2017年07月02日
試し張り
朝から掃除機をかけて汗だくになった、日曜日のzeroです。
晴れ間もあり、夏の日差し。
庭の土も乾いているので
いよいよ、ステイシーST-2の試し張りを決行することにした。
そのままでは、フレームを建ててインナーからしか張れない。
逆に考えれば、インナーから先に撤収することが出来ないんです。
つまり、雨撤収を想定したときでもフライシートからの撤収しかできないんです。
構造上、SST(セルフスタンディングテープ)があれば、これは解決します。
SSTをDIYしている人が居たので、zeroも作ろうと思っていました。
なので、右手が治ったらミシンを扱えるようになろうと決意していました。
ある日、キャンパルジャパンのサイトを見ると
ST-2用のSST、数量限定で販売とありましたが、ネット通販では完売となっていました。
他は、グランドロッジ2店舗だけの扱いだったので
グランドロッジ木場店に問い合わせたところ、まだ在庫があるとのことで
めでたく純正SSTを手に入れることが出来ました。
では、試し張りの様子です。
本体セットは取っ手があって持ちやすくなっています。
オプションのSSTとPVシートです。

SSTを広げてみます。
手前の長方形部分が前室部分で純正SST、
奥の五角形部分がオプションSSTです。

寝室部分のフレーム2本を建てました。

次に、Y字の変形フレームも建てました。
この時、事前に建てた寝室部分のフレーム2本と
Y字フレーム、合わせて3本が重なる部分がありますが
固定パーツはないため不安定です。
とりあえず、輪ゴムで固定してみました。


SSTがないと、ここでインナーを吊り下げるのですが
SSTのおかげでフライシートから設置できます。
裾の7ヶ所をバックルで止め、内部はベルクロでフレームに固定します。
内部、めっちゃ暑くて汗が滝のように流れます。


オプションのシートを敷いてみます。
Sフックで4隅を固定するだけです。

最後に、インナーを吊り下げるのですが、
これは奥側から固定していくべきです。
天井部分から固定していくと奥側の固定が面倒くさくなります。

ペグダウンは2ヶ所、ガイロープも張っていないので
張り姿は美しくありません。
なぜ2ヶ所だけペグダウンしたか?
それはフレームの張力で浮くからです。
R&Pooh号でのキャンツーに使うことを想定しています。
雨の時は、前室にR&Pooh号を入れたいのです。
やってみましたYO
じゃじゃーーん!!

インナー側に傾くようにスタンドを立てています。
本番ではスタンド下に硬い板を敷きます。
スタンドが土に埋もれて、寝ている自分にバイクが倒れてくる惨劇が想定されるので(痛
どうにか前室に入りました。
RVボックスがはみ出していますが
これはキャンツーの時にはベルト固定とし
キャンプ時は降ろしてテーブルとして使うので
前室にR&Pooh号は雨宿り出来ることが確認出来ました。
エイプやモンキーもサイズ的には雨宿りできますね。
ただし、出入りが困難になりますが
後方にも靴置きスペースがあり出入りが出来るので
問題ありません。

