2021年02月15日
のんびりプライベート

陽気の良い休日、特に予定もない。
バードハウスを眺めながら、焚火をして過ごす。

軽く、お湯割りをすすりながら、田渕さんの本を久しぶりに引っ張り出した。
田渕さんの山での生活は、zeroが家を持つ前からの憧れでもあった。

焚火の薪は、バードハウスを作った時の端材。
杉板なので、ぱっと燃え尽きてしまって、なんだかゆっくりしない。
自宅用の薪を、焚き火用に割って
少しゆっくり焚火時間を過ごそう。

火持ちが良くなった頃には、ほどよく酔いが回って
本の文字を追う集中力が切れてきた。
バードハウスの端材をモーラナイフで削って時間つぶし。

箸置きは、今、日常の食卓で使っている。
未就学児を連れて散歩中のママさんに声を掛けられ
少しだけ、お話をしたり。
この日、野鳥は1度もやって来なかった。
まぁ、いいか。。。
2021年02月06日
設置完了
ミネストローネで朝食、好きです。


作ったバードハウス、、、
秋~冬のあいだに、ヤマガラやシジュウカラは
物件探しをするので、早く設置して野鳥たちに見つけてもらわなければ!
ってことで、庭のブナの木に設置しました。

3つ、設置しましたが、おそらく入居しても1つだけになります。
なぜなら、テリトリーが半径100mほどだからです。
テリトリーを考慮できるぐらいに広い庭だったら良いのですが
zeroハウスの庭は、キャンプ場に例えるなら
1サイト程度ですから(悲
まぁ、でも考え方次第です。
半径100mのテリトリー内に3つの物件があれば
見つけやすいし、どれかには入るんじゃないかと
淡い期待を抱いております。

春、デッキのベンチでのんびり寛ぎながら
せわしなく餌を運び入れる野鳥の子育てを
眺めながら、一杯やりたいものです。


作ったバードハウス、、、
秋~冬のあいだに、ヤマガラやシジュウカラは
物件探しをするので、早く設置して野鳥たちに見つけてもらわなければ!
ってことで、庭のブナの木に設置しました。

3つ、設置しましたが、おそらく入居しても1つだけになります。
なぜなら、テリトリーが半径100mほどだからです。
テリトリーを考慮できるぐらいに広い庭だったら良いのですが
zeroハウスの庭は、キャンプ場に例えるなら
1サイト程度ですから(悲
まぁ、でも考え方次第です。
半径100mのテリトリー内に3つの物件があれば
見つけやすいし、どれかには入るんじゃないかと
淡い期待を抱いております。

春、デッキのベンチでのんびり寛ぎながら
せわしなく餌を運び入れる野鳥の子育てを
眺めながら、一杯やりたいものです。
2021年02月01日
春の楽しみを仕掛ける

雪景色で迎えた2021年も、もう1ヶ月が過ぎてしまいました。
1月最後の休日は、久しぶりにDIYをして過ごしましたよ。
何を作ったかと言いますと、、、

何だこれ?
って思いました?
これ、バードハウスなんです意地でも巣箱とは言わないぞ!
これを庭にに設置して野鳥を引き寄せたい。
出来るならば、野鳥の子育てをさせたいと思ったわけです。
無償で野鳥に、バードハウスを貸すようなものです。
上手く住み着いてくれても、冬には退居するので、
その時は、巣の残骸を出して、バードハウス内をきれいに洗って
また、次のシーズンに備えるのです。
だから、掃除しやすいように、上部を開閉式にしました。
床面の4隅は切り欠けにして水抜きとしましたよ。
材料は杉の板。
畳の下に使うような表面処理もしていない板です。
そのほうが、自然に近い素材感で、
野鳥が気に入って入居してくれそうだと思うんです。

