2018年05月20日
働く日曜日
不要な段ボール箱や、不要な緩衝剤、不要なボードゲーム等々が気になり
まずは、ゴミとして出せるように地味な作業から始まった今日。
そんなことをしながら、もちろん洗濯機もフル稼働で働いてもらっています。
そしてそして、いよいよミシン作業。
まずは、ミシンを取り出す。
取扱説明書がない。
捜索開始!!
ほどなく、確保(w
チャコがないので鉛筆を持ってくる。
裁縫用の竹差し、どっかにあったような気がするけど、、、
捜索開始!!
チビzeroが確保。。。
ひとまず、使ってない部屋に生地を広げて、裁断用に線引きをして。
いよいよ、裁断。
もちろん手作業で。
普通のハサミ、チマチマ動かさないと切れません(汗
ここでチビzeroの申し出。
僕の裁縫セットに裁ちバサミあるけど使う?
ありがたく使わせてもらう。
来年、中学校を卒業したら、この裁縫セットは家庭の裁縫セットにしよう(w
めっちゃスイスイ切れますよ。

必要な裁断が終わったところでランチタイムにする。
休日ワンバーナーランチをしたかったけど、ミシンデビューが早々、順調に進むとは思えないのでランチに時間を要したくない。
簡単にカップ麺とお弁当を買ってきて済ます。
いよいよ、ミシンです。
取扱説明書に従って、とっても素直に従って、
まずは、ボビンに下糸を巻く。
したいと とタイピングして変換すると 死体と となる(w
スコシ キブン ヨクナイ ネ
ボビンをカマにセットする。
上糸をセットする。
もちろん取扱説明書には、この上なく従順に。
糸調子を合わせる。
縫い方を選ぶ。
試し縫い。。。
問題ない。
いよいよ本番スタート。
縫い目が、酔っ払い運転のように右に左に(w
まぁ、それでもそこそこOK
次の辺を縫う。
よしよし!!
今度は、生地を3つ折りにして縫い始める。
しばらくすると、負荷がかかったようにミシンが停止。
スイッチオフにして確認すると、生地の裏側で糸が絡み合っている。
切ったりほどいたりして、作業再開も、同じように止まってしまい糸が絡む。
こんなことを何十回と繰り返す。
下糸ボビンの張力の調整もしたり、中カマ外して掃除したり、油を注したり。
上糸のかけ直しをしたり。
何をやっても、進んでも3針で絡む。
イライラもピークに達した16時、こんな気分で日曜日を終わらせたくなくミシン作業中止。
とっとと片づけ。
庭の一部を除草剤で雑草退治してある。
ここに防草シートを敷く計画。
まだ、16時だし日没までには、ゆとりをもって出来るはずと思い
急遽、防草シート施工作業。
今日はチビzeroもよく手伝ってくれて、ほどなく施工終了。

シートを止めるピンを買ってないので、ひとまず、重石で風対策。
この防草シートを施工した部分、将来的にウッドデッキを拡張させたいのです。
今の玄関ドア前のベランダのようなウッドデッキを延長させて
オープンエアなランチが出来るようなスペースにしたいと思うのです。
その第1歩として、防草シートです。
除草しただけでも、その広さは分かりましたが
防草シートを敷くと、その広さは、より印象的になりますね。
こういう、いろんな計画を進めながら、草刈り、草抜きを必要とする面積を縮小していきたいのです。
ミシン作業を否応なく頓挫し、ピークになっていたイライラも
防草シート施工して、8割ぐらいを解消できました。
貴重な休日を無駄に終わらせるのは、すごく嫌う性格なんです。
なので、防草シートを施工して、充実感を持てて良かったです。
ミシンについては、もう少し、職場で同僚に聞いてみたり
ネットで調べたりして、なんとかならないものか、探ってみます。
せっかくの材料も無駄にしたくないし、今後もファブリックDIYをやっていきたいので
諦めませんよ。。。
目標
ダーリンミシン をヘビーローテーションで聴きながら
気分アゲアゲで、ミシン作業でオリジナルを作る。
RCサクセション、大好きなんです(w
働く日曜日、おしまい。
まずは、ゴミとして出せるように地味な作業から始まった今日。
そんなことをしながら、もちろん洗濯機もフル稼働で働いてもらっています。
そしてそして、いよいよミシン作業。
まずは、ミシンを取り出す。
取扱説明書がない。
捜索開始!!
ほどなく、確保(w
チャコがないので鉛筆を持ってくる。
裁縫用の竹差し、どっかにあったような気がするけど、、、
捜索開始!!
チビzeroが確保。。。
ひとまず、使ってない部屋に生地を広げて、裁断用に線引きをして。
いよいよ、裁断。
もちろん手作業で。
普通のハサミ、チマチマ動かさないと切れません(汗
ここでチビzeroの申し出。
僕の裁縫セットに裁ちバサミあるけど使う?
ありがたく使わせてもらう。
来年、中学校を卒業したら、この裁縫セットは家庭の裁縫セットにしよう(w
めっちゃスイスイ切れますよ。

