2021年10月02日
さよならオレンジのバイク
えぇーっとですねぇ、みなさん覚えているでしょうか?
zeroの愛機、R&Pooh号を。
45年も前の原付バイクをzero的旅仕様にした相棒です。

以前から脳内では計画していたんですが
今頃になって、やっと計画が動き出したんです。
お色直しをしました。

もう45年も前のバイクなので
市場に出回ってる純正パーツも年々、品薄になっているのが手に取ってわかるんです。
そんな中、小遣いでコツコツと外装パーツを予備として買い揃えていたんです。
基本的に純正レッドで買い漁ってきました。
そこそこ揃ったので、一旦、純正レッドにお色直し。
タンクにもR&Pと主張しているとおり、R&PoohからR&Pになりました。
おしまい!
いや、話はここからだよ。
外したオレンジの外装は予備パーツになるのか?
違うんですよ。
オレンジカラーを見捨てることにしたんです。
嫌いな色ではありません。
むしろ好きな色の一つかもしれません。
でもね、もっと好きな色があって塗り替えたいんですよ。
それとタンクの右側にエクボ凹みが購入した時からあってね
それも直したいんです。
業者にお願いすればばっちりきれいに仕上げてきてくれると思いますが
そんな予算があるなら他に使いたい。
zeroには予算はないが時間はある。
だったら、セルフ板金、セルフ塗装しちゃうか!!
ってことで、ひとまずは予備外装の赤いR&Pとして走れる状態を維持。
次の写真はオレンジを外してる途中。

オレンジって写真写りは良いんですよね。
タンクを残してストリップ状態ですが、この雰囲気も結構なお気に入りです。
次は、外したパーツ、、、

タンクも外しました。
裏側は思ったほど酷いサビではありませんでしたが
CRCとワイヤーブラシなどで落とせるだけ落として
最後は黒サビスプレーで黒サビ化して赤サビを食い止めました。
その後、パーツクリーナーで油汚れを落としました。

45年前の純正のままのタンクとしては、裏側もきれいだと思いません?
黒い部分は黒サビです。
次に、表側、全体的に塗装が乗りやすいように1000番の耐水ペーパーで研ぎ出し、
そして、エクボ凹み部分を600番の耐水ペーパーで研ぎだして明確な状態にしました。

この後は写真がありませんが、
パテで凹みを埋めて、、、
埋めて
埋めて
埋めて
硬化するけど、くっつかねぇーっ!!
H社のパテ、役立たずです。
みなさん、買ってはいけません。
ふと道具箱を見ると使いかけのエポキシ接着剤が7割ぐらい入ってる。
エポキシ接着剤をパテとして使うことを思いついた。
しかし、即乾、即硬化はしないので硬化まで8時間は待つことになった。
硬化を待って、表面を耐水ペーパーで水とぎしてから
脱脂 ⇒ ミッチャクロン ⇒ プラサフ の順で作業。
いわゆるカラー塗料が乗りやすいように下塗り剤です。
ここでちょっと知ってる人は思うに違いない!
ミッチャクロン要らなくね?
ミッチャクロンを使った訳は、、、
タンク以外の外装パーツがABS樹脂やプラスティックだから
塗料が食いつきやすいようにミッチャクロンを使ったんです。
で、ついでだからタンクにも(w
プラサフが乾いた状態がコチラ

ここからが試練でした。
凹み修正部分がうまく面出しできてなくて目立つんです。
なので、またエポキシを盛って8時間待って、ペーパーで面出し。
脱脂してプラサフ。
まだ、目立つ(涙
これを3回繰り返しました。
途中、頭をよぎったのは、、、
業者に依頼すればよかったかも。。。
しかーーーーし、zeroさん、やりました!
概ね面出しできて、ほぼ分からないところまで仕上げました。
写真はありませんが、タンクを含めて外装はカラー塗装が完了しております。
最後にガソリンが垂れても大丈夫なように、そして艶出しのために
ウレタンクリア塗装をする予定ですが、これは失敗が許されない一発勝負な作業。
カラー塗装が完全に乾燥しシンナー? ラッカー? そういったカラースプレーに含まれる溶剤が
完全に抜け切ってからの作業をします。
少なくとも1~2週間は、乾燥放置します。 ← 今、ここ
ウレタンクリア塗装、失敗しないように小傷だらけの赤色タンクで
ウレタンクリア塗装の練習してみようか と考えています。
来春には、zeroお気に入りのカラーリングをまとったR&Pで
気分上々でツーリングに出かけたいですね。
今も何かの作業中で、乾燥待ちだったのでblog投稿で時間潰しをしてました。
作業に戻ります。
では、また。
see you !
zeroの愛機、R&Pooh号を。
45年も前の原付バイクをzero的旅仕様にした相棒です。

以前から脳内では計画していたんですが
今頃になって、やっと計画が動き出したんです。
お色直しをしました。

もう45年も前のバイクなので
市場に出回ってる純正パーツも年々、品薄になっているのが手に取ってわかるんです。
そんな中、小遣いでコツコツと外装パーツを予備として買い揃えていたんです。
基本的に純正レッドで買い漁ってきました。
そこそこ揃ったので、一旦、純正レッドにお色直し。
タンクにもR&Pと主張しているとおり、R&PoohからR&Pになりました。
おしまい!
いや、話はここからだよ。
外したオレンジの外装は予備パーツになるのか?
違うんですよ。
オレンジカラーを見捨てることにしたんです。
嫌いな色ではありません。
むしろ好きな色の一つかもしれません。
でもね、もっと好きな色があって塗り替えたいんですよ。
それとタンクの右側にエクボ凹みが購入した時からあってね
それも直したいんです。
業者にお願いすればばっちりきれいに仕上げてきてくれると思いますが
そんな予算があるなら他に使いたい。
zeroには予算はないが時間はある。
だったら、セルフ板金、セルフ塗装しちゃうか!!
ってことで、ひとまずは予備外装の赤いR&Pとして走れる状態を維持。
次の写真はオレンジを外してる途中。

オレンジって写真写りは良いんですよね。
タンクを残してストリップ状態ですが、この雰囲気も結構なお気に入りです。
次は、外したパーツ、、、

タンクも外しました。
裏側は思ったほど酷いサビではありませんでしたが
CRCとワイヤーブラシなどで落とせるだけ落として
最後は黒サビスプレーで黒サビ化して赤サビを食い止めました。
その後、パーツクリーナーで油汚れを落としました。

