2021年10月02日
さよならオレンジのバイク
えぇーっとですねぇ、みなさん覚えているでしょうか?
zeroの愛機、R&Pooh号を。
45年も前の原付バイクをzero的旅仕様にした相棒です。

以前から脳内では計画していたんですが
今頃になって、やっと計画が動き出したんです。
お色直しをしました。

もう45年も前のバイクなので
市場に出回ってる純正パーツも年々、品薄になっているのが手に取ってわかるんです。
そんな中、小遣いでコツコツと外装パーツを予備として買い揃えていたんです。
基本的に純正レッドで買い漁ってきました。
そこそこ揃ったので、一旦、純正レッドにお色直し。
タンクにもR&Pと主張しているとおり、R&PoohからR&Pになりました。
おしまい!
いや、話はここからだよ。
外したオレンジの外装は予備パーツになるのか?
違うんですよ。
オレンジカラーを見捨てることにしたんです。
嫌いな色ではありません。
むしろ好きな色の一つかもしれません。
でもね、もっと好きな色があって塗り替えたいんですよ。
それとタンクの右側にエクボ凹みが購入した時からあってね
それも直したいんです。
業者にお願いすればばっちりきれいに仕上げてきてくれると思いますが
そんな予算があるなら他に使いたい。
zeroには予算はないが時間はある。
だったら、セルフ板金、セルフ塗装しちゃうか!!
ってことで、ひとまずは予備外装の赤いR&Pとして走れる状態を維持。
次の写真はオレンジを外してる途中。

オレンジって写真写りは良いんですよね。
タンクを残してストリップ状態ですが、この雰囲気も結構なお気に入りです。
次は、外したパーツ、、、

タンクも外しました。
裏側は思ったほど酷いサビではありませんでしたが
CRCとワイヤーブラシなどで落とせるだけ落として
最後は黒サビスプレーで黒サビ化して赤サビを食い止めました。
その後、パーツクリーナーで油汚れを落としました。

45年前の純正のままのタンクとしては、裏側もきれいだと思いません?
黒い部分は黒サビです。
次に、表側、全体的に塗装が乗りやすいように1000番の耐水ペーパーで研ぎ出し、
そして、エクボ凹み部分を600番の耐水ペーパーで研ぎだして明確な状態にしました。

この後は写真がありませんが、
パテで凹みを埋めて、、、
埋めて
埋めて
埋めて
硬化するけど、くっつかねぇーっ!!
H社のパテ、役立たずです。
みなさん、買ってはいけません。
ふと道具箱を見ると使いかけのエポキシ接着剤が7割ぐらい入ってる。
エポキシ接着剤をパテとして使うことを思いついた。
しかし、即乾、即硬化はしないので硬化まで8時間は待つことになった。
硬化を待って、表面を耐水ペーパーで水とぎしてから
脱脂 ⇒ ミッチャクロン ⇒ プラサフ の順で作業。
いわゆるカラー塗料が乗りやすいように下塗り剤です。
ここでちょっと知ってる人は思うに違いない!
ミッチャクロン要らなくね?
ミッチャクロンを使った訳は、、、
タンク以外の外装パーツがABS樹脂やプラスティックだから
塗料が食いつきやすいようにミッチャクロンを使ったんです。
で、ついでだからタンクにも(w
プラサフが乾いた状態がコチラ

ここからが試練でした。
凹み修正部分がうまく面出しできてなくて目立つんです。
なので、またエポキシを盛って8時間待って、ペーパーで面出し。
脱脂してプラサフ。
まだ、目立つ(涙
これを3回繰り返しました。
途中、頭をよぎったのは、、、
業者に依頼すればよかったかも。。。
しかーーーーし、zeroさん、やりました!
概ね面出しできて、ほぼ分からないところまで仕上げました。
写真はありませんが、タンクを含めて外装はカラー塗装が完了しております。
最後にガソリンが垂れても大丈夫なように、そして艶出しのために
ウレタンクリア塗装をする予定ですが、これは失敗が許されない一発勝負な作業。
カラー塗装が完全に乾燥しシンナー? ラッカー? そういったカラースプレーに含まれる溶剤が
完全に抜け切ってからの作業をします。
少なくとも1~2週間は、乾燥放置します。 ← 今、ここ
ウレタンクリア塗装、失敗しないように小傷だらけの赤色タンクで
ウレタンクリア塗装の練習してみようか と考えています。
来春には、zeroお気に入りのカラーリングをまとったR&Pで
気分上々でツーリングに出かけたいですね。
今も何かの作業中で、乾燥待ちだったのでblog投稿で時間潰しをしてました。
作業に戻ります。
では、また。
see you !
zeroの愛機、R&Pooh号を。
45年も前の原付バイクをzero的旅仕様にした相棒です。

