ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月17日

数年ぶりのスノーハイク

昨日はチビzeroと2人で映画『犬鳴村』を観てきました。
都市伝説ホラーとでも言うんでしょうか?
なかなか面白かったです。
ただし、ホラー苦手な方は見ないほうがいいですね。
清水監督らしい見せ方ですが、都市伝説を取り入れたことで
作品全体に新しい風を入れた印象でした。



さてさて、本題に入りましょう。

去る2月8日のこと、スノーハイキングに行ってきました。
本当はスノーシューハイクの予定でしたが
経年劣化でスノーシューのバインディングがバッキバキに割れて
使い物にならず、スノーハイクに変更しました。
暖冬で例年より雪も少なく、人の踏み跡を歩けば、
軽アイゼンでも行けるという判断の下です。













数年ぶりのスノーハイク














そのフィールドは上高地。
冬季は釜トンネル入り口のゲートが閉ざされ通行止めとなります。
盛期の上高地は観光客で賑わいますが
冬季閉鎖されたフィールドは圧倒的な静寂を楽しめます。














数年ぶりのスノーハイク












ルートは釜トンネル入り口から河童橋のピストンです。









数年ぶりのスノーハイク










一番注意すべきは雪崩です。









数年ぶりのスノーハイク











車は沢渡の駐車場に置いて、釜トンネル入り口まではタクシーです。
朝6時30分を希望してたのですが、先に予約が入っており
7時30分のタクシーを予約、歩き始めは8時過ぎになりました。

約1.3Kmの釜トンネルは登り勾配11%、最初っから、キツイです。

次の上高地トンネルを抜けたら別世界。

犬鳴村を先に見ていたら、メンタル的にちょっと怖かったかも(怖















スマホでデジイチにどこまで迫れるか?
はい、今回も数枚、頑張ってみましたよ。














数年ぶりのスノーハイク















数年ぶりのスノーハイク















数年ぶりのスノーハイク
















数年ぶりのスノーハイク










無謀にもデジイチに迫ろうなんて無理ですね(汗




静寂の中、スノーハイク、楽しんでますの画。














数年ぶりのスノーハイク















数年ぶりのスノーハイク










往路3時間で河童橋に到着。



カレー麺とおにぎりで簡単なランチ。














数年ぶりのスノーハイク















数年ぶりのスノーハイク















数年ぶりのスノーハイク












歩行動作を止めて座ってのんびりしてると
体温がどんどん奪われて寒いので食べたらとっとと撤収しました。




帰路はゲートまで2時間程度でした。

このあと平湯の森で、どっぷりと温泉を堪能して帰りました。
















ちょっと淡泊な記事でしたか?

では、物足りないゲストさんへコチラをどうぞ!
































このブログの人気記事
コソーリ高原キャンプ
コソーリ高原キャンプ

令和3年親爺たちのプチツー
令和3年親爺たちのプチツー

こっそり初投稿
こっそり初投稿

同じカテゴリー(treking)の記事画像
親爺s、攻めるday2
親爺s、攻めるday1
膨らんできた
バックパッカー
同じカテゴリー(treking)の記事
 親爺s、攻めるday2 (2020-05-29 19:37)
 親爺s、攻めるday1 (2020-05-28 12:37)
 膨らんできた (2018-03-15 19:37)
 バックパッカー (2017-09-12 20:37)

この記事へのコメント
うわーすごーい
雪景色。
いいなぁ。
スノーハイクですか。
30代の頃は
毎年北海道に
スノーボードしに
行ってました~。
良い景色と仲の良いご夫婦。
羨ましい限りです。
Posted by Sorairo at 2020年02月17日 16:52
楽しめて良かったですね(^^)

でも寒そうσ(^_^;)笑
Posted by kaz13kaz13 at 2020年02月17日 17:19
こんちゃ(^ ^♪

最近
OD缶のバーナーが欲しいなーと思う
やっぱプリムスですかね?
過酷な環境でキャンプしたい訳ではないですよw
Posted by shinn.shinn. at 2020年02月17日 18:22
スノーハイクですか、いいですね~

上高地って徒歩なら冬でも行けるんですね。

結構積もっているように見えるんですが、これでも少ないんですかね?
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年02月17日 18:46
こんばんは、陣幕です。
上高地は中学生の頃に一度行ったきりです。
行きたいですが大変そうで(^◇^;)