45年前の純正のままのタンクとしては、裏側もきれいだと思いません?
黒い部分は黒サビです。
次に、表側、全体的に塗装が乗りやすいように1000番の耐水ペーパーで研ぎ出し、
そして、エクボ凹み部分を600番の耐水ペーパーで研ぎだして明確な状態にしました。

この後は写真がありませんが、
パテで凹みを埋めて、、、
埋めて
埋めて
埋めて
硬化するけど、くっつかねぇーっ!!
H社のパテ、役立たずです。
みなさん、買ってはいけません。
ふと道具箱を見ると使いかけのエポキシ接着剤が7割ぐらい入ってる。
エポキシ接着剤をパテとして使うことを思いついた。
しかし、即乾、即硬化はしないので硬化まで8時間は待つことになった。
硬化を待って、表面を耐水ペーパーで水とぎしてから
脱脂 ⇒ ミッチャクロン ⇒ プラサフ の順で作業。
いわゆるカラー塗料が乗りやすいように下塗り剤です。
ここでちょっと知ってる人は思うに違いない!
ミッチャクロン要らなくね?
ミッチャクロンを使った訳は、、、
タンク以外の外装パーツがABS樹脂やプラスティックだから
塗料が食いつきやすいようにミッチャクロンを使ったんです。
で、ついでだからタンクにも(w
プラサフが乾いた状態がコチラ

ここからが試練でした。
凹み修正部分がうまく面出しできてなくて目立つんです。
なので、またエポキシを盛って8時間待って、ペーパーで面出し。
脱脂してプラサフ。
まだ、目立つ(涙
これを3回繰り返しました。
途中、頭をよぎったのは、、、
業者に依頼すればよかったかも。。。
しかーーーーし、zeroさん、やりました!
概ね面出しできて、ほぼ分からないところまで仕上げました。
写真はありませんが、タンクを含めて外装はカラー塗装が完了しております。
最後にガソリンが垂れても大丈夫なように、そして艶出しのために
ウレタンクリア塗装をする予定ですが、これは失敗が許されない一発勝負な作業。
カラー塗装が完全に乾燥しシンナー? ラッカー? そういったカラースプレーに含まれる溶剤が
完全に抜け切ってからの作業をします。
少なくとも1~2週間は、乾燥放置します。 ← 今、ここ
ウレタンクリア塗装、失敗しないように小傷だらけの赤色タンクで
ウレタンクリア塗装の練習してみようか と考えています。
来春には、zeroお気に入りのカラーリングをまとったR&Pで
気分上々でツーリングに出かけたいですね。
今も何かの作業中で、乾燥待ちだったのでblog投稿で時間潰しをしてました。
作業に戻ります。
では、また。
see you !
2021年02月22日
令和3年親爺たちのプチツー

2月だというのに、雪が積もる日もあれば、春のようなポカポカ陽気の日もあり
なんだか、日々、衣類選びに気を遣います。
令和3年になってから、ご近所親爺仲間kaz13さんやラビットさん、
LINEやfacebookでは、やりとりがあるものの
よく考えたら、お会いしてません。
そんな折、kaz13さんとのやり取りで、
ポカ陽気の休日にプチツー行こうってことで意気投合。
当然、ラビットさんも強制参加ですよ、えぇ(マテ
で、昨日21日、最高気温20度予報、ほぼ無風の中、少し走ってきましたよ。
サブ目的は、とある河川の遊漁年券の購入と
河川の下見です。
もちろんkaz13さん先導でね。
出発時間はzeroが予定的に一番タイトだったので
忘れ物を心配しましたが、何も忘れることなく予定より早く
ラビットさんを誘いに行く。
なんで、まだ家着なのよ!?
着替えを待って、やっとkaz13さん家に向かうも
ラビットさん、マスクをとりに帰るという、親爺っぷり健在であります(w
kaz13さんは、と言うと
ヘルメットのシールドを拭いたら曇っちゃったんだよねぇ と
のんびりムード。
挙句の果てには、
ぶっ飛びフライロッド、振ってみてぇー と
kaz13さんも相変わらずの親爺っぷり健在なり!
そうこうした後に出発。
最初に立ち寄ったのは、京の水という湧き水ポイント。

ここで汲んだ水でコーヒーを淹れるそうな。
ちょっと走って、道の駅。
ここで、放水活動。
異常なーし!!
お弁当を買って、いよいよ渓流添いの道を走り高度を上げていく。
ついに雪道出現。
車の轍だけ、アスファルトが見えてるから
その轍を走る。
教習中に苦しんだ1本橋を永遠にやってる気分になる。
先頭、kaz13さんは安定走行。
次のラビットさんは隣の轍に移ろうとしたのか
雪で、車体を左右に振り冷や汗。
zeroもシャーベット状にリアが乗って、リアを右に振られヒヤッとする。
もう少し奥まで行きたかったようですが、ひとまずは放流ポイントの橋でゴール。


ヘリノックスやパチノックスを広げてランチタイム。
雪景色の中、風もなくポカポカ陽気で、気持ちよい時間。
zero、くつろぐ。

今年初顔合わせなので、積もる話が一気に開花。
話は尽きないけど、バイクはドロドロ。
帰宅後は水洗い、拭き上げ、風乾と手入れする時間を持ちたい。
ほどよく、撤収。
zeroが、雪道はヨタヨタしちゃって って話すと
kaz13さんが、そのヨタヨタ走りを見たいから先に走れという。
ラビットさん、zero、kaz13さんの順で下る。
10分も走っただろうか、kaz13さんが追従してこない。
きっと、途中で川の様子を見てるんだろう。
しばらく待っても来ないので、ラビットさんが様子を見に行く。
どうやら、雪でリアが流れて転んじゃったらしい。
大きな怪我はなかったことと、バイクは何とかまともに走ったのがラッキーでした。
その後は、より慎重になって雪道を下ったのでした。
kaz13さん、出発前に身体を軽くしちゃったから
リアの荷重がかからなかったのかなぁ。。。
身体を軽くしてるときの画 ↓

親爺は、近いんですよ、えぇ(w
kaz13さん、もう若くないんだから
お互い、無理は禁物ですな(マj
2020年11月09日
紅葉散歩からの
9月だっただろうか、ドレミさんと原付散歩してたら
ドレミさんのエイプのパワーフィルターが激しく揺れていたのが気になって
帰宅後、確認してみたら、劣化酷く、これではフィルターの役目を果たさない状態。