以前から脳内では計画していたんですが
今頃になって、やっと計画が動き出したんです。
お色直しをしました。

もう45年も前のバイクなので
市場に出回ってる純正パーツも年々、品薄になっているのが手に取ってわかるんです。
そんな中、小遣いでコツコツと外装パーツを予備として買い揃えていたんです。
基本的に純正レッドで買い漁ってきました。
そこそこ揃ったので、一旦、純正レッドにお色直し。
タンクにもR&Pと主張しているとおり、R&PoohからR&Pになりました。
おしまい!
いや、話はここからだよ。
外したオレンジの外装は予備パーツになるのか?
違うんですよ。
オレンジカラーを見捨てることにしたんです。
嫌いな色ではありません。
むしろ好きな色の一つかもしれません。
でもね、もっと好きな色があって塗り替えたいんですよ。
それとタンクの右側にエクボ凹みが購入した時からあってね
それも直したいんです。
業者にお願いすればばっちりきれいに仕上げてきてくれると思いますが
そんな予算があるなら他に使いたい。
zeroには予算はないが時間はある。
だったら、セルフ板金、セルフ塗装しちゃうか!!
ってことで、ひとまずは予備外装の赤いR&Pとして走れる状態を維持。
次の写真はオレンジを外してる途中。

オレンジって写真写りは良いんですよね。
タンクを残してストリップ状態ですが、この雰囲気も結構なお気に入りです。
次は、外したパーツ、、、

タンクも外しました。
裏側は思ったほど酷いサビではありませんでしたが
CRCとワイヤーブラシなどで落とせるだけ落として
最後は黒サビスプレーで黒サビ化して赤サビを食い止めました。
その後、パーツクリーナーで油汚れを落としました。

45年前の純正のままのタンクとしては、裏側もきれいだと思いません?
黒い部分は黒サビです。
次に、表側、全体的に塗装が乗りやすいように1000番の耐水ペーパーで研ぎ出し、
そして、エクボ凹み部分を600番の耐水ペーパーで研ぎだして明確な状態にしました。

この後は写真がありませんが、
パテで凹みを埋めて、、、
埋めて
埋めて
埋めて
硬化するけど、くっつかねぇーっ!!
H社のパテ、役立たずです。
みなさん、買ってはいけません。
ふと道具箱を見ると使いかけのエポキシ接着剤が7割ぐらい入ってる。
エポキシ接着剤をパテとして使うことを思いついた。
しかし、即乾、即硬化はしないので硬化まで8時間は待つことになった。
硬化を待って、表面を耐水ペーパーで水とぎしてから
脱脂 ⇒ ミッチャクロン ⇒ プラサフ の順で作業。
いわゆるカラー塗料が乗りやすいように下塗り剤です。
ここでちょっと知ってる人は思うに違いない!
ミッチャクロン要らなくね?
ミッチャクロンを使った訳は、、、
タンク以外の外装パーツがABS樹脂やプラスティックだから
塗料が食いつきやすいようにミッチャクロンを使ったんです。
で、ついでだからタンクにも(w
プラサフが乾いた状態がコチラ

ここからが試練でした。
凹み修正部分がうまく面出しできてなくて目立つんです。
なので、またエポキシを盛って8時間待って、ペーパーで面出し。
脱脂してプラサフ。
まだ、目立つ(涙
これを3回繰り返しました。
途中、頭をよぎったのは、、、
業者に依頼すればよかったかも。。。
しかーーーーし、zeroさん、やりました!
概ね面出しできて、ほぼ分からないところまで仕上げました。
写真はありませんが、タンクを含めて外装はカラー塗装が完了しております。
最後にガソリンが垂れても大丈夫なように、そして艶出しのために
ウレタンクリア塗装をする予定ですが、これは失敗が許されない一発勝負な作業。
カラー塗装が完全に乾燥しシンナー? ラッカー? そういったカラースプレーに含まれる溶剤が
完全に抜け切ってからの作業をします。
少なくとも1~2週間は、乾燥放置します。 ← 今、ここ
ウレタンクリア塗装、失敗しないように小傷だらけの赤色タンクで
ウレタンクリア塗装の練習してみようか と考えています。
来春には、zeroお気に入りのカラーリングをまとったR&Pで
気分上々でツーリングに出かけたいですね。
今も何かの作業中で、乾燥待ちだったのでblog投稿で時間潰しをしてました。
作業に戻ります。
では、また。
see you !
2019年11月14日
ちょこっとだけ
六ツ矢崎浜デュオキャン前、まずは役所に所用、、、、、、
これ、実はナンバー登録だったんです。
愛すべき愛車R&Pooh号、キャンツー時、
キャンプギアの重さと肥満化したzeroの重さで
走行中、ギャップでフルボトム。
リアタイヤがナンバープレートに干渉。
これを解決すべく、リアのサスペンションを20mm長い物に交換して
解決はしました。

ね、クリアランス取れてるでしょ?
しかし、ナンバープレートは、こんな干渉を繰り返すことで
割れてしまっていたんです。

そこでナンバープレートの交換申請に行ったのですよ。
お役所は平日しか受け付けてくれませんから、出撃前にね。
結局は、廃車手続きと登録手続き という処理で
番号も新たに、綺麗なナンバープレートを頂いてきたんです。
なぜ、もっと早くしなかったのか?
それは、丁度、自賠責保険 が切れる11月を待っていたからです。
自賠責保険も新しく、割安感MAXの5年間に入り
リアビューを一新しましたよ。

ナンバーフレームも導入し、
さらに自賠責ステッカープレートも導入して
ちょっとだけ、お色直しをしたR&Pooh号でした(嬉
たまには、磨いてやらなきゃな。。。
これ、実はナンバー登録だったんです。
愛すべき愛車R&Pooh号、キャンツー時、
キャンプギアの重さと肥満化したzeroの重さで
走行中、ギャップでフルボトム。
リアタイヤがナンバープレートに干渉。
これを解決すべく、リアのサスペンションを20mm長い物に交換して
解決はしました。