外装は、全体的に焼きました。
オイルステイン等は臭いもあるし
自然に存在するものではないので、野鳥が嫌うと思うんです。
そこで、防虫効果もあるということで、焼きました。
出入口は、ホールソーで直径27mm
これは、野鳥を選ぶためで
zeroは今回、シジュウカラ か ヤマガラ を狙っています。
出入口を30mmにすると、スズメも入ってしまいます。
庭にはよくヒヨドリが来ます。
出入口を大きくすると、ヒヨドリがバードハウスを占領してしまいそうです。
この3つのバードハウス、作りは、かなり雑です。
建付けも悪く、隙間もあるし、でも、それでいいんです。
近いうちに、庭のブナの木に、バードハウス3つを設置します。
ヤマガラやシジュウカラは、春までの期間に
物件を調査するそうです。
そして、気に入ると、4月に入居し
動物の抜け毛やコケなどをせっせと運び入れて
出産床を作るんです。
2月3月の2ヶ月間で、入居者の鳥に気に入ってもらいたいものです。
4月5月、小春日和のうららかな休日、、、
庭でビールを飲んだり、ラジオを聞いたりしながら
せわしなく出入りする野鳥を見守って過ごしたいなぁ。。。
2020年11月06日
卒検合格、その後
大型自動二輪教習も終わり、
免許センターでめでたく、大型自ニと明記した免許証を交付されてきましたよ(嬉
検定も合格したこともあり気持ちは開放。
休日には久しぶりに家族で焼き肉BBQではないのだ

子供たちはセルフ顔隠し(w
途中の写真はない食べるのに夢中だったからな
最後は特大ステーキ。

焼けたら、食べやすく切り分けました。

そして、、、
別の休日には、教習車に慣れるために封印していたR&Pooh号で
ドレミさんとプチツーリング。




天下分け目の合戦地までは、自宅から1時間とちょっと走れば行けてしまいます。
いいプチツーコースです。
こんなのも10月にオープンしてたようです。

観覧は予約制とのことなので、またの機会に訪れてみたいと思います。
商業施設には入る事が出来たので、ちょっと見てきましたよ。
大型自動二輪もいいけど、
やっぱり原付ライフは楽しいですねぇ。
久しぶりのR&Pooh号、ブレーキが甘かったので
途中、前後ともアジャストし直して、また愛着が深まりましたよ(デヘ
もちろん、今月初日には朔日参りも欠かしませんでした。



こんなところにも新型コロナウイルスの影響が及んでいるのです。
新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスと同様に
常在ウイルスとして認識していかなければならない時期にきているように
zeroは思うのです。
流行ってるらしいですねぇ、、、、、、

遅ればせながら、Amazonプライムで、鬼退治アニメでも観てみましょうかね。
ではでは、see you !
免許センターでめでたく、大型自ニと明記した免許証を交付されてきましたよ(嬉
検定も合格したこともあり気持ちは開放。
休日には久しぶりに家族で焼き肉BBQではないのだ

子供たちはセルフ顔隠し(w
途中の写真はない食べるのに夢中だったからな
最後は特大ステーキ。

焼けたら、食べやすく切り分けました。

そして、、、
別の休日には、教習車に慣れるために封印していたR&Pooh号で
ドレミさんとプチツーリング。




天下分け目の合戦地までは、自宅から1時間とちょっと走れば行けてしまいます。
いいプチツーコースです。
こんなのも10月にオープンしてたようです。

観覧は予約制とのことなので、またの機会に訪れてみたいと思います。
商業施設には入る事が出来たので、ちょっと見てきましたよ。
大型自動二輪もいいけど、
やっぱり原付ライフは楽しいですねぇ。
久しぶりのR&Pooh号、ブレーキが甘かったので
途中、前後ともアジャストし直して、また愛着が深まりましたよ(デヘ
もちろん、今月初日には朔日参りも欠かしませんでした。



こんなところにも新型コロナウイルスの影響が及んでいるのです。
新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスと同様に
常在ウイルスとして認識していかなければならない時期にきているように
zeroは思うのです。
流行ってるらしいですねぇ、、、、、、

遅ればせながら、Amazonプライムで、鬼退治アニメでも観てみましょうかね。
ではでは、see you !
2020年09月23日
親爺の何気ない休日
初秋のとある休日。
庭の草刈りをしました。
刈っても刈っても元気に生え、元気に育つのです。

