2020年04月21日
挿し木、その後
みなさん、自粛してますか?
疲弊していませんか?
庭のミニ白神化計画、、、、、、
長~い期間を費やして、老後に楽しめる庭作りを、ゆっくりと進めています。
緊急事態宣言が発令される前、3月29日のことでした。
ブナの挿し木をしました。
これが成功したら、庭のブナを増やせます。

ブナの挿し木、結構なレアケースで盆栽をやる人ぐらいしか
こんなことしないんだと思います。
間もなく芽吹きそうな新芽のある枝をスパッと切って
バーミキュライトに挿し、土が乾かないよう水を与えています。
場所は半日日陰になる場所。
約3週間が経過しました。

なんとか芽吹きが始まりました(嬉
このまま夏を乗り切り
秋に紅葉し
来春、もう1度、芽吹きをすれば成功です。
そうなったら、鉢植えから成長の早い地植えに換えます。
なんとも気の長い、計画でしょ?
外出自粛の状況下、自宅で、こういうことをして楽しむ時間も
悪くありません。
ぽかぽか陽気には、庭でこの幼木をどこに植えようか?
デッキに木陰を作ろうか?
通りから洗濯物が見えなくなるように植えようか?
庭に面した、お隣さんの目隠しになるように植えようか?
それが成長して、ブナの葉に覆われた日陰で昼寝をする初夏は
どんな気分なんだろう?
そんなことを妄想しながら缶ビールを味わうのも悪くありません。
見方を変えれば、貴重な経験をしている。
そんな、STAY HOME を楽しんでしまうのも良いのではないでしょうか。
守ろう 命
育(はぐく)もう
妄想(w
疲弊していませんか?
庭のミニ白神化計画、、、、、、
長~い期間を費やして、老後に楽しめる庭作りを、ゆっくりと進めています。
緊急事態宣言が発令される前、3月29日のことでした。
ブナの挿し木をしました。
これが成功したら、庭のブナを増やせます。

ブナの挿し木、結構なレアケースで盆栽をやる人ぐらいしか
こんなことしないんだと思います。
間もなく芽吹きそうな新芽のある枝をスパッと切って
バーミキュライトに挿し、土が乾かないよう水を与えています。
場所は半日日陰になる場所。
約3週間が経過しました。

なんとか芽吹きが始まりました(嬉
このまま夏を乗り切り
秋に紅葉し
来春、もう1度、芽吹きをすれば成功です。
そうなったら、鉢植えから成長の早い地植えに換えます。
なんとも気の長い、計画でしょ?
外出自粛の状況下、自宅で、こういうことをして楽しむ時間も
悪くありません。
ぽかぽか陽気には、庭でこの幼木をどこに植えようか?
デッキに木陰を作ろうか?
通りから洗濯物が見えなくなるように植えようか?
庭に面した、お隣さんの目隠しになるように植えようか?
それが成長して、ブナの葉に覆われた日陰で昼寝をする初夏は
どんな気分なんだろう?
そんなことを妄想しながら缶ビールを味わうのも悪くありません。
見方を変えれば、貴重な経験をしている。
そんな、STAY HOME を楽しんでしまうのも良いのではないでしょうか。
守ろう 命
育(はぐく)もう
妄想(w
Posted by zero at 12:37│Comments(6)
│garden life
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)オヒサシブリデス
発芽マニア(?)いたちは山からどんぐりなどのタネを拾っては、庭で育てています
一昨年前はビワとイチョウが、昨年はクヌギが、今年は梅が発芽しました(*´ω` *)
実はいたちも目論見があるのです、「お庭原生林計画」!(*´艸`)
外出自粛で息が詰まっちゃいますが、目線を変えれば家の中でも近所でも、楽しみはたくさんあまりすよね!
発芽マニア(?)いたちは山からどんぐりなどのタネを拾っては、庭で育てています
一昨年前はビワとイチョウが、昨年はクヌギが、今年は梅が発芽しました(*´ω` *)
実はいたちも目論見があるのです、「お庭原生林計画」!(*´艸`)
外出自粛で息が詰まっちゃいますが、目線を変えれば家の中でも近所でも、楽しみはたくさんあまりすよね!
Posted by いたち
at 2020年04月21日 16:20