ね、クリアランス取れてるでしょ?
しかし、ナンバープレートは、こんな干渉を繰り返すことで
割れてしまっていたんです。

そこでナンバープレートの交換申請に行ったのですよ。
お役所は平日しか受け付けてくれませんから、出撃前にね。
結局は、廃車手続きと登録手続き という処理で
番号も新たに、綺麗なナンバープレートを頂いてきたんです。
なぜ、もっと早くしなかったのか?
それは、丁度、自賠責保険 が切れる11月を待っていたからです。
自賠責保険も新しく、割安感MAXの5年間に入り
リアビューを一新しましたよ。

ナンバーフレームも導入し、
さらに自賠責ステッカープレートも導入して
ちょっとだけ、お色直しをしたR&Pooh号でした(嬉
たまには、磨いてやらなきゃな。。。
2019年07月14日
R&Poohの足
先日届いたバイク用のリアサスペンションを交換しましたよ。
そもそも、サスペンション長330mmのものを使ってきました。
サスペンションとしてはお値打ち価格なYSS製ですが
これが、乗り心地も良く、また、しっかり路面を捉えてくれて
予想以上にいいんですよ。
ところが、大き目のギャップを通過するときや、
キャンプギア満載での走行で、リアタイヤがフェンダーやナンバープレートに
干渉するんです。
そこで、同じ330㎜サイズでビッグバイク用のサスペンションにして
サスペンションの硬さで対策しようかとも思ったのですが
乗り心地を手放すのは、やはり嫌なので
同じYSSのハイブリッドサスの350mmを購入した訳です。
さて、さっそく交換です。
まずは、サイズが合わないので、350mmのほうの上側のカラーを交換します。

難しくはない作業ですが、コツを知らないとこの作業だけで
1時間ぐらいかかったかもしれません。
zeroは左右で5分も要してしまいました。
次に、現行330mmのサスを外してみました。
新旧を並べて、長さの違いを目で確認しましょう。

20mmって、こそこそ大きい差ですね。
サス長20mmってことはタイヤエンド部は
もっと、差が大きくなりますもんね。
↑
ここ分からない人、洗濯バサミをイメージしてください。
中間にあるバネの開きが1mm減ると
洗濯バサミのつまむ部分の開きは3~4mm縮みます。
これと同じことですよ。
たき火や焼き肉で使うトングも同じですね。
zero、実はバイクスタンドを持っていません。
なので交換時、どうしようかと思ったのですが
考えるの面倒くさいから、
チビzeroとドレミさんにジャッキとスタンド役を務めて頂きました。
すごく助かったのは言うまでもありません。
R&Pooh号、リアキャリアを外さないとサス交換出来ないので
ちょっぴり面倒でした。
さて、左右とも交換してみると
魅惑的ヒップアップ寄せて上げてじゃねぇーからな
またがってみましょう。

体重が成長しているzeroがまたがっても、このクリアランス。
加重をかけてサスを沈めてみました。

いいですねぇ。
干渉の心配はなさそうです。
リアキャリアを取り付けて
リアキャリアにチビzeroも座らせてみました。
所謂、2人乗り状態です。

それでも、このクリアランスです。
もちろん荷重をかけてみましたよ。

干渉してるように見えますが、上手くフェンダーにタイヤが収まっています。
当たっていませんよ。
チビzeroの体重より、キャンプ装備のほうが確実に軽いので
これでタイヤの干渉を気にせず走れるようになりました。
テールassyの配線を繋ぎなおして、、、
繋ぎなおして、、、、、、
つなg、、、、、、
どの線と、どの線を???
フィーリングカップル 5対5 古いな、おい!状態であります(汗
こうなったら、1/25の確率で、順番に総当たりで繋いでみるしかないな(オイ
と、やり出してすぐ、触っているうちに白っぽい汚れが取れてきて
配線の色が分かるようになってきました。
こうなれば、zeroのIQカエル並みなでもわかります。
同じ色同士をつなげるだけです。
最後に、、、、、、
今までのサスペンションと同じモデルなのに
跨っただけでも、そのフィーリングが全く違うのです。
セッティングをしなければならなさそうです。
まぁ、お値打ち品なので、プリロード機能しかありません。
しかし、
どうやってやるんだろ???
グーグル先生やゆーちゅーぶ先生に教えて頂きました。
サスと一緒に同胞されてきた、単なる金属の棒がありました。
これの先を、クイッと刺して回すと、カタン、カタンと回りましたよ(嬉
クリアランスを長さで稼いだので
プリロードは、ひとまず一番柔らかくしました。
これで跨ったときのフィーリングはオフロードバイクのような感じに
フカーーーッてなりました。
試走はDr.ストップ中なので、諦めました(泣
これで、ヒップアップしたことで、フロントのキャスターが立ったので
山道での走行フィーリングも変わったんだろうなぁ。
乗りやすい方向にフィーリングが変わっていることを
神様にお祈りしながら、買ってきたビール6缶飲んでやりました(w
バイカーのみなさん、YSSサスペンション、お値打ちであるにもかかわらず
いいですよ、これ。
禿げ激しくお勧めいたしまーす。
そもそも、サスペンション長330mmのものを使ってきました。
サスペンションとしてはお値打ち価格なYSS製ですが
これが、乗り心地も良く、また、しっかり路面を捉えてくれて
予想以上にいいんですよ。
ところが、大き目のギャップを通過するときや、
キャンプギア満載での走行で、リアタイヤがフェンダーやナンバープレートに
干渉するんです。
そこで、同じ330㎜サイズでビッグバイク用のサスペンションにして
サスペンションの硬さで対策しようかとも思ったのですが
乗り心地を手放すのは、やはり嫌なので
同じYSSのハイブリッドサスの350mmを購入した訳です。
さて、さっそく交換です。
まずは、サイズが合わないので、350mmのほうの上側のカラーを交換します。

