ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月15日

のんびりプライベート










陽気の良い休日、特に予定もない。

バードハウスを眺めながら、焚火をして過ごす。


































軽く、お湯割りをすすりながら、田渕さんの本を久しぶりに引っ張り出した。
田渕さんの山での生活は、zeroが家を持つ前からの憧れでもあった。


































焚火の薪は、バードハウスを作った時の端材。
杉板なので、ぱっと燃え尽きてしまって、なんだかゆっくりしない。

自宅用の薪を、焚き火用に割って
少しゆっくり焚火時間を過ごそう。

































火持ちが良くなった頃には、ほどよく酔いが回って
本の文字を追う集中力が切れてきた。









バードハウスの端材をモーラナイフで削って時間つぶし。


































箸置きは、今、日常の食卓で使っている。













未就学児を連れて散歩中のママさんに声を掛けられ
少しだけ、お話をしたり。

































この日、野鳥は1度もやって来なかった。




まぁ、いいか。。。
















  


Posted by zero at 20:37Comments(0)garden lifeネイチャー

2021年02月06日

設置完了

ミネストローネで朝食、好きです。












































作ったバードハウス、、、

秋~冬のあいだに、ヤマガラやシジュウカラは
物件探しをするので、早く設置して野鳥たちに見つけてもらわなければ!














ってことで、庭のブナの木に設置しました。





























3つ、設置しましたが、おそらく入居しても1つだけになります。
なぜなら、テリトリーが半径100mほどだからです。
テリトリーを考慮できるぐらいに広い庭だったら良いのですが
zeroハウスの庭は、キャンプ場に例えるなら
1サイト程度ですから(悲


まぁ、でも考え方次第です。
半径100mのテリトリー内に3つの物件があれば
見つけやすいし、どれかには入るんじゃないかと
淡い期待を抱いております。





























春、デッキのベンチでのんびり寛ぎながら
せわしなく餌を運び入れる野鳥の子育てを
眺めながら、一杯やりたいものです。














  


Posted by zero at 20:37Comments(6)garden lifeネイチャー

2021年02月01日

春の楽しみを仕掛ける







雪景色で迎えた2021年も、もう1ヶ月が過ぎてしまいました。

1月最後の休日は、久しぶりにDIYをして過ごしましたよ。
何を作ったかと言いますと、、、
































何だこれ? 


って思いました?




これ、バードハウスなんです意地でも巣箱とは言わないぞ!


これを庭にに設置して野鳥を引き寄せたい。
出来るならば、野鳥の子育てをさせたいと思ったわけです。




無償で野鳥に、バードハウスを貸すようなものです。

上手く住み着いてくれても、冬には退居するので、
その時は、巣の残骸を出して、バードハウス内をきれいに洗って
また、次のシーズンに備えるのです。
だから、掃除しやすいように、上部を開閉式にしました。

床面の4隅は切り欠けにして水抜きとしましたよ。

材料は杉の板。
畳の下に使うような表面処理もしていない板です。
そのほうが、自然に近い素材感で、
野鳥が気に入って入居してくれそうだと思うんです。



































外装は、全体的に焼きました。
オイルステイン等は臭いもあるし
自然に存在するものではないので、野鳥が嫌うと思うんです。
そこで、防虫効果もあるということで、焼きました。


出入口は、ホールソーで直径27mm

これは、野鳥を選ぶためで
zeroは今回、シジュウカラ か ヤマガラ を狙っています。
出入口を30mmにすると、スズメも入ってしまいます。

庭にはよくヒヨドリが来ます。
出入口を大きくすると、ヒヨドリがバードハウスを占領してしまいそうです。






この3つのバードハウス、作りは、かなり雑です。
建付けも悪く、隙間もあるし、でも、それでいいんです。



近いうちに、庭のブナの木に、バードハウス3つを設置します。

ヤマガラやシジュウカラは、春までの期間に
物件を調査するそうです。
そして、気に入ると、4月に入居し
動物の抜け毛やコケなどをせっせと運び入れて
出産床を作るんです。