必要な裁断が終わったところでランチタイムにする。
休日ワンバーナーランチをしたかったけど、ミシンデビューが早々、順調に進むとは思えないのでランチに時間を要したくない。
簡単にカップ麺とお弁当を買ってきて済ます。
いよいよ、ミシンです。
取扱説明書に従って、とっても素直に従って、
まずは、ボビンに下糸を巻く。
したいと とタイピングして変換すると 死体と となる(w
スコシ キブン ヨクナイ ネ
ボビンをカマにセットする。
上糸をセットする。
もちろん取扱説明書には、この上なく従順に。
糸調子を合わせる。
縫い方を選ぶ。
試し縫い。。。
問題ない。
いよいよ本番スタート。
縫い目が、酔っ払い運転のように右に左に(w
まぁ、それでもそこそこOK
次の辺を縫う。
よしよし!!
今度は、生地を3つ折りにして縫い始める。
しばらくすると、負荷がかかったようにミシンが停止。
スイッチオフにして確認すると、生地の裏側で糸が絡み合っている。
切ったりほどいたりして、作業再開も、同じように止まってしまい糸が絡む。
こんなことを何十回と繰り返す。
下糸ボビンの張力の調整もしたり、中カマ外して掃除したり、油を注したり。
上糸のかけ直しをしたり。
何をやっても、進んでも3針で絡む。
イライラもピークに達した16時、こんな気分で日曜日を終わらせたくなくミシン作業中止。
とっとと片づけ。
庭の一部を除草剤で雑草退治してある。
ここに防草シートを敷く計画。
まだ、16時だし日没までには、ゆとりをもって出来るはずと思い
急遽、防草シート施工作業。
今日はチビzeroもよく手伝ってくれて、ほどなく施工終了。

シートを止めるピンを買ってないので、ひとまず、重石で風対策。
この防草シートを施工した部分、将来的にウッドデッキを拡張させたいのです。
今の玄関ドア前のベランダのようなウッドデッキを延長させて
オープンエアなランチが出来るようなスペースにしたいと思うのです。
その第1歩として、防草シートです。
除草しただけでも、その広さは分かりましたが
防草シートを敷くと、その広さは、より印象的になりますね。
こういう、いろんな計画を進めながら、草刈り、草抜きを必要とする面積を縮小していきたいのです。
ミシン作業を否応なく頓挫し、ピークになっていたイライラも
防草シート施工して、8割ぐらいを解消できました。
貴重な休日を無駄に終わらせるのは、すごく嫌う性格なんです。
なので、防草シートを施工して、充実感を持てて良かったです。
ミシンについては、もう少し、職場で同僚に聞いてみたり
ネットで調べたりして、なんとかならないものか、探ってみます。
せっかくの材料も無駄にしたくないし、今後もファブリックDIYをやっていきたいので
諦めませんよ。。。
目標
ダーリンミシン をヘビーローテーションで聴きながら
気分アゲアゲで、ミシン作業でオリジナルを作る。
RCサクセション、大好きなんです(w
働く日曜日、おしまい。
この記事へのコメント
こんちゃ(´∀`)
清志郎、サイコーですね!
カッコいいです。
清志郎がゼリーだった頃(タイマーズだった頃)の曲がセブンでヘビロテですよね!大好きです!
で
タープを作ってるんでしたっけ??
清志郎、サイコーですね!
カッコいいです。
清志郎がゼリーだった頃(タイマーズだった頃)の曲がセブンでヘビロテですよね!大好きです!
で
タープを作ってるんでしたっけ??
Posted by shinn.
at 2018年05月21日 13:26

