2017年09月14日
ナイフのお話
台風前の秋晴れが今日も広がりました。
朝のバタバタした時間に、山を見ると雲に覆われていました。
TVの天気予報、新聞の天気予報、スマホの天気予報2種と
山の様子を見て、その日の天気の行方を予想しています。
どの予報も良い天気と予報していましたが
山沿いは予報に反して急な雨もあります。
雲に覆われた山景色を確認して、
今日のR&Pooh出勤を諦めたzeroです。
車で通勤中は、すでに山並みが姿を現し
すこぶる気持の良い気候に、ちょっとムッとしちゃいました。
アウトドアやキャンプを楽しまれる人は
ナイフを持っている方も少なくないと思います。
zero、以前はバックのフォールディングナイフとウェンガーの10徳ナイフを持っていました。
数年前、愛車ごと盗難に遭い、失ってしまいました。
ウェンガーはコンパクトになり、10徳も使い勝手が良かったのですが
刃渡りが短すぎて、りんごを半分に切るにも切り辛かったので
新しく買ったのは、持っていたウェンガーより少しだけ
刃渡りの長いヴィクトリノックスにしました。
ハンドルも握りやすく使い勝手もよく気に入っています。

ハンドルが指の形状に合わせてグニグニした形になっているところも
zeroの心をくすぐりました。
近年、キャンプで焚き火はテッパン的な空気を感じています。
zeroも焚き火は好きなので、涼しい季節には楽しみます。
多くのキャンパーさんのブログを拝見していると
ナイフを大活躍させて焚き火をする人が沢山います。
そこでzeroもバトニングに向くかっこいいナイフに興味を持つようになってきました。
バトニングとは、ご存じのかたも多いとは思いますが
斧や鉈ではなく、ナイフを木で叩き、薪割りをする技術ということになります。
たいていの場合、割るべきマキの上にナイフをあてて、ナイフの背を木などで叩き、
食い込ませ、最終的には割って薪にする、というプロセスです。
さすがにヴィクトリノックスはバトニング向きとは思えません。
zeroは、ホムセンで買って10年以上使っている鉈を持参していますが
かっこいいナイフでバトニングするほうがスマートでかっこいいのかなぁ
と思ってる自分もいます。
購入に至るかどうかはわかりませんが
バトニングに適したオススメのナイフがあれば教えてくださいな。
↑
結局、言いたいことはこれな
ここ数日、肩こりが酷い。
特に右側がカチンコチン。
定期食材購入の買い物時にこんなのを見つけて買ってみました。

他のジュースと同じ値段、お値打ちな値段だったので
パッケージに惹かれて購入したことになりますね(汗
どんな黒酢が使われているのかもわかりません。
知ろうとも思いません。
朝、コップ1杯飲んでみること2日間。
揉んでも叩いても辛さが解消されなかった肩こりが軽減しました。
アルコールばかり飲んでないで、
たまには健康的な飲料も飲んでみるもんですねほぼほぼジュースだけどな
朝のバタバタした時間に、山を見ると雲に覆われていました。
TVの天気予報、新聞の天気予報、スマホの天気予報2種と
山の様子を見て、その日の天気の行方を予想しています。
どの予報も良い天気と予報していましたが
山沿いは予報に反して急な雨もあります。
雲に覆われた山景色を確認して、
今日のR&Pooh出勤を諦めたzeroです。
車で通勤中は、すでに山並みが姿を現し
すこぶる気持の良い気候に、ちょっとムッとしちゃいました。
アウトドアやキャンプを楽しまれる人は
ナイフを持っている方も少なくないと思います。
zero、以前はバックのフォールディングナイフとウェンガーの10徳ナイフを持っていました。
数年前、愛車ごと盗難に遭い、失ってしまいました。
ウェンガーはコンパクトになり、10徳も使い勝手が良かったのですが
刃渡りが短すぎて、りんごを半分に切るにも切り辛かったので
新しく買ったのは、持っていたウェンガーより少しだけ
刃渡りの長いヴィクトリノックスにしました。
ハンドルも握りやすく使い勝手もよく気に入っています。