今は動画で楽しみます(^ ^)
Posted by ラビット at 2020年02月17日 19:32
はじめまして。
Rila*の夫です。

釜トンネルに反応してしまいました。
昔、バイクで上高地に行きました。
30年位前の話ですが。
マイカー規制はされておらず、
釜トンネルはまだ素掘りのままだったような。

上高地、行きたいですね!
2回しか行ったことがなく、
また行きたいです。

Rila* がいつもお世話になっております。
ありがとうございます。
Posted by マーティン28マーティン28 at 2020年02月17日 20:36
ども!
え〜、これ絶対スマホじゃないでしょう⁉︎
zeroさん、デジ一買ったな⁉︎
雪原のお写真、木の陰が雪面に映るお写真、
お見事です。
スノーハイクの楽しさを、写真が表していますね。
しかし、冬の上高地。
羨ましい。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年02月18日 07:32
歩くだけでも大変なのに

雪道を行くのですか?

しかし良い景色!

今回はお湯わきましたか?( ´∀` )
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2020年02月18日 10:25
>sorairoさん

コメントありがとうございます。

天候が良いと雄大な穂高連峰が見えるんですが残念でした。

毎年、北海道へスノボ?
リッチですねぇ~。。。

ドレミさんは、仕方なく付いてきてくれてる感じです(汗
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:40
>kaz13さん

コメントありがとうございます。

真冬、深夜の海釣りのほうが寒いと思いま~す(w
でもさ、楽しいことやってる時は寒さにも打ち勝てますよね。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:42
>shinn.さん

コメントありがとうございます。

zeroはプリムス信者でありますが、そこはお好みで。
ODのバーナー、コンパクトさでは絶対ではありませんが、使うときの安定性と言う点で分離型も検討されてはいかがですか?
スパイダーとか。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:46
>ぱんださん

コメントありがとうございます。

徒歩であれば冬でも上高地行けますよ。
ソロキャンしに行きますか?

雪、えぇ、少ないですよ。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:48
>ラビット陣幕さん

コメントありがとうございます。

スノーハイクじゃなくてもいいから、今度トレッキング行きましょう!!
まずは近場で。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:50
>マーティン28さん

コメントありがとうございます。
ってか、Rila*さんのご主人!!

釜トンネル、今は綺麗なトンネルになってますよ。
zeroが初めてスノーハイクで上高地行ったときは、トンネル内はスケートリンクのようにツンツルテンでアイゼンの有難みを体で理解しました。

ところで、、、
HNですが、もしかしたら、cf Martin Co. D-28 からでしょうか?
違ってたらごめんなさい。
中高生の頃、マーチンに憧れ、結局はD-35レプリカをバイト代で購入しました。
スレッドがすり減ってますが今も持ってますよ。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 13:57
>一輪駆動さん

コメントありがとうございます。

アイポン8での撮影ですよ。
11proだったら、かなり画質も良くなるようで、動画も4K並みとか。
ホッスィ~なぁ。。。

写真は雪の上に腹ばいになって、雪面ギリギリの低い位置から写しました。
普段なら汚れちゃうから出来ないですが、雪だからこそです。

一輪駆動さんの写真は、そのままプリントアウトしてフレームに入れて、リビング階段の壁に並べたくなるようなのばかりですからねぇ。
一輪駆動さんだったら、この雪景色を、どう切り取るかなぁ?なぁ~んて考えてたんですよ。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 14:03
>アマゴンゾウさん

コメントありがとうございます。

スノーハイク、楽しいですよ、やってみてください。

今回は冬用のODガスなので余裕で湯が沸かせました。
これを、ツーリングにも持ち出すべきでしたね。
Posted by zerozero at 2020年02月18日 14:05
あと、もういっこ(笑)
blogよく読んだら、「犬鳴村」を観た。
と書いてあって「あー」って思って再度コメントを(笑)
実は、犬鳴村は近くなんです。
高校生の時に、肝試しと称しよく行ってました。
正式には「犬鳴峠」なんですけどね。
旧道にトンネルがあってそこに出る~と言う噂が
めっさあって…実際に行くと本当に気持ち悪いんです。
そこに車で行ってじゃんけんして負けた私は
トンネルに置き去りにされた事があります。
元々、そういうの感じる体質の私は
体感でビリビリ感じまして、ああ、ここは本当にヤバイ。
と思いました。
それからは絶対に行かないようにしています。
それと、
40年ぶりの再会の記事、拝見しました。
カホン叩いてましたね(笑)
趣味人のZeroさんの周りには
沢山のお友達が居られて楽しそうです。
Posted by Sorairo at 2020年02月18日 14:50
こんにちは(・ω・)