ミシン作業なんて小学校の家庭科の授業以来やってないです!
何を作ってるんですか?
完成するのを待ってます!
何を作ってるんですか?
完成するのを待ってます!
Posted by アマゴンゾウ
at 2018年05月21日 13:46

>shinn.さん
コメントありがとうございます。
生前、何度かライブに足を運びました。
今、聴いても、なんら色あせることの無い、パワフルさや、社会に対するメッセージは、生き続けていると感じています。
晩年、ロードレーサーで奥の細道ライド を、テレビ放送しましたが、VHSからHDDに移して今も時々、観ています。
さて、ミシンDIYですが、家のものを作っています。
タープねぇ、いつか作ってみてもいいかも。
コットン、ソロタープなんていいかもね。
上手に作れるようになったら、Styleのキャンペーンで景品にしてもいいかも。
あ、妄想が始まっちゃいました(w
コメントありがとうございます。
生前、何度かライブに足を運びました。
今、聴いても、なんら色あせることの無い、パワフルさや、社会に対するメッセージは、生き続けていると感じています。
晩年、ロードレーサーで奥の細道ライド を、テレビ放送しましたが、VHSからHDDに移して今も時々、観ています。
さて、ミシンDIYですが、家のものを作っています。
タープねぇ、いつか作ってみてもいいかも。
コットン、ソロタープなんていいかもね。
上手に作れるようになったら、Styleのキャンペーンで景品にしてもいいかも。
あ、妄想が始まっちゃいました(w
Posted by zero
at 2018年05月21日 14:07

>アマゴンゾウさん
コメントありがとうございます。
直線裁断、直線縫製で出来上がるものですよ。
雑巾作るのと一緒ですね。
コメントありがとうございます。
直線裁断、直線縫製で出来上がるものですよ。
雑巾作るのと一緒ですね。
Posted by zero
at 2018年05月21日 14:08

こんにちは(・ω・)
子どもの裁縫道具って役立ちますよね(*´艸`)
いたちも自分が小学校で使っていたものをまだ活用しています
朝から(捜索でw)慌ただしく、午前中は裁断まででお昼休憩
本当ならこれまでの披露を癒やすためにゆっくりランチしたいところですが
ここで流れを止めてはいけませんよね、さくっと食べてお裁縫続行です(`・ω・´)
そのおかげで、試し縫いから最初の辺までさくさくと進んだようですね
しかし生地が厚くなると頻発するトラブル「裏側で団子状態」(ヽ´ω`)
これ、本当キーってなりますよねヽ(`ω´#)ノ
そんなときはリフレッシュで別のことをやるのが一番
ウッドデッキの拡張計画、ワクワクしますね!
いたちも縁側の補修しようかな(*´ω` *)
きっとポイントは下糸と上糸の張りの調整と、縫い糸の選定だと思われます
とくに縫い糸は、ミシン針と生地に合ったものに変えると効果大です!
子どもの裁縫道具って役立ちますよね(*´艸`)
いたちも自分が小学校で使っていたものをまだ活用しています
朝から(捜索でw)慌ただしく、午前中は裁断まででお昼休憩
本当ならこれまでの披露を癒やすためにゆっくりランチしたいところですが
ここで流れを止めてはいけませんよね、さくっと食べてお裁縫続行です(`・ω・´)
そのおかげで、試し縫いから最初の辺までさくさくと進んだようですね
しかし生地が厚くなると頻発するトラブル「裏側で団子状態」(ヽ´ω`)
これ、本当キーってなりますよねヽ(`ω´#)ノ
そんなときはリフレッシュで別のことをやるのが一番
ウッドデッキの拡張計画、ワクワクしますね!
いたちも縁側の補修しようかな(*´ω` *)
きっとポイントは下糸と上糸の張りの調整と、縫い糸の選定だと思われます
とくに縫い糸は、ミシン針と生地に合ったものに変えると効果大です!
Posted by いたち
at 2018年05月21日 15:40