ハンドルが指の形状に合わせてグニグニした形になっているところも
zeroの心をくすぐりました。
近年、キャンプで焚き火はテッパン的な空気を感じています。
zeroも焚き火は好きなので、涼しい季節には楽しみます。
多くのキャンパーさんのブログを拝見していると
ナイフを大活躍させて焚き火をする人が沢山います。
そこでzeroもバトニングに向くかっこいいナイフに興味を持つようになってきました。
バトニングとは、ご存じのかたも多いとは思いますが
斧や鉈ではなく、ナイフを木で叩き、薪割りをする技術ということになります。
たいていの場合、割るべきマキの上にナイフをあてて、ナイフの背を木などで叩き、
食い込ませ、最終的には割って薪にする、というプロセスです。
さすがにヴィクトリノックスはバトニング向きとは思えません。
zeroは、ホムセンで買って10年以上使っている鉈を持参していますが
かっこいいナイフでバトニングするほうがスマートでかっこいいのかなぁ
と思ってる自分もいます。
購入に至るかどうかはわかりませんが
バトニングに適したオススメのナイフがあれば教えてくださいな。
↑
結局、言いたいことはこれな
ここ数日、肩こりが酷い。
特に右側がカチンコチン。
定期食材購入の買い物時にこんなのを見つけて買ってみました。

他のジュースと同じ値段、お値打ちな値段だったので
パッケージに惹かれて購入したことになりますね(汗
どんな黒酢が使われているのかもわかりません。
知ろうとも思いません。
朝、コップ1杯飲んでみること2日間。
揉んでも叩いても辛さが解消されなかった肩こりが軽減しました。
アルコールばかり飲んでないで、
たまには健康的な飲料も飲んでみるもんですねほぼほぼジュースだけどな
Posted by zero at 20:37│Comments(12)
│Goods
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)
肥後守! ……じゃ駄目ですよね(笑
アウトドア用品についてはまったく知識なしなので
先達さまのご意見をいたちもこっそりと待っています+(0゚・ω・) +
肥後守! ……じゃ駄目ですよね(笑
アウトドア用品についてはまったく知識なしなので
先達さまのご意見をいたちもこっそりと待っています+(0゚・ω・) +
Posted by いたち
at 2017年09月14日 20:57

こんばんは(*^▽^*)
ナイフの知識がなく、申し訳ないです(´;ω;`)
マミィもナイフ欲しいです。
zeroさんのおっしゃるバトニング(って言うのですね〜)
をして、細かくなった薪の先をモハモハに削って
薪に火をつけてみたいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
はぁ。。。週末の台風。。。
本当イヤです。
外遊びしたいなあ。。。
ナイフの知識がなく、申し訳ないです(´;ω;`)
マミィもナイフ欲しいです。
zeroさんのおっしゃるバトニング(って言うのですね〜)
をして、細かくなった薪の先をモハモハに削って
薪に火をつけてみたいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
はぁ。。。週末の台風。。。
本当イヤです。
外遊びしたいなあ。。。
Posted by マミィ
at 2017年09月14日 21:25

おはようございます♪
ナイフですか〜
自分はオピネルナイフを2本を調理に使ってます
他にコロンビアナイフを持ってますがバトニングに使用できるか…
やはりバトニングするには高価なナイフじゃないと耐えれないでしょうね^^;
zeroさんがどのナイフを購入されるのか
かなり興味あります(*^_^*)
(なんのお役にもたてなくてごめんなさい!)
ナイフですか〜
自分はオピネルナイフを2本を調理に使ってます
他にコロンビアナイフを持ってますがバトニングに使用できるか…
やはりバトニングするには高価なナイフじゃないと耐えれないでしょうね^^;
zeroさんがどのナイフを購入されるのか
かなり興味あります(*^_^*)
(なんのお役にもたてなくてごめんなさい!)
Posted by @yasu
at 2017年09月15日 07:13