以上、ステイシーST-2の試し張りでした。
この時点で着てたTシャツは汗で重くなり、搾れるぐらいになっていました。
とっとと撤収して、畳み作業から収納作業は
エアコンの効いたリビングでやりましたよ、えぇ。
zero的、総評です。
おしゃれキャンパーさんたちが大きな2ルームを建てられていますので
こんな2人用の2ルームなら楽々設営できるとナメテイマシタ(汗)
時間的には大丈夫ですがこの季節は汗だくになりますね。
それから、ツーリングでは夜の道の駅などでビパーク的なキャンプも想定しています。
が、アスファルトではペグダウンできないのでフレームの張力で浮く部分があり
使えないかと思います。
結論的には、キャンツーではクロスフレームの山岳テントが設営も撤収も早いので
向いていると思います。アスファルトでもなんとかなるしね。
土の上でのキャンプならミニタープを張ればバイクを雨宿りさせることが出来ます。
ペグダウンできない場所では、ミニタープをバイクカバーとして使えば
雨対策ができますね。
ってことは、キャンツー用にST-2を入手したのは無駄遣いだったのか?
いやいや、これは秋冬のキャンプでストーブを持ち込むことが出来ます。
このスタイルはzero未開のキャンプなので、やってみたいですね。
湖畔で水面を眺めながら連泊するようなシーンにはぴったりです。
あぁー、妄想が膨らむなぁ。。。
以上、新幕、試し張りとzero的総評でした。
晴れ間もあり、夏の日差し。
庭の土も乾いているので
いよいよ、ステイシーST-2の試し張りを決行することにした。
そのままでは、フレームを建ててインナーからしか張れない。
逆に考えれば、インナーから先に撤収することが出来ないんです。
つまり、雨撤収を想定したときでもフライシートからの撤収しかできないんです。
構造上、SST(セルフスタンディングテープ)があれば、これは解決します。
SSTをDIYしている人が居たので、zeroも作ろうと思っていました。
なので、右手が治ったらミシンを扱えるようになろうと決意していました。
ある日、キャンパルジャパンのサイトを見ると
ST-2用のSST、数量限定で販売とありましたが、ネット通販では完売となっていました。
他は、グランドロッジ2店舗だけの扱いだったので
グランドロッジ木場店に問い合わせたところ、まだ在庫があるとのことで
めでたく純正SSTを手に入れることが出来ました。
では、試し張りの様子です。
本体セットは取っ手があって持ちやすくなっています。
オプションのSSTとPVシートです。

SSTを広げてみます。
手前の長方形部分が前室部分で純正SST、
奥の五角形部分がオプションSSTです。

寝室部分のフレーム2本を建てました。

次に、Y字の変形フレームも建てました。
この時、事前に建てた寝室部分のフレーム2本と
Y字フレーム、合わせて3本が重なる部分がありますが
固定パーツはないため不安定です。
とりあえず、輪ゴムで固定してみました。


SSTがないと、ここでインナーを吊り下げるのですが
SSTのおかげでフライシートから設置できます。
裾の7ヶ所をバックルで止め、内部はベルクロでフレームに固定します。
内部、めっちゃ暑くて汗が滝のように流れます。


オプションのシートを敷いてみます。
Sフックで4隅を固定するだけです。

最後に、インナーを吊り下げるのですが、
これは奥側から固定していくべきです。
天井部分から固定していくと奥側の固定が面倒くさくなります。

ペグダウンは2ヶ所、ガイロープも張っていないので
張り姿は美しくありません。
なぜ2ヶ所だけペグダウンしたか?
それはフレームの張力で浮くからです。
R&Pooh号でのキャンツーに使うことを想定しています。
雨の時は、前室にR&Pooh号を入れたいのです。
やってみましたYO
じゃじゃーーん!!

インナー側に傾くようにスタンドを立てています。
本番ではスタンド下に硬い板を敷きます。
スタンドが土に埋もれて、寝ている自分にバイクが倒れてくる惨劇が想定されるので(痛
どうにか前室に入りました。
RVボックスがはみ出していますが
これはキャンツーの時にはベルト固定とし
キャンプ時は降ろしてテーブルとして使うので
前室にR&Pooh号は雨宿り出来ることが確認出来ました。
エイプやモンキーもサイズ的には雨宿りできますね。
ただし、出入りが困難になりますが
後方にも靴置きスペースがあり出入りが出来るので
問題ありません。