本当は、ダメなんでしょうけど、狼煙を上げちゃいます。

もちろん延焼しないように周囲には水をたっぷり撒いてあります。
なおかつ、いつでも消火できるよう水道ホースも伸ばしてありますよ。
火の番をしてたら、焚き火をしたくなっちゃって
いそいそとファイヤーディスクを持ってきて
火種から薪に着火し、焚き火タイム。
もちろん、作業後なので、お疲れさんってことで
ぼっち乾杯ね。

1杯目、随分飲んじゃってるけどな
お昼になったので、焚き火で湯を沸かして
久しぶりのカップ麺。

そのあと、そのまま、うつらうつらと昼寝をしてしまいました。
目覚めたら夕方、ちょっと肌寒く、汗と埃と煙で燻されたので
ゆっくりお風呂タイム。
夕食は、、、、、、
スキレットを使って
ガリバタチキンステーキ

トマトのスープ、決してミネストローネではありませんよ。

玉子サンド用の具材を作って
バゲットにのっけて、頂きます。

これ、まぁまぁ、ワインにあいました。
こんな、親爺の初秋の何気ない休日でありました。
職業柄、県外外出や会食は自粛ちうだからな。
Styleは、小倉美咲ちゃん探しに協力しています。
何か情報がありましたら、下記サイトからお願いいたします。
https://oguramisaki.com/
庭の草刈りをしました。
刈っても刈っても元気に生え、元気に育つのです。

本当は、ダメなんでしょうけど、狼煙を上げちゃいます。

もちろん延焼しないように周囲には水をたっぷり撒いてあります。
なおかつ、いつでも消火できるよう水道ホースも伸ばしてありますよ。
火の番をしてたら、焚き火をしたくなっちゃって
いそいそとファイヤーディスクを持ってきて
火種から薪に着火し、焚き火タイム。
もちろん、作業後なので、お疲れさんってことで
ぼっち乾杯ね。

1杯目、随分飲んじゃってるけどな
お昼になったので、焚き火で湯を沸かして
久しぶりのカップ麺。

そのあと、そのまま、うつらうつらと昼寝をしてしまいました。
目覚めたら夕方、ちょっと肌寒く、汗と埃と煙で燻されたので
ゆっくりお風呂タイム。
夕食は、、、、、、
スキレットを使って
ガリバタチキンステーキ

トマトのスープ、決してミネストローネではありませんよ。

玉子サンド用の具材を作って
バゲットにのっけて、頂きます。

これ、まぁまぁ、ワインにあいました。
こんな、親爺の初秋の何気ない休日でありました。
職業柄、県外外出や会食は自粛ちうだからな。
Styleは、小倉美咲ちゃん探しに協力しています。
何か情報がありましたら、下記サイトからお願いいたします。
https://oguramisaki.com/
2020年05月01日
やったった!

ナチュログに間借りしてから13年になるらしい。
あいも変わらず、独断と偏見に満ち満ちたblogに、
お付き合いいただいているゲストのみなさん、ありがとうございます。
世の中、3密だの外出自粛だのと、なんだかワイドショーやネットニュースが
あることないこと騒ぎ立てているようです。
まぁ、節度ある大人として、良し悪しを判断することが一番のキモと認識しております。
仕事柄、厚生労働省からの通達は日々確認しております。
毎日毎日、変わり映えもしないニュースばかりで
色を失った日々。。。
スカーッ っと、朝からやってみました!!

庭のブナも、デッキから手が届きそうなところまで枝葉を伸ばしてきましたよ。
新緑のブナの葉、美しいです!!
桜の花を見ながらより、ブナの新緑を見ながら飲むほうが好きです。


アウトドアでもなくインドアでもない、半ドアで、ぼっち焼き肉(嬉

チマチマと焼いては食って飲んで、また焼いて。
まぁ、しょーがないから、子供たちのランチも
おすそ分けして、焼きたて焼き肉丼にしてやったのだ(w
上天気の下、半ドアでぼっち焼き肉で飲む。
スマホを見てみると、、、、、、
面白い記事を見つけた。