2月3月の2ヶ月間で、入居者の鳥に気に入ってもらいたいものです。







4月5月、小春日和のうららかな休日、、、

庭でビールを飲んだり、ラジオを聞いたりしながら
せわしなく出入りする野鳥を見守って過ごしたいなぁ。。。












  


Posted by zero at 20:37Comments(4)garden lifeネイチャー

2020年02月17日

数年ぶりのスノーハイク

昨日はチビzeroと2人で映画『犬鳴村』を観てきました。
都市伝説ホラーとでも言うんでしょうか?
なかなか面白かったです。
ただし、ホラー苦手な方は見ないほうがいいですね。
清水監督らしい見せ方ですが、都市伝説を取り入れたことで
作品全体に新しい風を入れた印象でした。



さてさて、本題に入りましょう。

去る2月8日のこと、スノーハイキングに行ってきました。
本当はスノーシューハイクの予定でしたが
経年劣化でスノーシューのバインディングがバッキバキに割れて
使い物にならず、スノーハイクに変更しました。
暖冬で例年より雪も少なく、人の踏み跡を歩けば、
軽アイゼンでも行けるという判断の下です。




























そのフィールドは上高地。
冬季は釜トンネル入り口のゲートが閉ざされ通行止めとなります。
盛期の上高地は観光客で賑わいますが
冬季閉鎖されたフィールドは圧倒的な静寂を楽しめます。



























ルートは釜トンネル入り口から河童橋のピストンです。




















一番注意すべきは雪崩です。





















車は沢渡の駐車場に置いて、釜トンネル入り口まではタクシーです。
朝6時30分を希望してたのですが、先に予約が入っており
7時30分のタクシーを予約、歩き始めは8時過ぎになりました。

約1.3Kmの釜トンネルは登り勾配11%、最初っから、キツイです。

次の上高地トンネルを抜けたら別世界。

犬鳴村を先に見ていたら、メンタル的にちょっと怖かったかも(怖















スマホでデジイチにどこまで迫れるか?
はい、今回も数枚、頑張ってみましたよ。










































































無謀にもデジイチに迫ろうなんて無理ですね(汗




静寂の中、スノーハイク、楽しんでますの画。









































往路3時間で河童橋に到着。



カレー麺とおにぎりで簡単なランチ。



























































歩行動作を止めて座ってのんびりしてると
体温がどんどん奪われて寒いので食べたらとっとと撤収しました。




帰路はゲートまで2時間程度でした。

このあと平湯の森で、どっぷりと温泉を堪能して帰りました。
















ちょっと淡泊な記事でしたか?

では、物足りないゲストさんへコチラをどうぞ!





























  


Posted by zero at 12:37Comments(22)trekingネイチャー

2019年11月28日

原付散歩の立ち寄り先

我が町にも秋が訪れています。
ちょっとだけ、原付散歩。

















R&Pooh号、映えてます???










某路線の終着駅、線路ENDを背景に。





















アマゴ稚魚放流プロジェクト、かもしか.net
プラント水槽にも立ち寄ってみた。










































今年は発眼卵3500粒、直接、引き取りに行ったそうです。





原付散歩で訪れた日は、孵化が始まっておりました。





















年末年始あたりには、旺盛な食欲、給餌が楽しくなりますね。







原付散歩の立ち寄り先が、1ヶ所増えるシーズンになりました(嬉














  


Posted by zero at 12:37Comments(8)ネイチャー原付散歩

2019年11月19日

親爺の集いツーリング

山並みは紅葉が麓へ向かって駆け下りてきています。
朝の空気はひんやりして、もう、どことなく初冬を感じるほど。

そんな11月17日(日)のことです。
ブロ友、アマゴンゾウさんが、三重県屈指の清流の支流に発眼卵放流をされました。
放流活動の時刻には仕事上、駆けつけられませんでしたが
アマゴンゾウさんグループの面々に会いたくて
当方、放流グループ、かもしか.netグループとして
いつもの親爺隊で表敬訪問へ伺いましたよ。
バイクでね(汗