ちょっと奮発して、かっちょいいのを新調しましたよ。

少し径が合わず、手作業で細工を施して無事装着できました。
こういうことをやってる時が一番楽しいですね。
さてさて、全国的に紅葉が美しい季節。
zeroの自宅近くの山も紅葉見頃ってことで、TVでもよく放送されています。
ちょっくら原付散歩で紅葉狩りでもしようと、1人でいそいそ出かけた日曜日。
滝汗!!
大渋滞ですわ。
すり抜けすらできない混雑ぶり。
他府県ナンバーの車、いーーーーっぱい来てました。
TVで放送すると、静かな田舎も混雑するんですねぇ。。。

山まで来たので、ちょいと渓の様子も見ていく事にして
数か所、偵察。
とある場所でR&Pooh号を止め、偵察に歩き出すと
ガッシャーンッ!
振り返ってみると、R&Pooh号が倒れている。
ちょっと下り勾配になっていたからサイドスタンドが車重で外れたらしい。
クラッチレバーが、曲がってしまって走れそうにない。
仕方がないので、そのあたりに落ちている大き目の石で
曲がったクラッチレバーをぶっ叩いて、運転可能な程度まで伸ばして
そろりそろりと走行して帰宅。
zeroさん、考えましたよ。
キャンパーたるものバーナーの1つや2つ持ってます。
レバーを火で炙ってハンマーで叩いて直す作戦。

これ、石でぶっ叩いて、なんとか帰宅した時の状態。
すでに、ガスバーナーが用意されてます(w
思いのほか、簡単に伸ばすことができ
転倒以前の状態よりも伸ばして理想的にしました。
石やハンマーでぶっ叩いた傷が痛々しい。

ヤスリやペーパーで表面を仕上げていって
組付けをしましたよ。

理想的な形となり、表面処理もまずまずの出来。
クラッチワイヤーをアジャストして、もう一度、試走という名のご近所散歩に出かけました。
こうやって、手を加えたり、リペアすることで愛着は増し増しになりますね。
さて、そろそろ、久しぶりにキャンプでも行こうかな。
ではでは、 see you!!
ドレミさんのエイプのパワーフィルターが激しく揺れていたのが気になって
帰宅後、確認してみたら、劣化酷く、これではフィルターの役目を果たさない状態。

ちょっと奮発して、かっちょいいのを新調しましたよ。

少し径が合わず、手作業で細工を施して無事装着できました。
こういうことをやってる時が一番楽しいですね。
さてさて、全国的に紅葉が美しい季節。
zeroの自宅近くの山も紅葉見頃ってことで、TVでもよく放送されています。
ちょっくら原付散歩で紅葉狩りでもしようと、1人でいそいそ出かけた日曜日。
滝汗!!
大渋滞ですわ。
すり抜けすらできない混雑ぶり。
他府県ナンバーの車、いーーーーっぱい来てました。
TVで放送すると、静かな田舎も混雑するんですねぇ。。。

山まで来たので、ちょいと渓の様子も見ていく事にして
数か所、偵察。
とある場所でR&Pooh号を止め、偵察に歩き出すと
ガッシャーンッ!
振り返ってみると、R&Pooh号が倒れている。
ちょっと下り勾配になっていたからサイドスタンドが車重で外れたらしい。
クラッチレバーが、曲がってしまって走れそうにない。
仕方がないので、そのあたりに落ちている大き目の石で
曲がったクラッチレバーをぶっ叩いて、運転可能な程度まで伸ばして
そろりそろりと走行して帰宅。
zeroさん、考えましたよ。
キャンパーたるものバーナーの1つや2つ持ってます。
レバーを火で炙ってハンマーで叩いて直す作戦。

これ、石でぶっ叩いて、なんとか帰宅した時の状態。
すでに、ガスバーナーが用意されてます(w
思いのほか、簡単に伸ばすことができ
転倒以前の状態よりも伸ばして理想的にしました。
石やハンマーでぶっ叩いた傷が痛々しい。

ヤスリやペーパーで表面を仕上げていって
組付けをしましたよ。

理想的な形となり、表面処理もまずまずの出来。
クラッチワイヤーをアジャストして、もう一度、試走という名のご近所散歩に出かけました。
こうやって、手を加えたり、リペアすることで愛着は増し増しになりますね。
さて、そろそろ、久しぶりにキャンプでも行こうかな。
ではでは、 see you!!
2020年10月28日
チャレンジ終了
みなさーーーーーん、おひさでございまーーッス(汗
ドレミさんとの原付散歩の様子をブログupしようと考えていて
放置となってしまってました(スマソ

そんな原付散歩の話題は、またの機会にね。
そんなことより、、、ですよ、奥さん!!
9月の下旬から、チャレンジしたいことがあって、頑張っておりましたよ。
時期同じくして、シルバーウイーク翌日の9月23日のこと、
連休明けでボー―っとした状態で、のほほーんと仕事を始めた矢先のことでした。
人事(総務部長)から内線で呼び出し。
勤務態度の悪さや、職務怠慢で、お叱りを受けるのかなぁ? なんてことを
想像しながら、個別面談室へ、足取り重く向かったのでした。
すると、どうでしょう!!?
zero君、ここで頑張って支えてくれて来た力を、同法人の別事業所(隣の棟)で発揮してくれんかね。
再婚もして、家庭生活も幸せな事だし、心機一転、ひとつ助けてくれんか?
つまり、人事異動ですわ。
長年慣れ親しみ、仕事もマイペースで、とっとと出来るようにと
データベースも2~3年かかって、構築して横綱仕事をしてきたのに
また、1から積み上げ!???
いやだぁーっ!!!
しかも、前任者が急に退職して、引継ぎなし ってどうよ(怒
まぁ、こうなると、なんとかできるのはzeroしかいないわな、確かに!過信MAX
ぬるま湯状態の環境を捨てがたいという、本心とは裏腹に
まかせろよっ!!! って言っちまったから、もう大変(滝汗
慣れ親しんだ職場業務を、9月末までの1週間で
後任者に引き継いで、いよいよ異動初日、、、
意気揚々と新しい職場で戦闘開始。
てかさぁ、前任者、めっちゃ仕事、残しちゃってるやーーーーーーん!!(涙
嘆いてもしょうがない、zeroさん、余裕の表情でやっつけてやりましたわ。
環境も、やり方も、職員もなにもかも違う。。。
しかも、効率の悪いやり方がデフォルトになっている。
ここ遅れてるわー(汗
少しずつ、業務改善やっちゃいますよ。
まずはデスクを並べるスタッフたち(ほぼ女性)に受け入れてもらわなきゃ。
はいはい、親爺精一杯のキモイ笑顔で、居場所作り(滝汗。
そんなこんなで、悪戦苦闘の1ヶ月だった訳ですよ。
仕事でこんな大きなチャレンジを強いられるなら
プライベートでのチャレンジは、も少し先にすれば良かったんですが
もう、申し込んじゃったしねぇ(謎
はい、今回久々の更新記事は、ここまでが前置き、
本編は、ここからですよ、えぇ(ニタリ
10月2日で59歳になりました。
もう何年間もチャレンジしようかと思いながら先延ばしにしてきたんです。
でもこの先、もう体力は低下する一方だと思うんです。
いろんなことがあった50歳代でしたが、
還暦前、最後のチャレンジをして、充実した気持ちでフェーズアップすることにしたんです。

