ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年10月17日

zero的肉厚鉄板考察

ソロもしくはデュオキャンプで肉や焼き鳥を
ちまちまと焼きながら飲む。
この行為は、本当に楽しくもあり
デュオであれば会話も弾み、良い時間を共有できる。

そのための網や鉄板はB6サイズがzero的にはベストサイズ。

と言うことで、まずは人気の黒船Mサイズを導入。
ゼブラな焼き目が美味しさを3倍増しにしてくれます。
が、形状ゆえに洗浄が大変なのです。
そして、ハンドルまでアルミ素材なので熱でくにゃくにゃ曲がります。
ハンドルはスチールにしてほしかったなぁ。


そんなことから、次に導入したのが
100均ショップの角スキレットB6サイズ。
これはスキレットなので熱が逃げず、美味しく焼けます。
しかしです!
Style通なゲストさんは知っています。
zeroと言えば、、、

そう、ネギマですよね(w
ネギマや焼き鳥などの串焼きをするとき
角スキレットは回りの立ち上がりが高いため
串の元部に近いところは肉が浮いてしまって焼けません。
なので、先のほうを焼いて食べてから
元のほうに刺さっている肉を先のほうへずらして焼く という
面倒さがあります。



そこで目を付けたのが、肉厚鉄板です。
まっ平は、脂が落ちて回りを汚すので
回りが多少立ち上げてあるものが良いですね。

そんな折、BE-PALで次号予告を目にしたので
これはGETしなければ!!
となった訳です。
問題は、鉄板のサイズがどこにも記されていない。

発売日は出勤前に購入。
おまけの入っている箱は重さを感じ
B6サイズっぽい。
嬉しかったですねぇ~。










zero的肉厚鉄板考察










ところが箱から取り出すと
なんとB7サイズでした(無惨









そんなこんなで目をつけていた肉厚鉄板B6サイズを導入です。














zero的肉厚鉄板考察










zero的肉厚鉄板考察










シンプルなハンドル付きです。





B6サイズのカマドグリルにセットしてみます。









zero的肉厚鉄板考察







素晴しいですね、絶妙なサイズ感です(嬉




そして、肉厚 と言うからには、、、、、、














zero的肉厚鉄板考察










おまけの鉄板は3.0mm厚でしたよね。
導入したのは4.5mm厚です(萌






B6サイズ肉厚鉄板で焼き焼きキャンプ、早く行きたいなぁ。。。

























おまけ記事......







BE-PALおまけ鉄板も、B6サイズのカマドグリルで
ハーフ&ハーフで使うという手もありますな。














zero的肉厚鉄板考察














黒船Mサイズは、断捨離リスト入りしますた。。。













このブログの人気記事
コソーリ高原キャンプ
コソーリ高原キャンプ

令和3年親爺たちのプチツー
令和3年親爺たちのプチツー

こっそり初投稿
こっそり初投稿

同じカテゴリー(Goods)の記事画像
10月
憧れのジャケット
傘立ての話
No.350の話
安心してください
大好きなテント
同じカテゴリー(Goods)の記事
 10月 (2021-10-27 07:26)
 憧れのジャケット (2021-07-28 20:37)
 傘立ての話 (2020-09-16 19:37)
 No.350の話 (2020-07-07 12:37)
 安心してください (2020-05-25 12:37)
 大好きなテント (2020-04-10 12:37)

Posted by zero at 19:37│Comments(10)Goods
この記事へのコメント
zeroさん

こんばんは。

黒船は洗うの面倒なんですねー…
テフロン加工で、
水洗いで簡単なのかなーと
思ってましたが…

あの溝がある感じは、
焼き目の美味しそうな感じと、
焼いた後の洗う手間との
バーターですね。

ってか、今回の記事は
ネギマ食べたくなった!
が正直な感想です(笑)
Posted by ともパパともパパ at 2019年10月17日 20:56
こんばんは(・ω・)

>zero(さん)と言えば、、、
ネギマ!(`・ω・´)シャキーン(笑

本当、改めて見てもあの付録の箱サイズは罪な作りですよねぇ(ヽ´ω`)
「せっかく手に入れたんだし無理して使う」ではなくぴったしなものを、というのはzeroさんらしい
まるで純正オプションのようなピッタリ感が気持ちいいです(●´ω`●)
実戦投入はもちろんネギマ! ですよね?(*´艸`)
Posted by いたちいたち at 2019年10月17日 21:42
B6鉄板ジャストフィットですね。
肉厚だけに厚い肉も美味しく焼けるかもしれませんよ(笑)

ねぎまもジューと焼いたらおいしそう!
というか、ねぎま食べたいな(笑)


付録の鉄板を改めてシーズニングしましたが、うーん小さい!
油断すると食材が落下しそうでこわいです。
Posted by ぱんだぱんだ at 2019年10月17日 22:38
おはようございます。

見事なサイズ感のB6鉄板、よいですね~。
zeroさんの喜びが伝わってきます(*´▽`)

途中の写真のmont-bellとsnow peakのステッカーに反応してしまいました!

私はBE-PALおまけ鉄板は、鉄板の使い方・シーズニングなども無知なので調べてから、と思いまだ未開封です、笑。
炭火で網焼きしかしたことなくて><
Posted by tacctacc at 2019年10月18日 08:10
>ともパパさん

コメントありがとうございます。

焼き目の綺麗さと手入れの面倒さは、トレードオフです。

ねぎま、しばらく食べてないのでzeroも食べたくなってますよ。
Posted by zerozero at 2019年10月18日 17:52
>いたちさん

コメントありがとうございます。

小さな鉄板だろうなと予想はしていましたが、箱はB6サイズだったので喜んだのも束の間でした(w

いつか出番が来るかもしれないので、ひとまずベンチ入りさせておきますわ。

で、極厚鉄板、もちろん、ねぎまから行きますよ!
Posted by zerozero at 2019年10月18日 17:54
>ぱんださん

コメントありがとうございます。

ジューッって音、最近、聞いてないなぁ。
焼き焼きしたーーーい(w

ねぎまもしばらく食べてないから、食べたくなってきましたよ。

B7サイズ、油断すると確かに食材を落下させそうです、特にヨッパーな時は(w
Posted by zerozero at 2019年10月18日 17:56
>taccさん

コメントありがとうございます。

抜群のフィット感でしょ(嬉

あのステッカーは、いつもキャンプに持って行ってるホムセンBOXですよ。
テーブルに返信するやつです。

シーズニング、やってみれば簡単ですよ。
臆することなく、やってみてくださいね。
Posted by zerozero at 2019年10月18日 17:59
ハーフ&ハーフが良いじゃないですか!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2019年10月21日 13:41
>アマゴンゾウさん

コメントありがとうございます。

ハーフ&ハーフ、鉄板の落下が危惧されます。
鉄板を固定できれば面白いかもしれません。
Posted by zerozero at 2019年10月21日 16:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
zero的肉厚鉄板考察
    コメント(10)