難しくはない作業ですが、コツを知らないとこの作業だけで
1時間ぐらいかかったかもしれません。
zeroは左右で5分も要してしまいました。
次に、現行330mmのサスを外してみました。
新旧を並べて、長さの違いを目で確認しましょう。

20mmって、こそこそ大きい差ですね。
サス長20mmってことはタイヤエンド部は
もっと、差が大きくなりますもんね。
↑
ここ分からない人、洗濯バサミをイメージしてください。
中間にあるバネの開きが1mm減ると
洗濯バサミのつまむ部分の開きは3~4mm縮みます。
これと同じことですよ。
たき火や焼き肉で使うトングも同じですね。
zero、実はバイクスタンドを持っていません。
なので交換時、どうしようかと思ったのですが
考えるの面倒くさいから、
チビzeroとドレミさんにジャッキとスタンド役を務めて頂きました。
すごく助かったのは言うまでもありません。
R&Pooh号、リアキャリアを外さないとサス交換出来ないので
ちょっぴり面倒でした。
さて、左右とも交換してみると
魅惑的ヒップアップ寄せて上げてじゃねぇーからな
またがってみましょう。

体重が成長しているzeroがまたがっても、このクリアランス。
加重をかけてサスを沈めてみました。

いいですねぇ。
干渉の心配はなさそうです。
リアキャリアを取り付けて
リアキャリアにチビzeroも座らせてみました。
所謂、2人乗り状態です。

それでも、このクリアランスです。
もちろん荷重をかけてみましたよ。

干渉してるように見えますが、上手くフェンダーにタイヤが収まっています。
当たっていませんよ。
チビzeroの体重より、キャンプ装備のほうが確実に軽いので
これでタイヤの干渉を気にせず走れるようになりました。
テールassyの配線を繋ぎなおして、、、
繋ぎなおして、、、、、、
つなg、、、、、、
どの線と、どの線を???
フィーリングカップル 5対5 古いな、おい!状態であります(汗
こうなったら、1/25の確率で、順番に総当たりで繋いでみるしかないな(オイ
と、やり出してすぐ、触っているうちに白っぽい汚れが取れてきて
配線の色が分かるようになってきました。
こうなれば、zeroのIQカエル並みなでもわかります。
同じ色同士をつなげるだけです。
最後に、、、、、、
今までのサスペンションと同じモデルなのに
跨っただけでも、そのフィーリングが全く違うのです。
セッティングをしなければならなさそうです。
まぁ、お値打ち品なので、プリロード機能しかありません。
しかし、
どうやってやるんだろ???
グーグル先生やゆーちゅーぶ先生に教えて頂きました。
サスと一緒に同胞されてきた、単なる金属の棒がありました。
これの先を、クイッと刺して回すと、カタン、カタンと回りましたよ(嬉
クリアランスを長さで稼いだので
プリロードは、ひとまず一番柔らかくしました。
これで跨ったときのフィーリングはオフロードバイクのような感じに
フカーーーッてなりました。
試走はDr.ストップ中なので、諦めました(泣
これで、ヒップアップしたことで、フロントのキャスターが立ったので
山道での走行フィーリングも変わったんだろうなぁ。
乗りやすい方向にフィーリングが変わっていることを
神様にお祈りしながら、買ってきたビール6缶飲んでやりました(w
バイカーのみなさん、YSSサスペンション、お値打ちであるにもかかわらず
いいですよ、これ。
2019年07月12日
アジャストのために
これが届きました。

バイク用のリアサスペンションです。
今、R&Pooh号に使っているモデルと同じものです。
お値打ちなんですが、固すぎず粘りがあって非常に乗り味が気に入っているんです。
しかし、
しかしです。
大き目のギャップで、リアタイヤがフェンダーやナンバープレートに干渉するんですよ。
キャンツーのときにはキャンプギアを積載しているので
より干渉しやすくなるんです。
そこで、ビッグバイク用のサスペンションに交換して
硬さで干渉対策しようと考えたんですが
ユーズドでも、数万円(苦
そこで、乗り心地がいいなら、今のままのモデルで
硬さではなく、長さで干渉対策しようってことにしたんですよ。
現行サスが330mm
交換用サスが350mmです。
たかが20mmとなるか
されど20mmとなるか
はたして20mmの延長が功をなすのか!?
早く交換してみたいのですが
交換しても試走できないんですよね、Dr.ストップ中ですから。
どうせバイク乗れないなら、交換作業も、もっと先にしようかなぁ。。。