17歳、高校生のころ、自動車学校へ通い中型自動二輪の免許を取得し
CB400Foreに乗って楽しんでいました。
高校を卒業したとき、バイクを売って、車の購入資金にしました。
その後は、自動二輪という乗り物は所有したことがなく
今に至っています。
しかし、取得済み免許は生きているので、大型自動二輪教習は
最短12時間の教習で済みます。
ハーレー? リッターバイク?
いえいえ、全く購入予定は、ありましぇーーーん(キパーーリ
ステイタスとして、50歳代の締めくくりとして、チャレンジしたかったんです。
うれし恥ずかし、アラカンの手習い(テヘ
9月26日(土)に入校し、予約が取れたので
記念すべき1限目の教習を受けましたよ。

HONDA NC750という教習車の説明を受けるところからです。
まぁね、最近の400ccは、でっかいから、750ccもそれほど違いは感じないね、、、
、、、、、、このときは、まだね(?
教官に先導されて、750ccの教習車を走らせる。
違うっ!!
アクセルグリップを容易に捻ることができません。
加速が違います。
ここからzeroの悪戦苦闘が始まったのです。
教習中、一番スピード出せて40km/hです。
交差点左折は徐行で人が歩くほうが速いぐらいの速度。
しかも、左側から離れてはいけないので左折時に、膨らむことも許されない。
教習所だから、交差点から次の交差点までの距離は
極端に短い。
右折となると合図、ミラーで後方確認、目視で後方確認
前を向いてから、バイクを道路の中央線に寄せてから右折のために
交差点に入る。
この一連をやろうとすると、速度は、いやでも遅くしなければならない。
ローギアで行くとアクセルワークで車体がノッキングするように
ギクシャクぎくしゃくする。
教官はセカンドを使うよう指示をしてくれるが、
もっとノッキングする。
この状態で、S字、クランク、スラローム、、、等々、
上手くいくはずがない。
まさかとは思っていましたが、アラカンzero、クランクで脱輪
S字でコーン倒し、スラロームの後半はボウリングのごとく複数コーンお倒す、
S字出口を左折、膨らんじゃいけないし徐行。
すぐに右合図、ミラー、目視、中央寄せ、、、
もうねヨタヨタですわ。
転倒も2回しました。
卒業できる気が全くなくなりました。
新しい職場で慣れない仕事、仕事帰りには教習2時間。
日々、くったくたになりましたよ、えぇ。
第1段階は5時間でいくところ2時間オーバー。
まぁ、それで済んだのは奇跡ですな(汗
この頃に、セカンドでもサードでも半クラを使うことを習得。
半クラも深くしたり浅めにしたりすることを覚え
なんと、苦しんだクランクやスラロームもスイスイいけるようになってきた。
なんだかんだで第2段階はオーバーすることなくストレートで
見極めOK
そして10月24日(土)、ドッキドキの卒業検定。
この日はなんと5人も。
なんでも早く済ませたい性分のzeroだから
一番手でスタートしたかった。
結果は、5番手スタート。
いやいや、みんな上手です。
始まる前は、口々に奇跡やまぐれを狙うしかない なんて言ってたのになぁ と
心の中でぼやく。
はい、zeroさんスタートです。
一発失格の一本橋脱輪や波状路脱輪、
スラロームやクランク、S字でのコーン接触は避けたい。
なので、減点覚悟でタイムは狙わない作戦のzero
もちろん2段階の見極めでは1本橋10秒以上
波状路5秒以上、スラローム7秒以内をコンスタントに
クリアできないと、OKはもらえないから
zeroだって、それなりにタイムは狙えるんだけど
検定は緊張するからねぇ。
終わってみれば、秋晴れの心地よい土曜日の昼下がり
気持ちよくライディングできました。
それが嬉しかったなぁ。
先に走った4人に大注目される中での検定でした。


あとは合否結果を待つのみ。。。
二輪の合格発表を行います 放送が入ると
全員が電光掲示板を凝視!

zeroは3番でした。
つまり、03(ニタリ
全員が合格!
全員と握手を交わして、その後の手続きのため教室へ向かったのでした。

検定には入校の時と同じ服装で行こうと決めていました。
どうしてかなぁ?
自分でもよくわかりません。
確実に感じていることは、、、
早く卒業したかった反面、もっと教習を受けたかったとも思うんです。
課題にチャレンジしてることが、乗ったことのない大型バイクを運転することが、
楽しかったんでしょうねぇ。
11月2日、免許証の更新期限なのですが、
それまでに間に合いました。
30日(金)に免許センターへ行ってきます。
そして晴れて、大型自動二輪ライセンスを取得してきます。
数年前、モンキーを88ccにボアアップし合法的に乗りたいと
普通自動二輪教習を頑張ったkaz13さん。
取得後は、モンキーの運転が見違えるほど上手くなってました。
そして、ドレミさん、、、
合法ナンバーでエイプに乗りたいと、
コロナ真っ只中の今春、普通自動二輪教習を頑張りました。
これまた、エイプの運転が上手になったのが、明らかにわかりました。

合法ピンクナンバーになったエイプ。
そんな2人を目の当たりにして、教習というものを受けてみたかったのかもしれませんね。
そういえば、教習中、400ccの教習車での急制動を経験する項目がありました。
750から400に乗り換えた瞬間
軽っ!!!
そして、走り出しても前に進まない。
そうなんです、750で慣れたアクセル開度、
400では、がばっと捻らないと進みません。
これほど400ccバイクが小さく、軽く感じたのには、驚きました。
人知れず、ひっそりと楽しんだアラカンの記念チャレンジ
これにて終了。。。
さぁ~~~、遊ぶぞー!!
ドレミさんとの原付散歩の様子をブログupしようと考えていて
放置となってしまってました(スマソ

