喰らった様子がうかがえる。
私、後追いでフライでやってましたけど、少しは釣れましたよ。
流石に警戒心は強めでしたけどね。
と言って、スマホで写した写真を見せる。






写してないのもあるし、フッキングしなかったのもあるけど
3時間30分で10尾ほどキャッチしましたよ。
数十年ぶりに渓流釣りきたから、、、
ここは以前は、上の山葵田のほうで、、、
なんだか、餌釣り師が言い訳がましくなってきたよ、おい(w
まぁ、先行で餌で釣ってて、ボで、後追いで疑似餌でやってるzeroが
キャッチしてるんだから、背中に嫌~~~~な汗でも滲んでたかもしれませんな。
おにぎり食べて、上で釣る って言ってたので
頑張ってね と一言残して帰路に着きました。
今回、kaz13さんに教えてもらった乾燥材や
フローティングスプレーを使ったんですが、
とにかく浮きます。
今年のローカルエリアでの流行語、、、
やっぱり、道具よねぇ~~~~(ニタリ
Posted by zero at 07:37│Comments(12)
│fishing
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
最後のシメの言葉に反するようですが、最新の道具と比べたら雲泥の差ともいえる老兵を操ってもしっかり釣るzeroさん(*゚ω゚ノノ゙☆
道具も大切だけどそれ以上に技術(と、それを学べる頼れる師匠さん)なんでしょうね(*´ω` *)
最後のシメの言葉に反するようですが、最新の道具と比べたら雲泥の差ともいえる老兵を操ってもしっかり釣るzeroさん(*゚ω゚ノノ゙☆
道具も大切だけどそれ以上に技術(と、それを学べる頼れる師匠さん)なんでしょうね(*´ω` *)
Posted by いたち
at 2020年05月11日 17:40

>いたちさん
コメントありがとうございます。
いやいや、zeroの腕など、いたちさんがちょいと練習すれば簡単に追いつける程度ですよ。
やはり、ケミカル用品は厳選するべきですわ。
師匠も、間違いなくzeroの上達の主因となっております。
キャッチするたびに師匠の顔が浮かびます。
あのお方、本当にキャッチ率高くて、さらには、でかいの釣るんですよ。
普段の親爺キャラからは想像もつかないほど、渓に立つとかっちょいいですよ。
コメントありがとうございます。
いやいや、zeroの腕など、いたちさんがちょいと練習すれば簡単に追いつける程度ですよ。
やはり、ケミカル用品は厳選するべきですわ。
師匠も、間違いなくzeroの上達の主因となっております。
キャッチするたびに師匠の顔が浮かびます。
あのお方、本当にキャッチ率高くて、さらには、でかいの釣るんですよ。
普段の親爺キャラからは想像もつかないほど、渓に立つとかっちょいいですよ。
Posted by zero
at 2020年05月11日 17:46

いやいやホントお見事です
餌師さんの後追いでこれだけ釣れるなんて!
道具+zeroさんの腕があっての釣果だと思います
「不機嫌なかみさんに機嫌取りをする父ちゃんのごとく」
笑ってしまいましたがなるほどと
これはゴンゾウさんも習得して欲しいです(笑)
餌師さんの後追いでこれだけ釣れるなんて!
道具+zeroさんの腕があっての釣果だと思います
「不機嫌なかみさんに機嫌取りをする父ちゃんのごとく」
笑ってしまいましたがなるほどと
これはゴンゾウさんも習得して欲しいです(笑)
Posted by モンタナ
at 2020年05月11日 17:59

こんばんは
ハッハッハ(^O^)...やっぱり道具だよね~(@^^)/~~~ 笑
何んでもそうだけど、創意工夫を止めたら劣化し出すんだよネ(^^;
最新を買い漁るのもどうかと思うけど、良い物を厳選しリフレッシュ
することが大事!...そう思うんですョ(^-^)
フロータントなんて安いし消耗品なので新製品すぐ試しますョ(^^)
それにしても上達しましたネ!よかったよかった(^O^)
ストーキングしながらの頭跳ばしなんてベテランの技だよネ (笑)
ハッハッハ(^O^)...やっぱり道具だよね~(@^^)/~~~ 笑
何んでもそうだけど、創意工夫を止めたら劣化し出すんだよネ(^^;
最新を買い漁るのもどうかと思うけど、良い物を厳選しリフレッシュ
することが大事!...そう思うんですョ(^-^)
フロータントなんて安いし消耗品なので新製品すぐ試しますョ(^^)
それにしても上達しましたネ!よかったよかった(^O^)
ストーキングしながらの頭跳ばしなんてベテランの技だよネ (笑)
Posted by kaz13
at 2020年05月11日 19:51