このツーリング、実は別の目的もありました。
隊長のkaz13さんが、中国製だか韓国製のインカムを購入。
これを使って、しゃべりながら走る。
ヘルメットへの装着は、なんとかなりました。

当日、集合して、その場でペアリング。
外国語直訳の、訳の分からない説明文が笑える。
天気の良い日曜日、玄関先で親爺たちが
ヘルメット装着したまま、お互いのヘルメットのボタンを押したり
ランプを確認したり、














もしもーーーし






















聞こえる?





















あれ?
自分の声は聞こえるんだけど、
おーーーい!














世間様は、ぽかぽか陽気の遅い朝を楽しんでいるのに
この親爺たちは、まったく!!(w


これで出発は少なくとも30分はロスしました(汗


だって、昼前に到着して
一緒にランチすることになってるんですよ。
出発が遅れるのは命取りってもんですぜ、旦那さん何者やねん!?















結局、走りながらのおしゃべりは諦めて出発。




ガソリン補給、、、










私、ENEOSで





私、出光で






どっちかでまとめろよ、時間、遅れてんだから(w



親爺になると、例外なくマイペースであります(汗




















とある信号待ち、




zero トイレストップしましょう



kaz13さん わかりましたぁ。
        ところで森ウサさん、最近、耳が遠いらしいよ。


zero  まぁ、ヘルメット越しでは聞こえ辛いけど、歳だよ、歳。



kaz13さん  だよねぇ~~~。


zero  親爺になるとさぁ、耳は遠くなるわ、オシッコは近くなるわで、遠いんだか近いんだかねぇ。






............wwwwwwWWWWWWWWWW










トイレストップはコンビニで。。。


kaz13さん、とりあえず、アマゴンさんにLINEしときましたぁ。


まぁ、遅れ気味だし、その連絡はしておいたほうがいいよねぇ。














さらに、ちょっと焦り気味なライディングで時間を稼いで

某支流の某所までにある最後の道の駅で、森うささん、放水。

だから、さっきのコンビニですませておきなさい  っつーの!(w
やっぱ、親爺はマイペースだわ



kaz13さん、

アマゴンさん、既読になってないけど、一応、道の駅まで来たことLINEしときましたぁ。

そうねぇ、それがいいよね。








向かう先は某支流の某所、山奥深い谷のほとり
アマゴンゾウさんグループでは、テンバと呼んでいる。





最後はオフ車で走るべき道を走って到着。













はい、ここまで読み進めて頂いたゲストさん、もうお気づきですよね?
ここまで写真もなく、ログだけです。
そう、これこそが本来のブログ。
ブログってのは、そもそも造語で
ウェブ ログ を略してブログなんです。
つまり、写真なんて本来は使わないものだったんですよ。
ログだけで、いかに魅了させられるか ← ココ、zero、こだわります






到着は13時を過ぎてただろうか。




























アマゴンゾウさんグループ員名簿

アマゴンゾウさん 今日は饒舌でトミーズ雅みたい

omedaさん 年長者もみなぎるパワーを感じる、ちょびっとエロ

モンタナさん クールなアングラー アヒージョの達人

わいちんさん 海釣り派なのになぜか、渓流魚発眼卵放流員 極上のルアービルダー





かもしか.netグループ構成員

kaz13さん もう説明は不要でしょう! あえて書くなら庭に泉があります(w

・ラビットさん バイクの運転が上手な、舛添ウサ一氏

・zero  今回の7人の親爺'sでは一番普通






こんな面々がさっそくランチ準備にとりかかる。



























わざわざ、こんなのバイクに積んで持ってきたkaz13さん。

自分だけ余裕の250ccで快適ライディング。。。








まずは焼くのですが、
さすがは松阪では、知らない人はいない名店中の名店

宮本屋さん大将献上のA5ランク、特上のタン






























タンは、しっかり焼いたほうが美味しいとプロのアドバイス飛ぶ!