そんな原付散歩の話題は、またの機会にね。
そんなことより、、、ですよ、奥さん!!
9月の下旬から、チャレンジしたいことがあって、頑張っておりましたよ。
時期同じくして、シルバーウイーク翌日の9月23日のこと、
連休明けでボー―っとした状態で、のほほーんと仕事を始めた矢先のことでした。
人事(総務部長)から内線で呼び出し。
勤務態度の悪さや、職務怠慢で、お叱りを受けるのかなぁ? なんてことを
想像しながら、個別面談室へ、足取り重く向かったのでした。
すると、どうでしょう!!?
zero君、ここで頑張って支えてくれて来た力を、同法人の別事業所(隣の棟)で発揮してくれんかね。
再婚もして、家庭生活も幸せな事だし、心機一転、ひとつ助けてくれんか?
つまり、人事異動ですわ。
長年慣れ親しみ、仕事もマイペースで、とっとと出来るようにと
データベースも2~3年かかって、構築して横綱仕事をしてきたのに
また、1から積み上げ!???
いやだぁーっ!!!
しかも、前任者が急に退職して、引継ぎなし ってどうよ(怒
まぁ、こうなると、なんとかできるのはzeroしかいないわな、確かに!過信MAX
ぬるま湯状態の環境を捨てがたいという、本心とは裏腹に
まかせろよっ!!! って言っちまったから、もう大変(滝汗
慣れ親しんだ職場業務を、9月末までの1週間で
後任者に引き継いで、いよいよ異動初日、、、
意気揚々と新しい職場で戦闘開始。
てかさぁ、前任者、めっちゃ仕事、残しちゃってるやーーーーーーん!!(涙
嘆いてもしょうがない、zeroさん、余裕の表情でやっつけてやりましたわ。
環境も、やり方も、職員もなにもかも違う。。。
しかも、効率の悪いやり方がデフォルトになっている。
ここ遅れてるわー(汗
少しずつ、業務改善やっちゃいますよ。
まずはデスクを並べるスタッフたち(ほぼ女性)に受け入れてもらわなきゃ。
はいはい、親爺精一杯のキモイ笑顔で、居場所作り(滝汗。
そんなこんなで、悪戦苦闘の1ヶ月だった訳ですよ。
仕事でこんな大きなチャレンジを強いられるなら
プライベートでのチャレンジは、も少し先にすれば良かったんですが
もう、申し込んじゃったしねぇ(謎
はい、今回久々の更新記事は、ここまでが前置き、
本編は、ここからですよ、えぇ(ニタリ
10月2日で59歳になりました。
もう何年間もチャレンジしようかと思いながら先延ばしにしてきたんです。
でもこの先、もう体力は低下する一方だと思うんです。
いろんなことがあった50歳代でしたが、
還暦前、最後のチャレンジをして、充実した気持ちでフェーズアップすることにしたんです。

17歳、高校生のころ、自動車学校へ通い中型自動二輪の免許を取得し
CB400Foreに乗って楽しんでいました。
高校を卒業したとき、バイクを売って、車の購入資金にしました。
その後は、自動二輪という乗り物は所有したことがなく
今に至っています。
しかし、取得済み免許は生きているので、大型自動二輪教習は
最短12時間の教習で済みます。
ハーレー? リッターバイク?
いえいえ、全く購入予定は、ありましぇーーーん(キパーーリ
ステイタスとして、50歳代の締めくくりとして、チャレンジしたかったんです。
うれし恥ずかし、アラカンの手習い(テヘ
9月26日(土)に入校し、予約が取れたので
記念すべき1限目の教習を受けましたよ。

HONDA NC750という教習車の説明を受けるところからです。
まぁね、最近の400ccは、でっかいから、750ccもそれほど違いは感じないね、、、
、、、、、、このときは、まだね(?
教官に先導されて、750ccの教習車を走らせる。
違うっ!!
アクセルグリップを容易に捻ることができません。
加速が違います。
ここからzeroの悪戦苦闘が始まったのです。
教習中、一番スピード出せて40km/hです。
交差点左折は徐行で人が歩くほうが速いぐらいの速度。
しかも、左側から離れてはいけないので左折時に、膨らむことも許されない。
教習所だから、交差点から次の交差点までの距離は
極端に短い。
右折となると合図、ミラーで後方確認、目視で後方確認
前を向いてから、バイクを道路の中央線に寄せてから右折のために
交差点に入る。
この一連をやろうとすると、速度は、いやでも遅くしなければならない。
ローギアで行くとアクセルワークで車体がノッキングするように
ギクシャクぎくしゃくする。
教官はセカンドを使うよう指示をしてくれるが、
もっとノッキングする。
この状態で、S字、クランク、スラローム、、、等々、
上手くいくはずがない。
まさかとは思っていましたが、アラカンzero、クランクで脱輪
S字でコーン倒し、スラロームの後半はボウリングのごとく複数コーンお倒す、
S字出口を左折、膨らんじゃいけないし徐行。
すぐに右合図、ミラー、目視、中央寄せ、、、
もうねヨタヨタですわ。
転倒も2回しました。
卒業できる気が全くなくなりました。
新しい職場で慣れない仕事、仕事帰りには教習2時間。
日々、くったくたになりましたよ、えぇ。
第1段階は5時間でいくところ2時間オーバー。
まぁ、それで済んだのは奇跡ですな(汗
この頃に、セカンドでもサードでも半クラを使うことを習得。
半クラも深くしたり浅めにしたりすることを覚え
なんと、苦しんだクランクやスラロームもスイスイいけるようになってきた。
なんだかんだで第2段階はオーバーすることなくストレートで
見極めOK
そして10月24日(土)、ドッキドキの卒業検定。
この日はなんと5人も。
なんでも早く済ませたい性分のzeroだから
一番手でスタートしたかった。
結果は、5番手スタート。
いやいや、みんな上手です。
始まる前は、口々に奇跡やまぐれを狙うしかない なんて言ってたのになぁ と
心の中でぼやく。
はい、zeroさんスタートです。
一発失格の一本橋脱輪や波状路脱輪、
スラロームやクランク、S字でのコーン接触は避けたい。
なので、減点覚悟でタイムは狙わない作戦のzero
もちろん2段階の見極めでは1本橋10秒以上
波状路5秒以上、スラローム7秒以内をコンスタントに
クリアできないと、OKはもらえないから
zeroだって、それなりにタイムは狙えるんだけど
検定は緊張するからねぇ。
終わってみれば、秋晴れの心地よい土曜日の昼下がり
気持ちよくライディングできました。
それが嬉しかったなぁ。
先に走った4人に大注目される中での検定でした。