こんばんは。
古い道具も満更ではないでしょう。
僕の手元はほぼ20年選手ばかりになってきちゃいました。
古い道具も満更ではないでしょう。
僕の手元はほぼ20年選手ばかりになってきちゃいました。
Posted by SFM
at 2020年05月11日 20:42

>モンタナさん
コメントありがとうございます。
zeroの腕は万年ヘッポコですよ。
良い川では良い釣りが出来て楽しい ってことなんじゃないでしょうか。
スレッカラシのトラウトと母ちゃんへのプレゼンは、細心の丁寧さが必要だという教訓ですね(w
アマゴンゾウさんにもしっかり叩き込んであげてください(w
コメントありがとうございます。
zeroの腕は万年ヘッポコですよ。
良い川では良い釣りが出来て楽しい ってことなんじゃないでしょうか。
スレッカラシのトラウトと母ちゃんへのプレゼンは、細心の丁寧さが必要だという教訓ですね(w
アマゴンゾウさんにもしっかり叩き込んであげてください(w
Posted by zero
at 2020年05月12日 08:33

>kaz13師匠
コメントありがとうございます。
間違いないねぇ、やっぱり道具だよねぇ(ww
ドライリフレッシュとフロータント、抜群ですわ!!
あっはっはっはっはっ(笑
そうきたか(w
頭跳ばしストーキング、褒められて良かったっす(爆
コメントありがとうございます。
間違いないねぇ、やっぱり道具だよねぇ(ww
ドライリフレッシュとフロータント、抜群ですわ!!
あっはっはっはっはっ(笑
そうきたか(w
頭跳ばしストーキング、褒められて良かったっす(爆
Posted by zero
at 2020年05月12日 08:35

>SFMさん
コメントありがとうございます。
当時、故西山徹氏が番組で勧めていたタックル、7.6f #4 DAIWAのタックルです。
これで、あろうことかティペットをぐぐーんと長くしたら、まぁ扱いづらいこと(w
でも、意図せずともキャスティングするとティペットにスラッグができるから、結果オーライな一面もありました。
SFMさんの20年ものタックルは、上等なタックルばかりでしょ。
それに、腕が神の域じゃないですか。
コメントありがとうございます。
当時、故西山徹氏が番組で勧めていたタックル、7.6f #4 DAIWAのタックルです。
これで、あろうことかティペットをぐぐーんと長くしたら、まぁ扱いづらいこと(w
でも、意図せずともキャスティングするとティペットにスラッグができるから、結果オーライな一面もありました。
SFMさんの20年ものタックルは、上等なタックルばかりでしょ。
それに、腕が神の域じゃないですか。
Posted by zero
at 2020年05月12日 08:40

ども!
ワクワクしながら読みましたよ。
ロケーション的に下の方が二股になった川なんですかね。
素人質問で申し訳ないのですが、
フライは重りを使わない釣りですよね。
ポイントにはどうやったら放り込めるのでしょう?
ラストでニュータックルの方が…、と仰ってますが、
餌釣り師がボなのに、これだけの数を上げるなんざあ、
やはりzeroさんの腕ってことじゃないすか。
しかし魚体の紋様がとてつもなくきれいですね。
うっとりしますわ。
ワクワクしながら読みましたよ。
ロケーション的に下の方が二股になった川なんですかね。
素人質問で申し訳ないのですが、
フライは重りを使わない釣りですよね。
ポイントにはどうやったら放り込めるのでしょう?
ラストでニュータックルの方が…、と仰ってますが、
餌釣り師がボなのに、これだけの数を上げるなんざあ、
やはりzeroさんの腕ってことじゃないすか。
しかし魚体の紋様がとてつもなくきれいですね。
うっとりしますわ。
Posted by 一輪駆動
at 2020年05月12日 21:33