こんばんは。
ミシン、上手くいかなかったようで…、残念です。
ご近所だったら縫ってあげるのに…。
裏で団子は、たまにあります。
縫うよりほどくのが面倒なんですよね。
糸調子を変えたら変わるかもしれません。
うちのミシンは安くて古いので(笑)下糸のお釜が本体と干渉しちゃうことがあって、それで団子になるんですけどね。
ミシン、上手くいかなかったようで…、残念です。
ご近所だったら縫ってあげるのに…。
裏で団子は、たまにあります。
縫うよりほどくのが面倒なんですよね。
糸調子を変えたら変わるかもしれません。
うちのミシンは安くて古いので(笑)下糸のお釜が本体と干渉しちゃうことがあって、それで団子になるんですけどね。
Posted by けー
at 2018年05月21日 21:48

こんばんは!
ミシンとなかなかの格闘をされたみたいですね(゚д゚)!
確かにミシンが使えると、ギア入れの袋とかいろいろ創作できるかもです。
庭の作業もいいですね!
あの庭に素敵なウッドデッキができると思うと、ワクワクしてきます(笑)
私は前回のおっさんキャンプを受けて、次のDIYにとりかかろうかな~と思っています。
大したものは作れませんが、そういうのやっぱり楽しいですよね!
ミシンとなかなかの格闘をされたみたいですね(゚д゚)!
確かにミシンが使えると、ギア入れの袋とかいろいろ創作できるかもです。
庭の作業もいいですね!
あの庭に素敵なウッドデッキができると思うと、ワクワクしてきます(笑)
私は前回のおっさんキャンプを受けて、次のDIYにとりかかろうかな~と思っています。
大したものは作れませんが、そういうのやっぱり楽しいですよね!
Posted by yashi
at 2018年05月21日 22:13

重労働から少しは解放されますネ(^O^)
いつもコメント簡単過ぎてスミマせん(^^;)笑
いつもコメント簡単過ぎてスミマせん(^^;)笑
Posted by kaz13
at 2018年05月22日 09:00

>いたちさん
コメントありがとうございます。
zeroは、まだまだ器量が小さく、すぐにイライラしてしまう悪い面を持っています。もっと、大らかな心を持たなければいけません。
ミシン、少し調べてみましたが、いたちさんが仰るように、上糸と下糸のテンションのバランスがキモのようですね。特に下糸ボビンの張りを調整してあれば、あとは上糸で合わせていくようですね。
縫い糸は生地を購入する際に店員さんに選んでいただいたので問題ないと考えています。
上手くいかないのはミシンのせい と考えていましたが、どうやらzeroの無知と低スキルが原因のような気がしてきています(汗
近日中にリベンジ作業したくてウズウズしていますよ。
コメントありがとうございます。
zeroは、まだまだ器量が小さく、すぐにイライラしてしまう悪い面を持っています。もっと、大らかな心を持たなければいけません。
ミシン、少し調べてみましたが、いたちさんが仰るように、上糸と下糸のテンションのバランスがキモのようですね。特に下糸ボビンの張りを調整してあれば、あとは上糸で合わせていくようですね。
縫い糸は生地を購入する際に店員さんに選んでいただいたので問題ないと考えています。
上手くいかないのはミシンのせい と考えていましたが、どうやらzeroの無知と低スキルが原因のような気がしてきています(汗
近日中にリベンジ作業したくてウズウズしていますよ。
Posted by zero
at 2018年05月22日 10:54

>けーさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。糸調子の調整をしようと思います。
最初から、あっさり出来ると嬉しいですけど、上手くいかないことで、試行錯誤したり調べたりした先に、上手く行くと充実感も大きくなりますよね。
近日中にリベンジ作業したくてソワソワ状態zeroでありますよ(w
コメントありがとうございます。
そうなんです。糸調子の調整をしようと思います。
最初から、あっさり出来ると嬉しいですけど、上手くいかないことで、試行錯誤したり調べたりした先に、上手く行くと充実感も大きくなりますよね。
近日中にリベンジ作業したくてソワソワ状態zeroでありますよ(w
Posted by zero
at 2018年05月22日 10:58

>yashiさん
コメントありがとうございます。
無知なままミシンを扱った結果です(w
少し学んだので、近日中にリベンジ作業しますよ。
ミシン作業に慣れてきたら、オリジナルも作れて楽しいと思うんですよね。
そんなオリジナルを、プレゼントキャンペーンとした企画をしても面白いかな。
デッキの拡張には費用も時間も必要なので、いつまでに と言う予定は見えていません。ガレージもデッキ拡張も、いつの日か実現して、もっと自分スタイルの日々、生活が出来るようにしたいと思っていますよ。
yashiさんのDIYも、なかなかの腕前なので、作品のお披露目が楽しみです。
コメントありがとうございます。
無知なままミシンを扱った結果です(w
少し学んだので、近日中にリベンジ作業しますよ。
ミシン作業に慣れてきたら、オリジナルも作れて楽しいと思うんですよね。
そんなオリジナルを、プレゼントキャンペーンとした企画をしても面白いかな。
デッキの拡張には費用も時間も必要なので、いつまでに と言う予定は見えていません。ガレージもデッキ拡張も、いつの日か実現して、もっと自分スタイルの日々、生活が出来るようにしたいと思っていますよ。
yashiさんのDIYも、なかなかの腕前なので、作品のお披露目が楽しみです。
Posted by zero
at 2018年05月22日 11:05

>kaz13さん
コメントありがとうございます。
これで様子を見て、雑草対策として長期有効であれば、家の東西北側も同じように、除草剤からの防草シート施工しようと考えています。
これぐらいならセルフで出来ますからね。
その次は、法面を土留めブロック施工と埋戻しで、垂直ブロック面にしてしまい法面の雑草から解放されるようにしたいですが、これは業者の力が必要なので、コツコツ減酒貯金でもして資金作りをいたします(w
コメントありがとうございます。
これで様子を見て、雑草対策として長期有効であれば、家の東西北側も同じように、除草剤からの防草シート施工しようと考えています。
これぐらいならセルフで出来ますからね。
その次は、法面を土留めブロック施工と埋戻しで、垂直ブロック面にしてしまい法面の雑草から解放されるようにしたいですが、これは業者の力が必要なので、コツコツ減酒貯金でもして資金作りをいたします(w
Posted by zero
at 2018年05月22日 11:11

こんにちは!
生地の種類わかりますか?3つ折りするならカーテンで使うようなものは厚地用で揃えてもいいかもしれません。
糸を厚地用、針も厚地用の太いものにしてみては如何でしょう?
生地の種類わかりますか?3つ折りするならカーテンで使うようなものは厚地用で揃えてもいいかもしれません。
糸を厚地用、針も厚地用の太いものにしてみては如何でしょう?
Posted by こたつ虫
at 2018年05月22日 15:51

>こたつ虫さん
コメントありがとうございます。
手芸店で生地を購入する際、店員さんに生地に合う糸や針を選んで頂いて、合わせて購入してきました。
上糸と下糸の張りの調整だと思っており、近日中にリベンジ作業をしてみるつもりです。
コメントありがとうございます。
手芸店で生地を購入する際、店員さんに生地に合う糸や針を選んで頂いて、合わせて購入してきました。
上糸と下糸の張りの調整だと思っており、近日中にリベンジ作業をしてみるつもりです。
Posted by zero
at 2018年05月22日 16:20