おなじみ、セセリ や、ハラミ、チョリソーに、名店のおにぎり等々で
空腹を満たす。


カモシカ.netグループは、ノンアルで酔っ払うことに。

ノンアルコールで、どれだけ酔っぱらうことが出来るかチャレンジちう(w




















kaz13さん   途中、LINEしたんですけど既読にならなくてね


アマゴンゾウさん   そりゃ、ここは圏外だから。前にも来て圏外って言ってたやーん


kaz13さん   あぁ、そっかぁ(汗
          でもomedaさんを含めたグループLINEで送ったんですよ。


アマゴンゾウさん   グループでもなんでも圏外だから届かないし(w










............wwwwwwWWWWWWWWWW





ご機嫌な親爺たち、本領発揮の連続であります。



















ロッドの話題、アジングの話題、フライの話題、

時々エロが顔を出し、はたまた、zeroのキャンプ記事の話など

話は尽きず。












しかしまぁ、どこまで行っても、親爺って生き物は、面白いもんですわ。




アマゴンゾウさん、ヨガでも始められたのか、
いったい何の余興でしょう?(w








































































かもしか.net率いるkaz13隊長も不穏なポーズは負けておりませんよ、えぇ!!

























































何のポーズだよ、おい!?(w



なにげにアマゴンゾウさんの視線が冷ややかであります(ププ












親爺たちって、どういう脳細胞してるんでしょうねぇ?



面白過ぎるんですよ。

















楽しい時間は、あっというま遅刻したからだよ!





















そろそろ、帰らないとやばいよ










と、声を発したのは、アマゴンゾウさん。


言われるまで、がっつり寛ぎモードのかもネット親爺's



慌てて帰り支度をするも、ぜんぜん早くない(笑







































そんなこんなで、帰り道も

マイペースで、お土産ストップや トイレストップを、繰り返し
19時30分、無事、帰宅することが出来ました。




走行距離230km、ほぼ奈良県という山奥深くのテンバまで、、、


いい場所でした。
今度は、テンバでキャンプ(野営)したいなぁ。
















以上!!


壊し屋zeroでした!(折





















  


Posted by zero at 13:37Comments(18)ネイチャーツーリングオフ会

2019年06月16日

yamai

梅雨真っただ中、、、

キャンプ熱は冷めることを知らず、

早くも次のキャンプに行きたくてウズウズしています。





職場の駐車場、いつもの場所に停めて

車を降りる。

ふと、足元に目を移すと

苔の横に、、、、、、

























こやつも家を背負っているのか。

バックパッカースタイルだな。

直感的にそう思ってしまうのは

キャンプ症の症状の1つか。





かなり重症なような気がする。









さて、今日は何して過ごそうか?















  


Posted by zero at 10:37Comments(4)ネイチャー

2019年03月29日

芽吹きたい

3月に予定していたキャンプを断念してから、
どうもバイタリティ低下傾向なzeroです。

仕事 →  お風呂  →  夕食  →  お酒  →  就寝


この単純なローテーションの日々。。。





何のおもしろみもない。





家族と過ごす夜でも、1人で過ごしているような感覚。





なので、ネタもなくブログ更新もままならないのです。









今朝、出勤前に庭を見ると

ブナが芽吹いておりました。

























春ですねぇ。


zeroも、春らしく、芽吹いたり、開花したりしたいです。


週明けには新元号が公表されますね。

平成最後の1ヶ月、何して楽しもうかなぁ?














  


Posted by zero at 18:37Comments(10)ネイチャー

2018年03月29日

桜だより

近所の桜並木が満開をむかえました。
























青空と桜色が鈴鹿の山並みに映え、春萌ゆ。







以上、桜だより でした。











  


Posted by zero at 19:37Comments(10)ネイチャー