>いたちさん
コメントありがとうございます。
バトニングは、気を遣うことなく使っている鉈で事足りてるので、バトニングできるナイフを購入するにしても優先順位はかなり後方なんですが、男ってこういうウェポン系に興味あるじゃないですか?
なんだか知りたくなっちゃってね。
コメントありがとうございます。
バトニングは、気を遣うことなく使っている鉈で事足りてるので、バトニングできるナイフを購入するにしても優先順位はかなり後方なんですが、男ってこういうウェポン系に興味あるじゃないですか?
なんだか知りたくなっちゃってね。
Posted by zero
at 2017年09月15日 08:21

>マミィさん
コメントありがとうございます。
マミィさんはナイフでバトニングしなくてもグレンスフォッシュのハンディタイプがあるじゃないですか。
モハモハに削るって、フェザースティックのことかなぁ?
グレンスフォッシュでフェザースティック作るのは、ちと辛いですね(汗
焚き火を前に、一人もくもくとフェザースティックを作る絵、かっちょいいですねぇ~。
zeroの場合、酔っ払ってやってる確率高いから、指までフェザースティックにしそうですけどね(笑
コメントありがとうございます。
マミィさんはナイフでバトニングしなくてもグレンスフォッシュのハンディタイプがあるじゃないですか。
モハモハに削るって、フェザースティックのことかなぁ?
グレンスフォッシュでフェザースティック作るのは、ちと辛いですね(汗
焚き火を前に、一人もくもくとフェザースティックを作る絵、かっちょいいですねぇ~。
zeroの場合、酔っ払ってやってる確率高いから、指までフェザースティックにしそうですけどね(笑
Posted by zero
at 2017年09月15日 08:25

>@yasuさん
コメントありがとうございます。
オピネルは今、人気高いですねぇ。
知らなかったんですが、オピネルって、いろんなサイズがあるんですね。
バトニング用ナイフの優先順位は低いので、買わないと思います。
ただ、エアガンとかナイフとか、ウェポン系って男心を刺激するじゃないですか。で、ちょっと知りたくて(テヘ
バトニング用ナイフより、エアガンのほうが欲しいですもん。
ソロキャンで、的を置いて、黙々と狙って打ち続けて無心に遊びたい って思ったりします。
脳内がきんちょのzeroでーす(w
コメントありがとうございます。
オピネルは今、人気高いですねぇ。
知らなかったんですが、オピネルって、いろんなサイズがあるんですね。
バトニング用ナイフの優先順位は低いので、買わないと思います。
ただ、エアガンとかナイフとか、ウェポン系って男心を刺激するじゃないですか。で、ちょっと知りたくて(テヘ
バトニング用ナイフより、エアガンのほうが欲しいですもん。
ソロキャンで、的を置いて、黙々と狙って打ち続けて無心に遊びたい って思ったりします。
脳内がきんちょのzeroでーす(w
Posted by zero
at 2017年09月15日 08:30

釣りに行く時にナイフを持って行ってます!
ナイフはなぜか欲しくなるんですよね!
ナイフはなぜか欲しくなるんですよね!
Posted by アマゴンゾウ
at 2017年09月15日 11:04

>アマゴンゾウさん
コメントありがとうございます。
そういえばzeroも最初にナイフが欲しくなったのは、釣りに持って行きたかったからでした。
コメントありがとうございます。
そういえばzeroも最初にナイフが欲しくなったのは、釣りに持って行きたかったからでした。
Posted by zero
at 2017年09月15日 11:08

こんばんは。
バトニングをしようとナイフを買っている方はモーラナイフ、と言うイメージがあります。
なんかすごくバトニング向きらしいですよ。
って、私は見たこともないんですけどね(笑)。
バトニングをしようとナイフを買っている方はモーラナイフ、と言うイメージがあります。
なんかすごくバトニング向きらしいですよ。
って、私は見たこともないんですけどね(笑)。
Posted by けー
at 2017年09月15日 20:48