あとは合否結果を待つのみ。。。
二輪の合格発表を行います 放送が入ると
全員が電光掲示板を凝視!

zeroは3番でした。
つまり、03(ニタリ
全員が合格!
全員と握手を交わして、その後の手続きのため教室へ向かったのでした。

検定には入校の時と同じ服装で行こうと決めていました。
どうしてかなぁ?
自分でもよくわかりません。
確実に感じていることは、、、
早く卒業したかった反面、もっと教習を受けたかったとも思うんです。
課題にチャレンジしてることが、乗ったことのない大型バイクを運転することが、
楽しかったんでしょうねぇ。
11月2日、免許証の更新期限なのですが、
それまでに間に合いました。
30日(金)に免許センターへ行ってきます。
そして晴れて、大型自動二輪ライセンスを取得してきます。
数年前、モンキーを88ccにボアアップし合法的に乗りたいと
普通自動二輪教習を頑張ったkaz13さん。
取得後は、モンキーの運転が見違えるほど上手くなってました。
そして、ドレミさん、、、
合法ナンバーでエイプに乗りたいと、
コロナ真っ只中の今春、普通自動二輪教習を頑張りました。
これまた、エイプの運転が上手になったのが、明らかにわかりました。

合法ピンクナンバーになったエイプ。
そんな2人を目の当たりにして、教習というものを受けてみたかったのかもしれませんね。
そういえば、教習中、400ccの教習車での急制動を経験する項目がありました。
750から400に乗り換えた瞬間
軽っ!!!
そして、走り出しても前に進まない。
そうなんです、750で慣れたアクセル開度、
400では、がばっと捻らないと進みません。
これほど400ccバイクが小さく、軽く感じたのには、驚きました。
人知れず、ひっそりと楽しんだアラカンの記念チャレンジ
これにて終了。。。
さぁ~~~、遊ぶぞー!!
2020年06月09日
丸投げ
コロナ規制も解除となったので、親爺仲間ラビットさんと
ソロ&ソロに行ってきました。
その時の様子は、また今度ね(オイ
とある日、ラビットさんから入電、、、、、、
kaz13さんのレブルのオイル交換頼まれたんだけど
ついでだから、ドレミさんのエイプのチェーンメンテしましょうか?
ってことで、キャンプから帰宅した翌日は
朝から、いそいそと、ラビットモータース(仮名)へ。
やってましたよ、レブルのオイル交換。

kaz13さん、、、
何か手伝おうか?
言うものの、zeroとの話に花を咲かせる。
作業のため、ラビットさんの愛車たちは天日干し。

作業丸投げしておいて
kaz13さんと、zeroは、試乗会(w


レブルのオイル交換が終わったところで,,,
zero、レブル初試乗(嬉

滅茶苦茶、乗りやすいです!!
欲しくなっちゃったので、そのまま帰宅しました。
んな訳ねぇーな(w
ラビットさん、エイプのチェーンメンテに精を出す。

遂には、kaz13さんとzero、レブル2人乗りで、
アマゴ飼育プラントや川の様子を見に散歩。
どんだけ、丸投げやね~ん(w
親爺たちの、ゆる~い時間でした。。。
あ、そうそう、先日投稿した夏パターンのフライ(毛ばり)ですが
チームにしてやりました。

名付けて、信号隊 であります(笑
現在、動画編集進行ちう。
ソロ&ソロに行ってきました。
その時の様子は、また今度ね(オイ
とある日、ラビットさんから入電、、、、、、
kaz13さんのレブルのオイル交換頼まれたんだけど
ついでだから、ドレミさんのエイプのチェーンメンテしましょうか?
ってことで、キャンプから帰宅した翌日は
朝から、いそいそと、ラビットモータース(仮名)へ。
やってましたよ、レブルのオイル交換。

kaz13さん、、、
何か手伝おうか?
言うものの、zeroとの話に花を咲かせる。
作業のため、ラビットさんの愛車たちは天日干し。

作業丸投げしておいて
kaz13さんと、zeroは、試乗会(w


レブルのオイル交換が終わったところで,,,
zero、レブル初試乗(嬉

滅茶苦茶、乗りやすいです!!
欲しくなっちゃったので、そのまま帰宅しました。
んな訳ねぇーな(w
ラビットさん、エイプのチェーンメンテに精を出す。

遂には、kaz13さんとzero、レブル2人乗りで、
アマゴ飼育プラントや川の様子を見に散歩。
どんだけ、丸投げやね~ん(w
親爺たちの、ゆる~い時間でした。。。
あ、そうそう、先日投稿した夏パターンのフライ(毛ばり)ですが
チームにしてやりました。

名付けて、信号隊 であります(笑
現在、動画編集進行ちう。
2020年06月02日
朝から楽しいぞ
ありがとうございます!!
特別給付金(嬉
zeroには高級品、ホワイティングのハックル、ポチったりました。
届くと巻きたくなってソワソワソワソワ...........
早起きしちゃって、朝飯前に夏パターン、巻いてみました。

初めて巻くパターンなのでバランス悪いし雑な仕上がりですが
ガッツリ浮いて、バッチリ見えれば、問題ありません(キパーリ
最近の傾向として、フライをロストしないので1本巻けば十分なんですが
ボディカラーをグリーン以外に2色用意したので
3色アソートにして実釣に挑もうかと考えていますよ。
巻いたら巻いたで、今すぐにでも使って釣りしてみたくて、たまりません。
でも、昨日の記事に書いたように、Sさんからの貰いフライも使わなきゃならないね。
今度は、いつ渓に行けるかなぁ???
ポチったハックルと、それを使ったフライ1号

もうね、仕事ずる休みして釣りに行ってやろうかと
悪魔zeroが右の耳元で囁き続ける朝でした(w
気持ちよい朝だったので、今日は久々のツーキング。

先日、ラビットさん、出張チェーンメンテナンスしてくれたんです。
そしたら、凄いですね。
その違いや明らかで、走ってて軽いんです。
チェーン張って、クリーニングからのルブ仕上げまで。