なかなか、いかす奴が記事にされてるじゃん!!(ブフォッ
ほんとはドレミさんと親密焼き肉だったことはナイショの方向で(プ
続きはこちら
という罠(w
2020年04月21日
挿し木、その後
みなさん、自粛してますか?
疲弊していませんか?
庭のミニ白神化計画、、、、、、
長~い期間を費やして、老後に楽しめる庭作りを、ゆっくりと進めています。
緊急事態宣言が発令される前、3月29日のことでした。
ブナの挿し木をしました。
これが成功したら、庭のブナを増やせます。

ブナの挿し木、結構なレアケースで盆栽をやる人ぐらいしか
こんなことしないんだと思います。
間もなく芽吹きそうな新芽のある枝をスパッと切って
バーミキュライトに挿し、土が乾かないよう水を与えています。
場所は半日日陰になる場所。
約3週間が経過しました。

なんとか芽吹きが始まりました(嬉
このまま夏を乗り切り
秋に紅葉し
来春、もう1度、芽吹きをすれば成功です。
そうなったら、鉢植えから成長の早い地植えに換えます。
なんとも気の長い、計画でしょ?
外出自粛の状況下、自宅で、こういうことをして楽しむ時間も
悪くありません。
ぽかぽか陽気には、庭でこの幼木をどこに植えようか?
デッキに木陰を作ろうか?
通りから洗濯物が見えなくなるように植えようか?
庭に面した、お隣さんの目隠しになるように植えようか?
それが成長して、ブナの葉に覆われた日陰で昼寝をする初夏は
どんな気分なんだろう?
そんなことを妄想しながら缶ビールを味わうのも悪くありません。
見方を変えれば、貴重な経験をしている。
そんな、STAY HOME を楽しんでしまうのも良いのではないでしょうか。
守ろう 命
育(はぐく)もう
妄想(w
疲弊していませんか?
庭のミニ白神化計画、、、、、、
長~い期間を費やして、老後に楽しめる庭作りを、ゆっくりと進めています。
緊急事態宣言が発令される前、3月29日のことでした。
ブナの挿し木をしました。
これが成功したら、庭のブナを増やせます。

ブナの挿し木、結構なレアケースで盆栽をやる人ぐらいしか
こんなことしないんだと思います。
間もなく芽吹きそうな新芽のある枝をスパッと切って
バーミキュライトに挿し、土が乾かないよう水を与えています。
場所は半日日陰になる場所。
約3週間が経過しました。

なんとか芽吹きが始まりました(嬉
このまま夏を乗り切り
秋に紅葉し
来春、もう1度、芽吹きをすれば成功です。
そうなったら、鉢植えから成長の早い地植えに換えます。
なんとも気の長い、計画でしょ?
外出自粛の状況下、自宅で、こういうことをして楽しむ時間も
悪くありません。
ぽかぽか陽気には、庭でこの幼木をどこに植えようか?
デッキに木陰を作ろうか?
通りから洗濯物が見えなくなるように植えようか?
庭に面した、お隣さんの目隠しになるように植えようか?
それが成長して、ブナの葉に覆われた日陰で昼寝をする初夏は
どんな気分なんだろう?
そんなことを妄想しながら缶ビールを味わうのも悪くありません。
見方を変えれば、貴重な経験をしている。
そんな、STAY HOME を楽しんでしまうのも良いのではないでしょうか。
守ろう 命
育(はぐく)もう
妄想(w
2020年04月01日
ウイルス戦争でも春
世界中が未知のウイルスと未曽有の戦いをしていますね。
肉眼で見えないもの、見えない敵との世界大戦と言ってもいいのかもしれません。
密室、集団、近距離を避ける。
手洗い、消毒等、これが防御です。
攻撃はワクチンが完成するまで待たなければなりません。
そんなニュースばかりで閉塞感に包まれていませんか。
一方では暖冬だったこともあり
全国的に桜が早めの開花。
花見客が少ない分、通勤途中で観る桜に、より風情を感じています。
zeroハウスの庭では今年も大好きなスズランが
可憐で清楚な姿を見せてくれています。