以上、ステイシーST-2の試し張りでした。
この時点で着てたTシャツは汗で重くなり、搾れるぐらいになっていました。
とっとと撤収して、畳み作業から収納作業は
エアコンの効いたリビングでやりましたよ、えぇ。
zero的、総評です。
おしゃれキャンパーさんたちが大きな2ルームを建てられていますので
こんな2人用の2ルームなら楽々設営できるとナメテイマシタ(汗)
時間的には大丈夫ですがこの季節は汗だくになりますね。
それから、ツーリングでは夜の道の駅などでビパーク的なキャンプも想定しています。
が、アスファルトではペグダウンできないのでフレームの張力で浮く部分があり
使えないかと思います。
結論的には、キャンツーではクロスフレームの山岳テントが設営も撤収も早いので
向いていると思います。アスファルトでもなんとかなるしね。
土の上でのキャンプならミニタープを張ればバイクを雨宿りさせることが出来ます。
ペグダウンできない場所では、ミニタープをバイクカバーとして使えば
雨対策ができますね。
ってことは、キャンツー用にST-2を入手したのは無駄遣いだったのか?
いやいや、これは秋冬のキャンプでストーブを持ち込むことが出来ます。
このスタイルはzero未開のキャンプなので、やってみたいですね。
湖畔で水面を眺めながら連泊するようなシーンにはぴったりです。
あぁー、妄想が膨らむなぁ。。。
以上、新幕、試し張りとzero的総評でした。
Posted by zero at 16:37│Comments(10)
│Goods
この記事へのコメント
この暑さで幕を張ってたんですか?
その自立のは便利ですね!
キャンツー記事、楽しみに待ってます!
その自立のは便利ですね!
キャンツー記事、楽しみに待ってます!
Posted by アマゴンゾウ
at 2017年07月03日 13:05

>アマゴンゾウさん
コメントありがとうございます。
めっちゃ暑かったです、マジです。
SSTでフライだけにして、コット寝スタイルも出来そうですよ。
キャンツーは、チビzeroを1人、家に残さなくてはならないので、なかなか機会を作るのが難しいのですがチャンスがあればチャレンジしますよ。
コメントありがとうございます。
めっちゃ暑かったです、マジです。
SSTでフライだけにして、コット寝スタイルも出来そうですよ。
キャンツーは、チビzeroを1人、家に残さなくてはならないので、なかなか機会を作るのが難しいのですがチャンスがあればチャレンジしますよ。
Posted by zero
at 2017年07月03日 13:40

こんにちは~
キャンツーいいですね!
私もソロキャンデビュー妄想中です(^^♪
記事楽しみにしてますね(*''▽'')
キャンツーいいですね!
私もソロキャンデビュー妄想中です(^^♪
記事楽しみにしてますね(*''▽'')
Posted by chihiro-papa
at 2017年07月03日 15:45

>chihiro-papaさん
コメントありがとうございます。
こちらはすでに夏の蒸し暑さです。
暑さに耐え、汗にまみれる耐久キャンプは望まないので、キャンプは秋までしないかもです。
chihiro-papaさんのソロキャン記事のほうが先になるのではないでしょうか?
楽しみにしてますよ♪♪
コメントありがとうございます。
こちらはすでに夏の蒸し暑さです。
暑さに耐え、汗にまみれる耐久キャンプは望まないので、キャンプは秋までしないかもです。
chihiro-papaさんのソロキャン記事のほうが先になるのではないでしょうか?
楽しみにしてますよ♪♪
Posted by zero
at 2017年07月03日 16:02

こんにちは〜(o^^o)
ステイシーいいですね〜♫
R&Pooh号がいい感じに入っていますね〜(о´∀`о)
実践が楽しみですね♫
それにしても昨日は暑かったですよね〜(⌒-⌒; )
試し張りとはいえ汗だくでしょうね。
汗を流してビールが良いですね〜
ってダイエットを邪魔するマミィでした( ̄▽ ̄)w
ステイシーいいですね〜♫
R&Pooh号がいい感じに入っていますね〜(о´∀`о)
実践が楽しみですね♫
それにしても昨日は暑かったですよね〜(⌒-⌒; )
試し張りとはいえ汗だくでしょうね。
汗を流してビールが良いですね〜
ってダイエットを邪魔するマミィでした( ̄▽ ̄)w
Posted by マミィ
at 2017年07月03日 16:26