手を掛けたら掛けるだけ、バイクは快適になりますね。
ありがとう、ラビットさん。
もちろん忘れてませんよ。
昨日は出勤前に行ってまいりました。


しっとりとした空気感の朝、朔日参り。
清々しい気持ちで6月のスタートを切ることが出来ました。
笑顔の多い1ヶ月にしたいものです。
特別給付金(嬉
zeroには高級品、ホワイティングのハックル、ポチったりました。
届くと巻きたくなってソワソワソワソワ...........
早起きしちゃって、朝飯前に夏パターン、巻いてみました。

初めて巻くパターンなのでバランス悪いし雑な仕上がりですが
ガッツリ浮いて、バッチリ見えれば、問題ありません(キパーリ
最近の傾向として、フライをロストしないので1本巻けば十分なんですが
ボディカラーをグリーン以外に2色用意したので
3色アソートにして実釣に挑もうかと考えていますよ。
巻いたら巻いたで、今すぐにでも使って釣りしてみたくて、たまりません。
でも、昨日の記事に書いたように、Sさんからの貰いフライも使わなきゃならないね。
今度は、いつ渓に行けるかなぁ???
ポチったハックルと、それを使ったフライ1号

もうね、仕事ずる休みして釣りに行ってやろうかと
悪魔zeroが右の耳元で囁き続ける朝でした(w
気持ちよい朝だったので、今日は久々のツーキング。

先日、ラビットさん、出張チェーンメンテナンスしてくれたんです。
そしたら、凄いですね。
その違いや明らかで、走ってて軽いんです。
チェーン張って、クリーニングからのルブ仕上げまで。

手を掛けたら掛けるだけ、バイクは快適になりますね。
ありがとう、ラビットさん。
もちろん忘れてませんよ。
昨日は出勤前に行ってまいりました。


しっとりとした空気感の朝、朔日参り。
清々しい気持ちで6月のスタートを切ることが出来ました。
笑顔の多い1ヶ月にしたいものです。
2019年11月27日
旅ゴリラさんの報告会
原付ゴリラで旅をする友達の旅ゴリラさん、アフリカ大陸縦断から無事帰還。
旅ゴリカフェで、報告会を開催ってことで
行ってきましたよ。

場所はトリッピンゴリラcafeです。
このコンテナのお店、アメリカンしててかっちょいいです。
入り口には愛用のベストが、、、
なんとも味わい深いのです。

アフリカ大陸縦断報告会なので
店内もなにげにアフリカンな装い。


地球儀には、走破したルートを赤いマーカーで記録されています。
日本縦断、アメリカ大陸横断、そしてアフリカ大陸縦断。
何度も言いますが、車やアドベンチャーバイクではなく
小さな原付バイクですよ。
2000枚あまりの写真をスクロールしてくれています。

写真と地図で、いろんな逸話を聞かせてくれます。


一緒に聞いているゲストさん、モンキー125でユーラシア大陸横断中で
一時帰国されてる方や、世界の辺境を旅してきてアメリカにバイクを保管されているという人など
類は友を呼ぶもんですねぇ。
日本社会に慣れ過ぎてる社畜なzeroには、刺激的過ぎる話がてんこ盛りです。
マサイ族の話、盗賊の話、戦士の話、警察の話、道路事情や国民性の話等々、
目を見開いてキラキラさせて聞き入っておりました。
旅ゴリさんとは、キャンプツーリングにでも行きましょう って話をしているので
キャンプの夜、焚き火を前にし、呑みながら、この続きを聞かせてもらえることになってますよ。
楽しみでなりません。

記念撮影をして帰りました。
年齢的にも、家庭事情的にも、経済的にも、時間的にも
世界に飛び出すことは出来ませんが
可能な範囲で、ツーリストとして楽しんでみたい と強烈な刺激を受けました。
そう、キャンプを目的とするのではなく
手段としてキャンプしながら旅をしたい。
zeroとしては、原点回帰スピリッツといったところです。
近いうち、原付旅を想定した装備でのキャンプをしてみようと思っています。
旅ゴリカフェで、報告会を開催ってことで
行ってきましたよ。

場所はトリッピンゴリラcafeです。
このコンテナのお店、アメリカンしててかっちょいいです。
入り口には愛用のベストが、、、
なんとも味わい深いのです。

アフリカ大陸縦断報告会なので
店内もなにげにアフリカンな装い。


地球儀には、走破したルートを赤いマーカーで記録されています。
日本縦断、アメリカ大陸横断、そしてアフリカ大陸縦断。
何度も言いますが、車やアドベンチャーバイクではなく
小さな原付バイクですよ。
2000枚あまりの写真をスクロールしてくれています。

写真と地図で、いろんな逸話を聞かせてくれます。


一緒に聞いているゲストさん、モンキー125でユーラシア大陸横断中で
一時帰国されてる方や、世界の辺境を旅してきてアメリカにバイクを保管されているという人など
類は友を呼ぶもんですねぇ。
日本社会に慣れ過ぎてる社畜なzeroには、刺激的過ぎる話がてんこ盛りです。
マサイ族の話、盗賊の話、戦士の話、警察の話、道路事情や国民性の話等々、
目を見開いてキラキラさせて聞き入っておりました。
旅ゴリさんとは、キャンプツーリングにでも行きましょう って話をしているので
キャンプの夜、焚き火を前にし、呑みながら、この続きを聞かせてもらえることになってますよ。
楽しみでなりません。

記念撮影をして帰りました。
年齢的にも、家庭事情的にも、経済的にも、時間的にも
世界に飛び出すことは出来ませんが
可能な範囲で、ツーリストとして楽しんでみたい と強烈な刺激を受けました。
そう、キャンプを目的とするのではなく
手段としてキャンプしながら旅をしたい。
zeroとしては、原点回帰スピリッツといったところです。
近いうち、原付旅を想定した装備でのキャンプをしてみようと思っています。
2019年11月14日
ちょこっとだけ
六ツ矢崎浜デュオキャン前、まずは役所に所用、、、、、、
これ、実はナンバー登録だったんです。
愛すべき愛車R&Pooh号、キャンツー時、
キャンプギアの重さと肥満化したzeroの重さで
走行中、ギャップでフルボトム。
リアタイヤがナンバープレートに干渉。
これを解決すべく、リアのサスペンションを20mm長い物に交換して
解決はしました。