>いたちさん
コメントありがとうございます。
クヌギ、日本の里山原風景には欠かせない樹木です。
伐採しても成長が早く、薪生活を支えてきた経緯があります。
zeroも庭に植えておりました。
が、落葉の量がとんでもないだけでなく、真ん丸の実(どんぐり)が無数に落ちます。これを早期に拾ってしまわないと、みるみる発芽して 願わない場所に願わない密度で幼木が成長してしまいます。
そこまで手が回らないことから、クヌギは切り株を残して伐採してしまいました。
用心してくださいね。
お庭、原生林計画、こういうの本当、楽しいですよね。
コメントありがとうございます。
クヌギ、日本の里山原風景には欠かせない樹木です。
伐採しても成長が早く、薪生活を支えてきた経緯があります。
zeroも庭に植えておりました。
が、落葉の量がとんでもないだけでなく、真ん丸の実(どんぐり)が無数に落ちます。これを早期に拾ってしまわないと、みるみる発芽して 願わない場所に願わない密度で幼木が成長してしまいます。
そこまで手が回らないことから、クヌギは切り株を残して伐採してしまいました。
用心してくださいね。
お庭、原生林計画、こういうの本当、楽しいですよね。
Posted by zero
at 2020年04月21日 17:35

ども!
ステキな計画、ステキな時間の使い方。
ブナは来春に新芽が出たら成功なんですね。
勉強になります。
と申すのは、山で拾ってきたどんぐりから芽を出すまで出来たことがないのです。
クヌギもそんなにも成長する力を持っているのですね。
育みたい…
答えは妄想、でしたか(^^)
妄想族はなんたって費用ゼロですもんね。
ステキな計画、ステキな時間の使い方。
ブナは来春に新芽が出たら成功なんですね。
勉強になります。
と申すのは、山で拾ってきたどんぐりから芽を出すまで出来たことがないのです。
クヌギもそんなにも成長する力を持っているのですね。
育みたい…
答えは妄想、でしたか(^^)
妄想族はなんたって費用ゼロですもんね。
Posted by 一輪駆動
at 2020年04月22日 09:50

>一輪駆動さん
コメントありがとうございます。
ブナの挿し木、来春に目が出るということは、根が付いたことを意味するんです。
今は、切り口から水分を吸って芽を出したに過ぎないのです。
生きたままで季節を一巡することで土上も成長しますが土下である根も成長するんです。
なので来春、芽吹きしなければ失敗。芽吹きすれば成功です。
クヌギのドングリは高確率で芽を出しますよ。
落ちたばかりの新しいドングリを使うといいですよ。
クヌギの成長は早いから、薪生活が主流だったころの日本の里山では、クヌギは生活に欠かせない燃料でした。
伐採しても、そこからまた育ちますからね。
キャンプで使う程度の薪を得るために、クヌギの木を育てるのも面白いですね。
コメントありがとうございます。
ブナの挿し木、来春に目が出るということは、根が付いたことを意味するんです。
今は、切り口から水分を吸って芽を出したに過ぎないのです。
生きたままで季節を一巡することで土上も成長しますが土下である根も成長するんです。
なので来春、芽吹きしなければ失敗。芽吹きすれば成功です。
クヌギのドングリは高確率で芽を出しますよ。
落ちたばかりの新しいドングリを使うといいですよ。
クヌギの成長は早いから、薪生活が主流だったころの日本の里山では、クヌギは生活に欠かせない燃料でした。
伐採しても、そこからまた育ちますからね。
キャンプで使う程度の薪を得るために、クヌギの木を育てるのも面白いですね。
Posted by zero
at 2020年04月22日 12:09

はじめまして 。
ブナの挿し木って初めて知りました。
芽吹きしたら嬉しいだろうなと思って書き込みました。
前に銀杏を植えてだいぶ経ってから芽が出てきたときも
とてもびっくりした。
あんな固い殻を破って出てくるんだ、って。
ふらふらーーとここにきて
忌野清志郎の名前を見て あ、って思いました。
キヨシロウ好きですか?
私は中学のころからよく聞いてました。
その頃の方が好きでしたが。
また読ませてくださいね。
ブナの挿し木って初めて知りました。
芽吹きしたら嬉しいだろうなと思って書き込みました。
前に銀杏を植えてだいぶ経ってから芽が出てきたときも
とてもびっくりした。
あんな固い殻を破って出てくるんだ、って。
ふらふらーーとここにきて
忌野清志郎の名前を見て あ、って思いました。
キヨシロウ好きですか?
私は中学のころからよく聞いてました。
その頃の方が好きでしたが。
また読ませてくださいね。
Posted by dekopon
at 2020年05月09日 09:21

>dekoponさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ブナの挿し木、前途多難、厳しそうです。
RCサクセション、何度かライブにも行きましたよ。
彼のスピリッツが大好きです。
遠慮なく、コメント入れてくださいね。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ブナの挿し木、前途多難、厳しそうです。
RCサクセション、何度かライブにも行きましたよ。
彼のスピリッツが大好きです。
遠慮なく、コメント入れてくださいね。
Posted by zero
at 2020年05月11日 08:30