>マミィさん
コメントありがとうございます。
仲良しグループ小屋泊、楽しめたようですね。
今まで山岳テントしか扱ったことがないzeroは、こんな2人用の2ルーム?でも結構、面倒くさいと思いながら、全身に汗を流して設営してみました。
R&Pooh号は想定どうりに入りましたが、キャンツーでは山岳テント持参が妥当かと思いました。
ST-2は父子キャンプや、カップルキャンプ(相手が必要)には抜群ですね。
お酒は、ほぼ毎日飲んでいますよ。
お酒は、あまりダイエットの敵には、なっていませんよ。
現在ダイエットは、一進一退の攻防、アベレージで70kgを切れないというあたりであります。
コメントありがとうございます。
仲良しグループ小屋泊、楽しめたようですね。
今まで山岳テントしか扱ったことがないzeroは、こんな2人用の2ルーム?でも結構、面倒くさいと思いながら、全身に汗を流して設営してみました。
R&Pooh号は想定どうりに入りましたが、キャンツーでは山岳テント持参が妥当かと思いました。
ST-2は父子キャンプや、カップルキャンプ(相手が必要)には抜群ですね。
お酒は、ほぼ毎日飲んでいますよ。
お酒は、あまりダイエットの敵には、なっていませんよ。
現在ダイエットは、一進一退の攻防、アベレージで70kgを切れないというあたりであります。
Posted by zero
at 2017年07月03日 17:00

こんにちは(・ω・)
セルフスタンディングテープ、大助かりなオプションなんですね!
フライから張れる、インナーから仕舞えるって雨の日撤収になる場合は非常に重用なポイントですね
いたちの手持ちテントは、そんなこと考える知識すらない時期に見た目だけで買ったので
きっと本格的な雨の設営&撤収はできないと思われます(ヽ´ω`)
R&Pooh号がばっちり収まる(※除くRVボックス)とは。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
これなら長期キャンツーでもお天気に左右されずに望めそうです+(0゚・ω・) +
すごく分かりやすい設営手順をありがとうございましたヽ(=´ω`=)ノ
なにより1番分かったのは、この時期1人で張ると汗だくになるということです(笑
セルフスタンディングテープ、大助かりなオプションなんですね!
フライから張れる、インナーから仕舞えるって雨の日撤収になる場合は非常に重用なポイントですね
いたちの手持ちテントは、そんなこと考える知識すらない時期に見た目だけで買ったので
きっと本格的な雨の設営&撤収はできないと思われます(ヽ´ω`)
R&Pooh号がばっちり収まる(※除くRVボックス)とは。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
これなら長期キャンツーでもお天気に左右されずに望めそうです+(0゚・ω・) +
すごく分かりやすい設営手順をありがとうございましたヽ(=´ω`=)ノ
なにより1番分かったのは、この時期1人で張ると汗だくになるということです(笑
Posted by いたち
at 2017年07月05日 14:05

>いたちさん
コメントありがとうございます。
SSTのおかげで雨撤収も便利ですが、多分、雨が予想される時はキャンプに行かないと思います(w
それよりも、インナーを使わずにドームタープのような使い方が出来るのでおもしろそうです。
今回の試し張りでキャンツーではクロスポールの山岳テントが有効だと思いました。
最大の教訓は、この時期のテント設営は汗だくになると言うことですね(笑
コメントありがとうございます。
SSTのおかげで雨撤収も便利ですが、多分、雨が予想される時はキャンプに行かないと思います(w
それよりも、インナーを使わずにドームタープのような使い方が出来るのでおもしろそうです。
今回の試し張りでキャンツーではクロスポールの山岳テントが有効だと思いました。
最大の教訓は、この時期のテント設営は汗だくになると言うことですね(笑
Posted by zero
at 2017年07月05日 14:51

こんばんは。
私もステイシーも良さそうだと思っていましたが、やはり高さがないですね。
中で立ちたいのでこれは候補から外れそうです。
でも、zeroさんの目的ならありですね。
私もステイシーも良さそうだと思っていましたが、やはり高さがないですね。
中で立ちたいのでこれは候補から外れそうです。
でも、zeroさんの目的ならありですね。
Posted by けー
at 2017年07月07日 20:16

>けーさん
コメントありがとうございます。
高さはないですねぇ。
山岳テントをインナーにして大きめのアウターで2ルームにしたようなテントですから、中で立つことは出来ないですねぇ。
コメントありがとうございます。
高さはないですねぇ。
山岳テントをインナーにして大きめのアウターで2ルームにしたようなテントですから、中で立つことは出来ないですねぇ。
Posted by zero at 2017年07月08日 21:27