ね、クリアランス取れてるでしょ?
しかし、ナンバープレートは、こんな干渉を繰り返すことで
割れてしまっていたんです。

そこでナンバープレートの交換申請に行ったのですよ。
お役所は平日しか受け付けてくれませんから、出撃前にね。
結局は、廃車手続きと登録手続き という処理で
番号も新たに、綺麗なナンバープレートを頂いてきたんです。
なぜ、もっと早くしなかったのか?
それは、丁度、自賠責保険 が切れる11月を待っていたからです。
自賠責保険も新しく、割安感MAXの5年間に入り
リアビューを一新しましたよ。

ナンバーフレームも導入し、
さらに自賠責ステッカープレートも導入して
ちょっとだけ、お色直しをしたR&Pooh号でした(嬉
たまには、磨いてやらなきゃな。。。
これ、実はナンバー登録だったんです。
愛すべき愛車R&Pooh号、キャンツー時、
キャンプギアの重さと肥満化したzeroの重さで
走行中、ギャップでフルボトム。
リアタイヤがナンバープレートに干渉。
これを解決すべく、リアのサスペンションを20mm長い物に交換して
解決はしました。

ね、クリアランス取れてるでしょ?
しかし、ナンバープレートは、こんな干渉を繰り返すことで
割れてしまっていたんです。

そこでナンバープレートの交換申請に行ったのですよ。
お役所は平日しか受け付けてくれませんから、出撃前にね。
結局は、廃車手続きと登録手続き という処理で
番号も新たに、綺麗なナンバープレートを頂いてきたんです。
なぜ、もっと早くしなかったのか?
それは、丁度、自賠責保険 が切れる11月を待っていたからです。
自賠責保険も新しく、割安感MAXの5年間に入り
リアビューを一新しましたよ。

ナンバーフレームも導入し、
さらに自賠責ステッカープレートも導入して
ちょっとだけ、お色直しをしたR&Pooh号でした(嬉
たまには、磨いてやらなきゃな。。。
2019年07月30日
どうでもいい話
気が付いたら2週間以上、更新していない。
特別、忙しかった訳ではない。
運動はドクターストップ中でバイクにも乗れないし
渓流にも行けないけど、何もしていなかった訳でもない。
しいて言うならば、普通に仕事して奇跡的だな
平凡な日々を送っていた。
そうだ!!
昨夜、夢を見た。
ストーリーは記憶がなく断片的にしか覚えていない。
渓流に立ち、数本のタックルを持ってきたkaz13さんと2人、
キャスティングのレクチャーを受けながら、一投一釣にホクホクしてた。
はたまた、なぜかドレミさんのエイプに乗っている。
ずいぶん遠くまで来ちゃったなぁ。
まだ、ドクターストップ中なのになぁ。
暗くなってきたし小雨も降ってきたから帰ろう。
ふと気付くとノーヘル、お巡りさんに遭わないことを祈りながら
ドキドキしながら、運転を楽しむ。
久々にバイク走らせてるから、kaz13さん家にでも立ち寄ろうか、、、
そんな夢、いや、もっと何かあったけど覚えていない。
そういえば、kaz13さん、新しいバイク購入されましたね。
表敬訪問してありますよ。

このバイクとすれ違うと、必ずハーレースポーツスターと見間違うんですよねぇ。
あ、ご機嫌で跨ってる画も写してありますよ。
特定できないように、いつもよりしっかりと、ぼかし加工させて頂いております。

どこにボカシ入れてんだよ(笑)
そうそう、久しぶりにミシン仕事もしましたよ直線縫いだけな

お風呂のカーテンが古くなってたので、新しくしましたよ(悦
久しぶりの投稿なので話がまとまりません。
全国的に夏もやってきたので本題とは関係ない
ちょっと一緒に考えて楽しんでみましょうか?
日曜日18時30分、国民的アニメーション と言えば?
そうです、サザエさん ですよね。
そこで、、、、、、
サザエさんの弟のフルネームを教えてください。
あえて、ここに記しませんが
ゲストのみなさんが心の中で正解を唱えたことは
zeroさん、知っていますよ(w
では、次の写真の商品名は何でしょう?

回答はコメントでね。
正解は、また、そのうちね。。。
って、ことで仕事に戻りまーす!!
仕事中の投稿だったのか!?(w
特別、忙しかった訳ではない。
運動はドクターストップ中でバイクにも乗れないし
渓流にも行けないけど、何もしていなかった訳でもない。
しいて言うならば、普通に仕事して奇跡的だな
平凡な日々を送っていた。
そうだ!!
昨夜、夢を見た。
ストーリーは記憶がなく断片的にしか覚えていない。
渓流に立ち、数本のタックルを持ってきたkaz13さんと2人、
キャスティングのレクチャーを受けながら、一投一釣にホクホクしてた。
はたまた、なぜかドレミさんのエイプに乗っている。
ずいぶん遠くまで来ちゃったなぁ。
まだ、ドクターストップ中なのになぁ。
暗くなってきたし小雨も降ってきたから帰ろう。
ふと気付くとノーヘル、お巡りさんに遭わないことを祈りながら
ドキドキしながら、運転を楽しむ。
久々にバイク走らせてるから、kaz13さん家にでも立ち寄ろうか、、、
そんな夢、いや、もっと何かあったけど覚えていない。
そういえば、kaz13さん、新しいバイク購入されましたね。
表敬訪問してありますよ。

このバイクとすれ違うと、必ずハーレースポーツスターと見間違うんですよねぇ。
あ、ご機嫌で跨ってる画も写してありますよ。
特定できないように、いつもよりしっかりと、ぼかし加工させて頂いております。

どこにボカシ入れてんだよ(笑)
そうそう、久しぶりにミシン仕事もしましたよ直線縫いだけな

お風呂のカーテンが古くなってたので、新しくしましたよ(悦
久しぶりの投稿なので話がまとまりません。
全国的に夏もやってきたので本題とは関係ない
ちょっと一緒に考えて楽しんでみましょうか?
日曜日18時30分、国民的アニメーション と言えば?
そうです、サザエさん ですよね。
そこで、、、、、、
サザエさんの弟のフルネームを教えてください。
あえて、ここに記しませんが
ゲストのみなさんが心の中で正解を唱えたことは
zeroさん、知っていますよ(w
では、次の写真の商品名は何でしょう?

回答はコメントでね。
正解は、また、そのうちね。。。
って、ことで仕事に戻りまーす!!
仕事中の投稿だったのか!?(w