>一輪駆動さん
コメントありがとうございます。
素晴しい質問ですね。
フライフィッシングが他の釣りと一番違うところがどうやって飛ばすか?です。
フライフィッシング(FF)は、フライ(毛鉤)が付いているだけで錘などはつけません。
通常の釣りで考えると飛びませんよね。
FFはラインの重さで飛ばすんですよ。FFのライン(糸?)は毛糸ほどの太さがあります。その先に誰もが良く知っている素材の釣り糸で先に行くほど細くなるリーダーと呼ぶものを繋ぎます。リーダーの先にはティペットと言って渓流餌釣りで使うような太さで言うと0.8号とか0.6号の糸を繋いでフライを結びます。
このラインシステムを、ロッド(竿)のしなりを利用して、前後に振りながら伸ばしていって、ねらったポイントに飛ばすんです。
文字にするとこんな感じですよ。
最初の写真でオレンジ色のがラインで、岩魚が加えているのがフライで、フライから左上に伸びているのがティペットです。
釣りを始める前に、キャスティング練習をしっかりしておかないと釣りにならないのがFFなんですよ。
釣果を期待したければ、他にも多くのスキルを身につけなければならず、敷居の高い釣りであり、一方では、キャンプ沼以上の底なし沼、散財します。
zeroの腕は、全然ヘッポコです(自信満々)。
水生昆虫が沢山、羽化してたので魚が水面上を意識していたんでしょうね。
アマゴのパーマークと散らばる朱点、赤い縁取りの形の良い尾びれ、渓流の宝石ですね。
一輪駆動さんもFF、始められてはいかがですか?
散財必至ですけどね(w
コメントありがとうございます。
素晴しい質問ですね。
フライフィッシングが他の釣りと一番違うところがどうやって飛ばすか?です。
フライフィッシング(FF)は、フライ(毛鉤)が付いているだけで錘などはつけません。
通常の釣りで考えると飛びませんよね。
FFはラインの重さで飛ばすんですよ。FFのライン(糸?)は毛糸ほどの太さがあります。その先に誰もが良く知っている素材の釣り糸で先に行くほど細くなるリーダーと呼ぶものを繋ぎます。リーダーの先にはティペットと言って渓流餌釣りで使うような太さで言うと0.8号とか0.6号の糸を繋いでフライを結びます。
このラインシステムを、ロッド(竿)のしなりを利用して、前後に振りながら伸ばしていって、ねらったポイントに飛ばすんです。
文字にするとこんな感じですよ。
最初の写真でオレンジ色のがラインで、岩魚が加えているのがフライで、フライから左上に伸びているのがティペットです。
釣りを始める前に、キャスティング練習をしっかりしておかないと釣りにならないのがFFなんですよ。
釣果を期待したければ、他にも多くのスキルを身につけなければならず、敷居の高い釣りであり、一方では、キャンプ沼以上の底なし沼、散財します。
zeroの腕は、全然ヘッポコです(自信満々)。
水生昆虫が沢山、羽化してたので魚が水面上を意識していたんでしょうね。
アマゴのパーマークと散らばる朱点、赤い縁取りの形の良い尾びれ、渓流の宝石ですね。
一輪駆動さんもFF、始められてはいかがですか?
散財必至ですけどね(w
Posted by zero
at 2020年05月13日 09:13

再ども!っす
ふむふむイメージが掴めました。
そしてタックルやラインの感じも。
難しくお財布に厳しい釣りなんですね。
あっ、横で大蔵省が睨んでる…(^^)
教えてくださりありがとうございました。
ふむふむイメージが掴めました。
そしてタックルやラインの感じも。
難しくお財布に厳しい釣りなんですね。
あっ、横で大蔵省が睨んでる…(^^)
教えてくださりありがとうございました。
Posted by 一輪駆動
at 2020年05月13日 23:54

>一輪駆動さん
再コメントありがとうございます。
とりあえず、タックルが全てセットになったスターターキットなるものが、各社から出ているので、そんなので始められると、お財布に優しいので奥様もOKしてくれると思いますよ。
再コメントありがとうございます。
とりあえず、タックルが全てセットになったスターターキットなるものが、各社から出ているので、そんなので始められると、お財布に優しいので奥様もOKしてくれると思いますよ。
Posted by zero
at 2020年05月14日 09:34