バイク用のリアサスペンションです。
今、R&Pooh号に使っているモデルと同じものです。
お値打ちなんですが、固すぎず粘りがあって非常に乗り味が気に入っているんです。
しかし、
しかしです。
大き目のギャップで、リアタイヤがフェンダーやナンバープレートに干渉するんですよ。
キャンツーのときにはキャンプギアを積載しているので
より干渉しやすくなるんです。
そこで、ビッグバイク用のサスペンションに交換して
硬さで干渉対策しようと考えたんですが
ユーズドでも、数万円(苦
そこで、乗り心地がいいなら、今のままのモデルで
硬さではなく、長さで干渉対策しようってことにしたんですよ。
現行サスが330mm
交換用サスが350mmです。
たかが20mmとなるか
されど20mmとなるか
はたして20mmの延長が功をなすのか!?
早く交換してみたいのですが
交換しても試走できないんですよね、Dr.ストップ中ですから。
どうせバイク乗れないなら、交換作業も、もっと先にしようかなぁ。。。
2019年03月19日
次はAPE

キャリアです。
ユーズドですが、思っていた以上に新品同様なクオリティ(嬉
密林プライスの1/2以下でGETです。
ドレミさんのエイプ用なのです。
さっそく取り付けてみました。
説明書によるとシートもリアフェンダーも取り外すようですが
シートと片側のウインカーを外すだけで出来ました。
コツは知恵の輪のように、後ろから組み込むのです。
上からでは組み込めません。
10分未満で作業終了、簡単ですね。

エイプもキャンツー出来るようにDIYしていきますよ。
また、スノコ加工作業が始まります。
さくさくっと終わらせたいのですが、現物合わせの作業なので
合わせては、無い知恵絞って作業 のルーティンを繰り返すのであります。
出来れば今月中には仕上げたいですね。
記事にはしていませんが、、、
先月のキャンプで使っていたニット帽、気に入っているのですが
どうも、後ろ側が深すぎるので、裁縫セットを引っ張り出してきて
ちょっとアジャストいたしました。
ニットの手袋も、インナーの縫い付けが8cmほど、ほつれていたので
これもついでに、縫い直しておきました。
夜なべはしていませんけどね(笑
もう雪の心配もないだろうから
そろそろ、タイヤ交換しようかな。
準備も始めようかな、出撃の。。。(ヲ
2018年09月27日
おともだち作戦
一昨日と昨日連続で仕事帰りに友人宅へ立ち寄りました。
以前から、なんとなぁ~く、
助けてねぇ~ と
やんわ~り、お願いされてるような作業がありましてね。
まずは、Gixxerのタンクにあるコーションシールを剥がしかけたけど
綺麗に剥がせないらしいのです。
一昨日は、親爺がダべリングしながら、お友達は焼酎の湯飲み片手に
ちまちまとシール剥がし。
最後に消しゴムで残った糊を撃退。
そして、昨日は、くまモンのほう。
画像を拝借してきました。

自力で写真のようにしたらしいのですが
元々のキャリヤが小さくて、フル装備すると重さで
スノコが折れる危険性が高い。
なんとなぁ~く、
助けてねぇ~ と
やんわ~り、お願いされちゃってましてね。
スノコの向き、

写真のようになってるのを90度向きを変えます。
すると力木が前後方向になります。
中2本の力木の位置をキャリヤを跨ぐ位置に付け替えました。
雨降る闇の中、親爺2人が何やら楽しげに工作(w
いいもんですねぇ、こんな年齢になって
同様の趣味で利害関係なく、
少年のように楽しめる友人がいるって。
以前から、なんとなぁ~く、
助けてねぇ~ と
やんわ~り、お願いされてるような作業がありましてね。
まずは、Gixxerのタンクにあるコーションシールを剥がしかけたけど
綺麗に剥がせないらしいのです。
一昨日は、親爺がダべリングしながら、お友達は焼酎の湯飲み片手に
ちまちまとシール剥がし。
最後に消しゴムで残った糊を撃退。
そして、昨日は、くまモンのほう。
画像を拝借してきました。

自力で写真のようにしたらしいのですが
元々のキャリヤが小さくて、フル装備すると重さで
スノコが折れる危険性が高い。
なんとなぁ~く、
助けてねぇ~ と
やんわ~り、お願いされちゃってましてね。
スノコの向き、

写真のようになってるのを90度向きを変えます。
すると力木が前後方向になります。
中2本の力木の位置をキャリヤを跨ぐ位置に付け替えました。
雨降る闇の中、親爺2人が何やら楽しげに工作(w
いいもんですねぇ、こんな年齢になって
同様の趣味で利害関係なく、
少年のように楽しめる友人がいるって。
2018年05月10日
明るさ確認
ちょっと肌寒さを感じる朝。
でも、快晴。
なので、R&Pooh号でツーキング。
ちょっと回り道、寄り道して写してみたよ。