そして、庭木として楽しんでいるブナも芽吹きをしてくれました。

この1本だけが、ひとまず芽吹きをしました。
他も時間の問題です。
しかし、植え替え等で残念ながら芽吹くことなく枯らしてしまうブナもあるんです。
そこで、DNAをもって増やしてみよう作戦に取りかかってみました。
挿し木です。
ブナの挿し木は聞いたことがありませんが
チャレンジしてみることにしました。
芽吹き前の新芽を持つ小枝をスパッと切って
バーミキュライトに刺します。
半日陰になるような場所において、
土が乾燥しないように水やりをします。
これで、まずは今春に芽吹いて葉を出すと第一段階は成功です。
そのまま、水やりを続け枯らさないようにします。
秋冬には紅葉し落葉します。
そして、来年の春、もう一度、芽吹いたら、
傷つけないようにそっと掘り起こし、根が出ていれば成功です。
根が出ていたら鉢植えから地植えにします。

気の長い、作戦ですが、1年もの期間を楽しめます。
どうでしょう?
新型コロナウイルスで息苦しさばかりを感じるのではなく
そんな状況の中でも、工夫次第で楽しめることはありますよね。
もちろん、キャンプも行きますよ。
zeroの場合、概ね、ソロかデュオなので
密室でもないし、集団でもないし、夫婦での近距離だけですから。
問題は、供用部のトイレとか水道の蛇口など
手の触れるところです。
除菌シートや消毒液を持参して、意識をして自己防衛です。
みなさん、明るく健康に過ごしましょうね。
肉眼で見えないもの、見えない敵との世界大戦と言ってもいいのかもしれません。
密室、集団、近距離を避ける。
手洗い、消毒等、これが防御です。
攻撃はワクチンが完成するまで待たなければなりません。
そんなニュースばかりで閉塞感に包まれていませんか。
一方では暖冬だったこともあり
全国的に桜が早めの開花。
花見客が少ない分、通勤途中で観る桜に、より風情を感じています。
zeroハウスの庭では今年も大好きなスズランが
可憐で清楚な姿を見せてくれています。

そして、庭木として楽しんでいるブナも芽吹きをしてくれました。

この1本だけが、ひとまず芽吹きをしました。
他も時間の問題です。
しかし、植え替え等で残念ながら芽吹くことなく枯らしてしまうブナもあるんです。
そこで、DNAをもって増やしてみよう作戦に取りかかってみました。
挿し木です。
ブナの挿し木は聞いたことがありませんが
チャレンジしてみることにしました。
芽吹き前の新芽を持つ小枝をスパッと切って
バーミキュライトに刺します。
半日陰になるような場所において、
土が乾燥しないように水やりをします。
これで、まずは今春に芽吹いて葉を出すと第一段階は成功です。
そのまま、水やりを続け枯らさないようにします。
秋冬には紅葉し落葉します。
そして、来年の春、もう一度、芽吹いたら、
傷つけないようにそっと掘り起こし、根が出ていれば成功です。
根が出ていたら鉢植えから地植えにします。

気の長い、作戦ですが、1年もの期間を楽しめます。
どうでしょう?
新型コロナウイルスで息苦しさばかりを感じるのではなく
そんな状況の中でも、工夫次第で楽しめることはありますよね。
もちろん、キャンプも行きますよ。
zeroの場合、概ね、ソロかデュオなので
密室でもないし、集団でもないし、夫婦での近距離だけですから。
問題は、供用部のトイレとか水道の蛇口など
手の触れるところです。
除菌シートや消毒液を持参して、意識をして自己防衛です。
みなさん、明るく健康に過ごしましょうね。
2019年12月23日
働き者zero
日々、あれやこれやと過ごして気が付いたら
もう年末になってました。
今月はキャンプ予定も立たず、ノーキャンプ。
バイクにも乗ってないし、、、
で、ネタもなくblog更新もあまり出来ていない。
そんな年末の日曜日、朝帰りからの庭作業に勤しみましたよ。

奥に写っているブナの木を植え替えるべく、
せっせと掘った穴。
掘れども掘れども、お宝は出なかったでかい石は無数に出たけどな
ブナも紅葉期を過ぎ落葉期に入ったので
いよいよ、植え替えます。
もちろん、スコップを使って人力でね。
働き者のzeroさんです。

今回は前回と違い、ただ穴を掘るだけじゃなく
ブナの根を掘り起こさなければなりません。
とは言え、全ての根を残したまま掘り起こすのは困難です。
残せる根は残し、他は断ち切ります。
まずは根がどのように伸びているか
軽く掘ってみて確認です。