>今回も数枚、頑張ってみましたよ。
1枚目の陰と陽の雰囲気が抜群ですね
静けさが伝わってきます
デジイチに迫る迫らないはいたちごときにはわかりませんが、これは「zeroさんの写真」という作品だと思いました(*´ω` *)

そしてランチのOD缶にちょっとほっとしました
さすがに雪山でCD缶では歯が立たなそうですもんね
なんにしてもご夫婦で雪登山なんて仲睦まじいです
いたち夫婦ならきっとこたつに入りながら「ど~する?(´・ω・`)」「寒いよねぇ(´・ω・`)」と引きこもります(笑
Posted by いたちいたち at 2020年02月18日 16:47
再コメ。失礼します。

HNは、zeroさんのおっしゃる通りです。

私のD-28は、30年位前に買いましたが
D-35と悩みました。
あのスリーピースバックはとても魅力的でしたから。
お茶の水のマーティン特約店で購入したのですが、
試し弾きをしたところ、D-28の方が鳴りが良かったのです。
今でも気に入っています。

上高地、また行きたいですね!
3000m 穂高の空気が吸いたいです(笑)
登山は無理っぽいので、せめて涸沢テン泊でも。
う~~ん。小梨平でもいいか(笑)
失礼、妄想してしまいました。
Posted by マーティン28マーティン28 at 2020年02月18日 18:30
>sorairoさん

再コメントありがとうございます。

犬鳴村、都市伝説や現存する場所を題材に、よく作品化したものだなぁと思っています。国内No.1スポットとなってますもんね。
あぁいう場所は面白半分でも行かないほうがいいですね。
日本国憲法圏内で楽しみましょう(w

趣味が多くなると、趣味ごとに友人知人が出来るので、なんだか顔が広くなってしまいます。
愉快な友達に囲まれて、日々、有意義であります。
Posted by zerozero at 2020年02月19日 12:26
>いたちさん

満を持してのコメント、ありがとうございます。

禿げ? 

あ、陰と陽ですね(w

アートっぽい写真って難しいですね。
いたちさんも、一輪駆動さんも、shinn.さんも、作品と呼べるような写真の数々、すごい人たちだなぁとリスペクトしております。

記事投稿順では、スノーハイクが後発ですが、スノーハイクの3日後にソロツーリグだったんです。雪の中ではパワーガス、上高地とは比べ物にもならない標高でのラーツーだから、CB缶でいいだろう という根拠のない判断が、最悪のラーメンを招いた訳ですわ(滝汗

仲睦まじく見えますか?
それは全てドレミさんが、出来た人だからです。
いたちさんご夫婦なんて、めっちゃ♡×2じゃないですか!
Posted by zerozero at 2020年02月19日 12:34
>マーティン28さん

再コメントありがとうございます。

やっぱりでしたか!
D-28は、ストロークのときの深いところから重く鳴り響く、ズドロド感が魅力です。
D-35は3ピースバックの恩恵なのかバランスの良さが目立つと感じています。
16歳の頃、仲の良かった友達はバイト代でD-18を購入しました。
zeroは、迷いはてた末に、すでに新車では手に入らず、プレミア価格になっていたCB400F(398cc)をバイト代で買いました。
なので、ギターは35レプリカでした(w
30年前のD-28ですかぁ。。。
国産ギターとは塗装も違うので、細かいクラックが無数に入っていることでしょうね。トップは飴色に変色し、材は乾燥しきって物凄く鳴ることでしょうね。
お宝ギター、大切にしてくださいね。

涸沢、距離があるのでバックパック背負っての歩行、今の体力ではちょっと自信がありません。小梨平は河童橋の先でシーズン中は観光客もわんさくで、気分も下げ下げになっちゃいます。
徳澤園あたりなら、歩行もほぼ登りがなく木立の中を気持ちよく歩けるし、テン場も心地よく、ドリンク等も購入できるので、おすすめです。
Rila*さんと仲良く、トレック&キャンプに出かけてみてくださいな。
Posted by zerozero at 2020年02月19日 12:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
数年ぶりのスノーハイク
    コメント(22)