出勤前、こういうことを出来る時間の余裕は大切だと感じています。

昭和レトロな暗いヘッドライトも、今時のライトにカスタムして
少しは明るそうです。
まだ、夜間走行していないので、どれぐらい明るくなったのか実感していません。
がっつり残業になったら帰り道は、ヘッドライトの明るさ確認出来るね。
夕方、仕事してたらkaz13さんから入電。
ヘルメットホルダー買ったけど、
ネジ・ボルト類を真っ直ぐ取り付けられないので
夜、取り付けてぇ
もちろん、2つ返事で
よろこんでぇー!!
思っているより日没は遅く、帰り道、まだ明るい。
ガソリンスタンドへ寄って、給油。
ついでに、タイヤのエアも入れてみる。
入ること、入ること!!
どうも、ややグニュグニュした乗り心地だったけど
エアが少なかったのね。
もともとがバルーンタイヤお前の腹もバルーンだけどな だから、キビキビ感は薄いけど
それでも、エアを適正に入れたら、明らかに乗り味が変わりましたよ。
ガソリンスタンドから、kaz13さんへ入電。
今から行くよ
kaz13さん宅近くに行くと、怪しげな黒い服装の人が立っている。
kaz13さんでした。
動画撮影してくれてましたよ。
ヘッドライトも眩しいぐらいですね。
スマホやPCのスピーカーではリアル感のないサウンドですが
ヘッドホンで聞くと、めっちゃリアルなサウンドですよ。
ヘルメットホルダー、実はkaz13さん、1度はトライしたものの
片側のボルトが入って行かないから、断念したとのこと。
やってみました。
問題なく、あっさり装着。
ミッション終了です(w
このあと、少しだけGIXXERに試乗させていただきましたよ。
そんなこんなで、いい感じに夜のとばりが下りてきたので
いよいよヘッドライトの明るさ確認です。
明るいです。
明るいだけでなく、レンズやリフレクターのカットが抜群で
広範囲に明るさを飛ばしてくれてます。
ヘッドライトのカスタムは安全のために、大正解。
無駄遣いではありませんでしたぁ(嬉
明日も天気良さそうなので、ツーキングになりそうでーす(楽
でも、快晴。
なので、R&Pooh号でツーキング。
ちょっと回り道、寄り道して写してみたよ。

出勤前、こういうことを出来る時間の余裕は大切だと感じています。

昭和レトロな暗いヘッドライトも、今時のライトにカスタムして
少しは明るそうです。
まだ、夜間走行していないので、どれぐらい明るくなったのか実感していません。
がっつり残業になったら帰り道は、ヘッドライトの明るさ確認出来るね。
夕方、仕事してたらkaz13さんから入電。
ヘルメットホルダー買ったけど、
ネジ・ボルト類を真っ直ぐ取り付けられないので
夜、取り付けてぇ
もちろん、2つ返事で
よろこんでぇー!!
思っているより日没は遅く、帰り道、まだ明るい。
ガソリンスタンドへ寄って、給油。
ついでに、タイヤのエアも入れてみる。
入ること、入ること!!
どうも、ややグニュグニュした乗り心地だったけど
エアが少なかったのね。
もともとがバルーンタイヤお前の腹もバルーンだけどな だから、キビキビ感は薄いけど
それでも、エアを適正に入れたら、明らかに乗り味が変わりましたよ。
ガソリンスタンドから、kaz13さんへ入電。
今から行くよ
kaz13さん宅近くに行くと、怪しげな黒い服装の人が立っている。
kaz13さんでした。
動画撮影してくれてましたよ。
ヘッドライトも眩しいぐらいですね。
スマホやPCのスピーカーではリアル感のないサウンドですが
ヘッドホンで聞くと、めっちゃリアルなサウンドですよ。
ヘルメットホルダー、実はkaz13さん、1度はトライしたものの
片側のボルトが入って行かないから、断念したとのこと。
やってみました。
問題なく、あっさり装着。
ミッション終了です(w
このあと、少しだけGIXXERに試乗させていただきましたよ。
そんなこんなで、いい感じに夜のとばりが下りてきたので
いよいよヘッドライトの明るさ確認です。
明るいです。
明るいだけでなく、レンズやリフレクターのカットが抜群で
広範囲に明るさを飛ばしてくれてます。
ヘッドライトのカスタムは安全のために、大正解。
無駄遣いではありませんでしたぁ(嬉
明日も天気良さそうなので、ツーキングになりそうでーす(楽
2018年04月22日
働くzeroさん
夏のような気候だった週末。
仕事から帰宅して、すぐに資源物を出しに行く。
月に1度の回収日なんです。
ビンは色別に出します。缶はアルミとスチールに分けて出します。
フタはフタで出します。
新聞、雑誌、紙ごみ、プラごみ、大型プラ、電池、電球、段ボール、全て分別して出します。
町内の月1回のイベント的に捉えていて、コミュニケーションの場でもあります。
陽射しが強く、気温が上がる前に庭の草刈りををしてしまいたい。

写真右側は、除草剤に力によって、あまり草も生えていませんね。
ここは、もう少し綺麗にして防草シートを敷く予定です。
除草剤未散布のところは、草が伸び始めています。
今のうちに刈っておかないと大変なので、ガムバリマス。
草払い機の刃は、やや鋭さを失いつつあるけど
今回は、そのまま使います。
すると、切れないこと切れないこと。
作業しているzeroの息ばかりが切れ続けます(汗
ずいぶんたくさんの汗を流して、1時間後に作業終了。
こうなりましたよ。

お昼までには、まだ1時間あるので、HN彼女の愛車を取りに行きます。
乗っていて肩がこると言うので、ハンドルを換えてみることにしたのです。
本人は仕事で居ないので、バイク泥棒みたいに見られないかとドキドキしてましたよ。
現在のハンドルもノーマルではなくアップタイプですが
幅が狭いんです。