>けーさん
コメントありがとうございます。
モーラナイフ、聞いたことあります。
ネットで見てみました。
柄がラバー製なんですよ。
モーラナイフって商品名じゃなくて、メーカー名だったんですね。
知らなかったなぁ。。。
こういう物って実際に手に取らないと、その大きさや握りやすさで
使い勝手が違いますからねぇ。
見た目的には軍用品のような印象を受けましたよ。
コメントありがとうございます。
モーラナイフ、聞いたことあります。
ネットで見てみました。
柄がラバー製なんですよ。
モーラナイフって商品名じゃなくて、メーカー名だったんですね。
知らなかったなぁ。。。
こういう物って実際に手に取らないと、その大きさや握りやすさで
使い勝手が違いますからねぇ。
見た目的には軍用品のような印象を受けましたよ。
Posted by zero
at 2017年09月16日 08:39

こんにちは、刃物ヲタ(元サバゲーマー)のまろです。
使える鉈があるなら態々バトニング用ナイフを買う必要は無いと思います。
メーカーさんも基本的には推奨していませんし・・・。
と言ってしまうと身も蓋も無いので「向いている」とされる条件は
①フルタングかそれに近い構造
②薪に合ったサイズ(特に厚さ・断面積)
③「硬さ」より「靭性」優先の鋼材・熱処理
てな感じではないかと思われます。
①・②は構造上の頑丈さ、③は素材としての丈夫さですね。
構造的には「コールドスチール」・「バークリバー」・「ファルクニーヴェン」等のブランドにそういう製品がありますが、エアガンを買ってお釣りが来る値段の物も多いです。
ヲタッキーな長文、失礼致しました。 〇丁乙
―補記―
「モーラ」は、元々は民族ナイフ(ラップナイフ)のメーカーで、白樺製のハンドルと皮革シース(鞘)で知られています(マニアには)。
使える鉈があるなら態々バトニング用ナイフを買う必要は無いと思います。
メーカーさんも基本的には推奨していませんし・・・。
と言ってしまうと身も蓋も無いので「向いている」とされる条件は
①フルタングかそれに近い構造
②薪に合ったサイズ(特に厚さ・断面積)
③「硬さ」より「靭性」優先の鋼材・熱処理
てな感じではないかと思われます。
①・②は構造上の頑丈さ、③は素材としての丈夫さですね。
構造的には「コールドスチール」・「バークリバー」・「ファルクニーヴェン」等のブランドにそういう製品がありますが、エアガンを買ってお釣りが来る値段の物も多いです。
ヲタッキーな長文、失礼致しました。 〇丁乙
―補記―
「モーラ」は、元々は民族ナイフ(ラップナイフ)のメーカーで、白樺製のハンドルと皮革シース(鞘)で知られています(マニアには)。
Posted by まろ at 2017年09月18日 11:45
>まろさん
コメントありがとうございます。
サバゲーではナイフも必須なんですか?
マニアックなコメントですが、そのどれもがアックスに共通する内容で、そこそこ理解はできました。
メーカーはバトニングを推奨していないんですね。
エアガンよりも高額なナイフ、、、
もし購入しても、もったいなくてガンガン使えませんね。
モーラ、サイトを見てみたら近年の人気からか、いろんなカテゴリーのナイフを揃えているようでした。
コメントありがとうございます。
サバゲーではナイフも必須なんですか?
マニアックなコメントですが、そのどれもがアックスに共通する内容で、そこそこ理解はできました。
メーカーはバトニングを推奨していないんですね。
エアガンよりも高額なナイフ、、、
もし購入しても、もったいなくてガンガン使えませんね。
モーラ、サイトを見てみたら近年の人気からか、いろんなカテゴリーのナイフを揃えているようでした。
Posted by zero
at 2017年09月19日 09:33