この辺までやって、そこそこ心は折れ気味に(早っ
無数に埋まっている大小さまざまな石と根、
どうやって掘り起こすよ!?
1人では持ち上がらない大きな石に遭遇。
チビzeroに応援を頼みなんとか撤去。

断腸の思いで数本の根を断ち切り、なんとか掘り出し成功。
植え替え用の穴に腐葉土を巻いて、根と穴の大きさを比べて確認してみる。

なんとか行けそうですね。
ブナの向きを調整して、出来るだけ石は入らないように土を埋め戻す
半分ぐらい埋め戻したところで、残りの腐葉土を入れて
さらに土で埋め戻す。
7割ぐらい埋め戻したところで、落葉したブナの落ち葉を集めてきて
入れてから、土で埋め戻し踏み固めた。
ブナを抜いた穴も埋め戻す。
できるだけ石を除去しながら作業したが
途方もない数の石に最後には適当になってしまったが
なんとか、お昼には作業を終えることが出来ました。
出来るだけ何事もなかったかのように人力で整地しましたよ。

植え替え成功か、失敗か、
それは来春、元気に芽吹きしたら成功、
しなかったら失敗ということになります。
毎年、春が待ち遠しいのですが、来春は例年以上に
待ち遠しくもあり、祈るような気持ちで4ヶ月を過ごすことになります。
芽吹いてほしいなぁ。。。(祈
スコップや長靴の泥を水で洗い流してから片付け
簡単なお昼ご飯にありついたのは13時過ぎ。
普通なら、ここでお風呂に入って、昼間っから晩酌(と言うのか?)に
するのがzeroのスタンダードな休日ですが
昨日は違ったのです。

ミシン作業です。
午後は雨予報だったのでブナの植え替え作業をしておいて
植え替え後の水やりは、天然の雨に任せる作戦でした。
そして、ミシン作業は、4種類5品を作りたかったのですが
時間的に、2種類3品しか出来ませんでした。
まずは、バスルームのカーテンです。
以前に1枚作って使っていたのですが、洗い替えもなく
カビてきたので、残り生地を使って、2枚作りました。
グロメットも打って、さっそく使っています。

もう1つは、建材であるタイペックシートを使って
ライペンのエアライズ2という山岳テント用のグランドシートを作りました。
二重にしようかと思いましたが、登山や原付キャンプでの用途となることを考えると
軽量コンパクトにすべきと判断し、4辺を縫って完成としました。
一応4角には補強を入れてグロメットも打っておきましたよ。

本来、縫いしろ部分は、折り曲げてアイロンを当てて
まち針で固定という下準備をしておくべきなのですが
面倒なので、まち針を沢山打って何とかしました。
なので、ビシッと一直線にはなっていないのですが
まぁ、使用するに不具合がなければいいので、
ということで所謂、手抜き作業でした。
続きのミシン作業は、また機会を見つけて行いますが
あと2種2品、うち1種1品は、既製品の一部をばらして
リフォーム的作業になるので、やり切る自信は37%ぐらいしかありません。
ミシン作業のほかにも、やりたいDIYがいくつかあります。
そのうちの1つは年内には、やってしまいたいので
ミシン作業は新年に持ち越しになりそうです。
12月、ノーキャンプでしたが
本来はキャンプ予定にするはずの連休は骨休めに行っておりました。

詳しくは、また、ブログupしますね。
まずは写真整理から始めています。
そんな、働き者zeroさん、、、
頂いた豆アジを3枚にして皮をはいでお刺身に
メバルは煮つけにして、
美味しい地酒での晩酌で締めくくった日曜日でした。
お疲れ様でした誰も言ってくれねぇーから自分でな
もう年末になってました。
今月はキャンプ予定も立たず、ノーキャンプ。
バイクにも乗ってないし、、、
で、ネタもなくblog更新もあまり出来ていない。
そんな年末の日曜日、朝帰りからの庭作業に勤しみましたよ。