これを少しワイド目でゆったりポジションになるようなハンドルを見立てて
用意しておきましたよ。
付いているハンドルを外して、交換するハンドルと比べてみましたよ。

外したときと逆の手順で取り付けます。
最後に角度の調整とミラーの調整をして、こうなりました。

ビンテージバイクっぽく、オサレでいてポジションもゆったりになりました。
掃除もしてないので、泥や埃で汚れが目立ちます。
泥と埃だけでもと思い、拭き掃除もついでにやっておきました。
先日のツーリングデートでガソリンも僅かになっているので
試走を兼ねてガソリンスタンドまで給油に行きました。
滅茶苦茶、乗りやすくなりました。
運転が楽です。
肩こり解消に効果はあると思います。
エイプのオーナーさん、このハンドル、いいですよぉ(萌
お昼は、グリーンサラダで済ませて、
今年は、リビングで、スーパーフォーミュラ開幕戦を観戦。
面白いレースでしたね。
それにしても、朝帰宅してから、怒涛の勢いでの働き。
自分を褒めてあげたい誰も褒めてくれないからな(チ
実は、午前中、もう1つ仕事をしたんです。
ウッドシェッドに積んで片づけたクヌギ。
小枝もファイヤースターターとして積んでおいたのですが
どこかのクソネコが崩して行って土砂崩れ状態。
これをコツコツ積み直しました。
地味な作業でした。
素手でやっていたので、気付けば掌は傷だらけになっちゃいました(w
さて、もう少し酔っ払って、寝ます。。。
では、また。
仕事から帰宅して、すぐに資源物を出しに行く。
月に1度の回収日なんです。
ビンは色別に出します。缶はアルミとスチールに分けて出します。
フタはフタで出します。
新聞、雑誌、紙ごみ、プラごみ、大型プラ、電池、電球、段ボール、全て分別して出します。
町内の月1回のイベント的に捉えていて、コミュニケーションの場でもあります。
陽射しが強く、気温が上がる前に庭の草刈りををしてしまいたい。

写真右側は、除草剤に力によって、あまり草も生えていませんね。
ここは、もう少し綺麗にして防草シートを敷く予定です。
除草剤未散布のところは、草が伸び始めています。
今のうちに刈っておかないと大変なので、ガムバリマス。
草払い機の刃は、やや鋭さを失いつつあるけど
今回は、そのまま使います。
すると、切れないこと切れないこと。
作業しているzeroの息ばかりが切れ続けます(汗
ずいぶんたくさんの汗を流して、1時間後に作業終了。
こうなりましたよ。

お昼までには、まだ1時間あるので、HN彼女の愛車を取りに行きます。
乗っていて肩がこると言うので、ハンドルを換えてみることにしたのです。
本人は仕事で居ないので、バイク泥棒みたいに見られないかとドキドキしてましたよ。
現在のハンドルもノーマルではなくアップタイプですが
幅が狭いんです。

これを少しワイド目でゆったりポジションになるようなハンドルを見立てて
用意しておきましたよ。
付いているハンドルを外して、交換するハンドルと比べてみましたよ。

外したときと逆の手順で取り付けます。
最後に角度の調整とミラーの調整をして、こうなりました。

ビンテージバイクっぽく、オサレでいてポジションもゆったりになりました。
掃除もしてないので、泥や埃で汚れが目立ちます。
泥と埃だけでもと思い、拭き掃除もついでにやっておきました。
先日のツーリングデートでガソリンも僅かになっているので
試走を兼ねてガソリンスタンドまで給油に行きました。
滅茶苦茶、乗りやすくなりました。
運転が楽です。
肩こり解消に効果はあると思います。
エイプのオーナーさん、このハンドル、いいですよぉ(萌
お昼は、グリーンサラダで済ませて、
今年は、リビングで、スーパーフォーミュラ開幕戦を観戦。
面白いレースでしたね。
それにしても、朝帰宅してから、怒涛の勢いでの働き。
自分を褒めてあげたい誰も褒めてくれないからな(チ
実は、午前中、もう1つ仕事をしたんです。
ウッドシェッドに積んで片づけたクヌギ。
小枝もファイヤースターターとして積んでおいたのですが
どこかのクソネコが崩して行って土砂崩れ状態。
これをコツコツ積み直しました。
地味な作業でした。
素手でやっていたので、気付けば掌は傷だらけになっちゃいました(w
さて、もう少し酔っ払って、寝ます。。。
では、また。
2018年04月15日
夜のお楽しみ
先日届いたコレ

気が向いたので取り付けることにしました。
R&Pooh号用のヘッドライトです。
40年も前の原付なので、ライトが暗くて行燈みたい。
ママチャリの照明を見て、羨ましく思ってきましたどんだけ暗いねん
電気系は、さっぱり自信がないzeroですがトライしてみました。
LEDタイプになると熱対策も必要でzeroには無理っぽいので
HIDタイプで、レンズカットやリフレクター(反射板)のカットも良さげです。
現状のノーマル行燈状態のライトです。

