ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月04日

13年間ありがとう

平昌オリンピックも閉会し、やや燃え尽き症候群気味のzeroです。

花粉症も日に日に症状が顕著となり、体調を整えておくことに気を使います。
熱が出ないだけで、他は風邪と同じような症状なので、とにかく身体を休ませる。

でもねぇ、そんな日々を送っていると味気ないんですよねぇ。

春ともなれば、やりたいことの1つや2つ、いやいや、もっと沢山あります。
花粉症状に気持ちまで負けてないで、やりたいことの1つを行動に移しましたよ。














13年間ありがとう









左に見える庭木だけ、ダントツ大きいですよね。
クヌギの木です。
この家に来る前には鉢植えで楽しんでいた雑木の1つ。
クヌギの右はブナです。
同じ時に、同じような大きさだったブナとクヌギ。
13年間での成長は、こんなにも違うんですねぇ。

クヌギ、さすがは日本の里山に根差し愛された樹種ですねぇ。
伐採して薪として使っても、成長が早いからねぇ。



しかし、毎冬の大量の落ち葉、毎秋のドングリ、、、
仕事や家事、その他、全てzero1人で行う生活。
やることを少し減らさないと自分時間が作れない。
落ち葉とドングリの処理をしなくてもいいように伐採することにしました。


9時30分、仕事から帰宅して、そのまま作業ズボンに着換える。
チェーンソー、持ってないので、ノコギリ、アックス、電ノコを駆使。
高さは6mぐらいだろうか。

切り株が腰かけぐらいの高さになるように
まずは電ノコで幹を1周ぐるりと切り込む。
ここからは人力です。
ノコギリとアックスで地味に地味に作業。


チェーンソーがあったらなぁ。。。



何度、脳裏に浮かんだことか。

途中で嫌気がさし、気分転換にリンゴの木を伐採。
これはあっさり倒れて、少し気分が上がったよ。

お昼も過ぎた頃、倒そうとしている方向に伸びている太い枝に
チビzeroがぶら下がり、反対側の幹を、ひたすらノコギリで
ギコギコギコギコしてると、ミシミシ言いだした。





逃げろ!! 





チビzeroを避難させた。

13年間、zeroファミリーを見守ってきてくれたクヌギが
ゆっくりと、そして豪快に計画通りの方向に倒れた。
見上げている時よりも大きいし、とんでもなく重い。
その重さは、重機が必要な重さ。














13年間ありがとう









仕事終わりからの肉体労働でヘロヘロのzero
腕も顔も上がりません(疲









13年間ありがとう











お隣の土地に倒し込んだので、庭に引っ張り込みたいけど
人力ではびくとも動かない重さ。

電ノコで太い枝を切り落として、分解して引き込むことにした。

全ての枝を切り落として、幹を引き込もうと、、、、、、



いやいや、全然、持ち上がりませんから(滝汗







そこに、チビzeroの後輩2人が遊びに来ましたよ。

飛んで火に入る夏の虫




ちょいと協力をお願いして、どうにか庭に全てをおさめました。














13年間ありがとう









玄関から見た庭です。

今度は、枯葉を落とし、枝を40cmぐらいに切り、太さごとに整理。
幹は40cmほどの玉切りにして、割って薪として乾燥させる。
玉切りは、チェーンソーを持っているご近所さんにお願いしようと思っています。
春の作業、まだまだ終わりませんが、今日はここまでです。





13年の重さを失った切り株、最後に裂けるように倒れた痕跡は
まるでモヒカンカットのよう(w














13年間ありがとう









やれやれ、、、

ひと休みするか。。。









































ウギャーーッ!!!







13年間ありがとう













春の日差し降り注ぐ日曜日の昼下がり。
zeroの平和なレポートをお送りいたしましたぁ(笑

















このブログの人気記事
コソーリ高原キャンプ
コソーリ高原キャンプ

令和3年親爺たちのプチツー
令和3年親爺たちのプチツー

こっそり初投稿
こっそり初投稿

同じカテゴリー(garden life)の記事画像
のんびりプライベート
設置完了
春の楽しみを仕掛ける
卒検合格、その後
親爺の何気ない休日
やったった!
同じカテゴリー(garden life)の記事
 のんびりプライベート (2021-02-15 20:37)
 設置完了 (2021-02-06 20:37)
 春の楽しみを仕掛ける (2021-02-01 20:37)
 卒検合格、その後 (2020-11-06 19:37)
 親爺の何気ない休日 (2020-09-23 19:37)
 やったった! (2020-05-01 19:37)

この記事へのコメント
zeroさん、こんにちは。

木って水に浮く癖に重たいですよね。そんなトコロも自然と云う事でしょうか?

切られた木は有効に使ってあげて下さい^^。
Posted by omedaomeda at 2018年03月06日 02:02
こんばんは。
ブナもクヌギも大きくなる木のイメージでしたが、実際はこんなにも成長速度が違うのですね。
勉強になりました。
これからは切り株として末永く見守ってくれますね。
Posted by けーけー at 2018年03月06日 02:04
>omedaさn

コメントありがとうございます。

ホント、あんなに重いのに見ずに浮くって不思議ですね。

もちろん、小枝1本まで有効活用しますよ。
Posted by zerozero at 2018年03月06日 08:41
>けーさん

コメントありがとうございます。

切り株も、いつまで存続させられるか ってところなんですが、しばらくはのこしておきたいですね。

もしかしたら、育ったブナも1本、抜かないと鳴らないかもしれませんが、これについては出来るだけ触りたくないので、慎重に熟慮を重ねたいと思っています。
Posted by zerozero at 2018年03月06日 08:44
伐採したクヌギは薪になるんですね!

それにしても木って案外重いですよね!

木こりは凄い!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2018年03月06日 10:58
>アマゴンゾウさん

コメントありがとうございます。

クヌギは密度も高く火持ちの良い薪ですよ。
楢や桜と比べても薪価格としては高いです。
しかも成長が早い。
だから日本の暮らしを支えたんですね。

zeroも一日木こりをしました。そして、激しい肩こりになりました(w
Posted by zerozero at 2018年03月06日 11:29
普通に 隣家の土地に倒れてるし~(^^;)笑

薪増えて良かったネ(^O^)
Posted by kaz13kaz13 at 2018年03月07日 12:59
>kaz13さん

コメントありがとうございます。

前に倒すと電線を直撃して大変なことになるし、後ろに倒せば薪小屋直撃するので、隣の土地に倒しこむようにしましたよ。

この後、全部が庭に置くようにする作業が大変だった(汗

地産地消の薪でありますな(w
Posted by zerozero at 2018年03月07日 14:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
13年間ありがとう
    コメント(8)