奥に写っているブナの木を植え替えるべく、
せっせと掘った穴。
掘れども掘れども、お宝は出なかったでかい石は無数に出たけどな
ブナも紅葉期を過ぎ落葉期に入ったので
いよいよ、植え替えます。
もちろん、スコップを使って人力でね。
働き者のzeroさんです。

今回は前回と違い、ただ穴を掘るだけじゃなく
ブナの根を掘り起こさなければなりません。
とは言え、全ての根を残したまま掘り起こすのは困難です。
残せる根は残し、他は断ち切ります。
まずは根がどのように伸びているか
軽く掘ってみて確認です。

この辺までやって、そこそこ心は折れ気味に(早っ
無数に埋まっている大小さまざまな石と根、
どうやって掘り起こすよ!?
1人では持ち上がらない大きな石に遭遇。
チビzeroに応援を頼みなんとか撤去。

断腸の思いで数本の根を断ち切り、なんとか掘り出し成功。
植え替え用の穴に腐葉土を巻いて、根と穴の大きさを比べて確認してみる。

なんとか行けそうですね。
ブナの向きを調整して、出来るだけ石は入らないように土を埋め戻す
半分ぐらい埋め戻したところで、残りの腐葉土を入れて
さらに土で埋め戻す。
7割ぐらい埋め戻したところで、落葉したブナの落ち葉を集めてきて
入れてから、土で埋め戻し踏み固めた。
ブナを抜いた穴も埋め戻す。
できるだけ石を除去しながら作業したが
途方もない数の石に最後には適当になってしまったが
なんとか、お昼には作業を終えることが出来ました。
出来るだけ何事もなかったかのように人力で整地しましたよ。

植え替え成功か、失敗か、
それは来春、元気に芽吹きしたら成功、
しなかったら失敗ということになります。
毎年、春が待ち遠しいのですが、来春は例年以上に
待ち遠しくもあり、祈るような気持ちで4ヶ月を過ごすことになります。
芽吹いてほしいなぁ。。。(祈
スコップや長靴の泥を水で洗い流してから片付け
簡単なお昼ご飯にありついたのは13時過ぎ。
普通なら、ここでお風呂に入って、昼間っから晩酌(と言うのか?)に
するのがzeroのスタンダードな休日ですが
昨日は違ったのです。

ミシン作業です。
午後は雨予報だったのでブナの植え替え作業をしておいて
植え替え後の水やりは、天然の雨に任せる作戦でした。
そして、ミシン作業は、4種類5品を作りたかったのですが
時間的に、2種類3品しか出来ませんでした。
まずは、バスルームのカーテンです。
以前に1枚作って使っていたのですが、洗い替えもなく
カビてきたので、残り生地を使って、2枚作りました。
グロメットも打って、さっそく使っています。

もう1つは、建材であるタイペックシートを使って
ライペンのエアライズ2という山岳テント用のグランドシートを作りました。
二重にしようかと思いましたが、登山や原付キャンプでの用途となることを考えると
軽量コンパクトにすべきと判断し、4辺を縫って完成としました。
一応4角には補強を入れてグロメットも打っておきましたよ。

本来、縫いしろ部分は、折り曲げてアイロンを当てて
まち針で固定という下準備をしておくべきなのですが
面倒なので、まち針を沢山打って何とかしました。
なので、ビシッと一直線にはなっていないのですが
まぁ、使用するに不具合がなければいいので、
ということで所謂、手抜き作業でした。
続きのミシン作業は、また機会を見つけて行いますが
あと2種2品、うち1種1品は、既製品の一部をばらして
リフォーム的作業になるので、やり切る自信は37%ぐらいしかありません。
ミシン作業のほかにも、やりたいDIYがいくつかあります。
そのうちの1つは年内には、やってしまいたいので
ミシン作業は新年に持ち越しになりそうです。
12月、ノーキャンプでしたが
本来はキャンプ予定にするはずの連休は骨休めに行っておりました。

詳しくは、また、ブログupしますね。
まずは写真整理から始めています。
そんな、働き者zeroさん、、、
頂いた豆アジを3枚にして皮をはいでお刺身に
メバルは煮つけにして、
美味しい地酒での晩酌で締めくくった日曜日でした。
お疲れ様でした誰も言ってくれねぇーから自分でな