まずは、ヘッドライトケースからリング、リフレクター、レンズを外して、配線も抜きます。

ここまでは簡単です。
配線は緑、青、白の3本だけ。ギボシを抜いたら良いだけです。
なーーーんだ、簡単じゃーーん
と余裕のzeroでした、この時はね。
新しいライトの内容物と説明書を見ると、やはり配線3本をつなぐだけ。
でも、カプラーを使うらしい。
バイク側に残った3本の線にカプラー用のギボシを付けなきゃならない。
専用工具もないのでラジオペンチを駆使する。
緑の配線、そこそこの長さがあるから簡単に終了。
しかし、白と青の線は短い。
ライトケースの中に指先を入れて作業しなきゃならない。
20分ぐらいかけて、なんとか見た目としては出来た。
ひとまず、点灯確認のためカプラーを繋いでエンジンをかけてみる。
あっさり点灯(嬉
エンジンを止める。
ヘッドライトケース、新しいのは黒いのですが
やはり、車体色同色のオレンジがファニーでいい。
なんとかならないものかとない知恵を絞りに絞りました。
ノーマルケースに固定するのはノーマルリング。
ならば、ノーマルリングに新しい反射板と新しいレンズを組めれば行けるんじゃないか?
やってみた。
これが大正解!!
いけました。
あとは、ヘッドライトケースにネジ2本で固定すればOK
なーーーんだ、簡単じゃーーん!!本日2回目
で、エンジンスタート(ウキ
点灯しない......................................(汗
断線だな。。。
もう1度、分解してみると、案の定、短かった青と白が抜けている。
しかも、カプラーからじゃなく、カプラー用のギボシから。
絞り切った知恵、さらに絞り出してみる。
あまってる不要な線を青と白に繋いで延長することにした。
作業中のzero、仕事より真剣です(マテ

こうすると、ギボシやカプラーを付ける作業も
狭いケースの中でしなくて済むから楽チン楽チン。
よし、カプラーをパチンとな。
ユニットをケースに固定。
今度こそ間違いないと自信満々。
エンジンスタート、、、、、、、

点灯いたしました。
眩しいです。
レンズや反射板のカットもいい。
残念なのは、ノーマルレンズはガラス製。
マルチリフレクターヘッドライトのレンズはプラ? 樹脂?
やっぱ、昭和レトロなR&Poohには、ガラス製レンズが良かったなぁ。
でもね、残業で暗くなってから暗い灯りで走るのは、本当に怖いんです。
ここは実用面を優先です。
さて、実走行でどれほど明るくなったのか試してみたいのですが
まだ、お昼前です。
それは、夜の お・た・の・し・み ってことで
フルーツグラノーラとグリーンサラダのヘルシーランチを済ませて
ゆっくりとお風呂タイムを楽しみましたよ。
今日は、R&Pooh号のカスタムのお話でしたぁ。。。

気が向いたので取り付けることにしました。
R&Pooh号用のヘッドライトです。
40年も前の原付なので、ライトが暗くて行燈みたい。
ママチャリの照明を見て、羨ましく思ってきましたどんだけ暗いねん
電気系は、さっぱり自信がないzeroですがトライしてみました。
LEDタイプになると熱対策も必要でzeroには無理っぽいので
HIDタイプで、レンズカットやリフレクター(反射板)のカットも良さげです。
現状のノーマル行燈状態のライトです。

まずは、ヘッドライトケースからリング、リフレクター、レンズを外して、配線も抜きます。

ここまでは簡単です。
配線は緑、青、白の3本だけ。ギボシを抜いたら良いだけです。
なーーーんだ、簡単じゃーーん
と余裕のzeroでした、この時はね。
新しいライトの内容物と説明書を見ると、やはり配線3本をつなぐだけ。
でも、カプラーを使うらしい。
バイク側に残った3本の線にカプラー用のギボシを付けなきゃならない。
専用工具もないのでラジオペンチを駆使する。
緑の配線、そこそこの長さがあるから簡単に終了。
しかし、白と青の線は短い。
ライトケースの中に指先を入れて作業しなきゃならない。
20分ぐらいかけて、なんとか見た目としては出来た。
ひとまず、点灯確認のためカプラーを繋いでエンジンをかけてみる。
あっさり点灯(嬉
エンジンを止める。
ヘッドライトケース、新しいのは黒いのですが
やはり、車体色同色のオレンジがファニーでいい。
なんとかならないものかとない知恵を絞りに絞りました。
ノーマルケースに固定するのはノーマルリング。
ならば、ノーマルリングに新しい反射板と新しいレンズを組めれば行けるんじゃないか?
やってみた。
これが大正解!!
いけました。
あとは、ヘッドライトケースにネジ2本で固定すればOK
なーーーんだ、簡単じゃーーん!!本日2回目
で、エンジンスタート(ウキ
点灯しない......................................(汗
断線だな。。。
もう1度、分解してみると、案の定、短かった青と白が抜けている。
しかも、カプラーからじゃなく、カプラー用のギボシから。
絞り切った知恵、さらに絞り出してみる。
あまってる不要な線を青と白に繋いで延長することにした。
作業中のzero、仕事より真剣です(マテ

こうすると、ギボシやカプラーを付ける作業も
狭いケースの中でしなくて済むから楽チン楽チン。
よし、カプラーをパチンとな。
ユニットをケースに固定。
今度こそ間違いないと自信満々。
エンジンスタート、、、、、、、

点灯いたしました。
眩しいです。
レンズや反射板のカットもいい。
残念なのは、ノーマルレンズはガラス製。
マルチリフレクターヘッドライトのレンズはプラ? 樹脂?
やっぱ、昭和レトロなR&Poohには、ガラス製レンズが良かったなぁ。
でもね、残業で暗くなってから暗い灯りで走るのは、本当に怖いんです。
ここは実用面を優先です。
さて、実走行でどれほど明るくなったのか試してみたいのですが
まだ、お昼前です。
それは、夜の お・た・の・し・み ってことで
フルーツグラノーラとグリーンサラダのヘルシーランチを済ませて
ゆっくりとお風呂タイムを楽しみましたよ。
今日は、R&Pooh号のカスタムのお話でしたぁ。。。