2017年09月09日
教習プチツー
すっかり初秋の空気感が漂う9月上旬ですね。
今日も朝から清々しい秋晴れ。
バイクに乗る機会が少ないHN教習生を引っ張り出して
教習を兼ねたプチツーリングに出かけましたよ。
HN教習生の課題は、キックスタートでエンジンをかけること。
脚力がないのか、コツが掴めないのか、上手くかからないようです。
特に朝一番はコツが必要です。
そんなことから、朝一番はzeroがエンジンをかけました。
課題の2番目は、回転数に見合った適切なギアチェンジ。
15分ほど走ったところで、レクチャー。
apeにはスピードメーターしかないので視覚的に回転数を見ることが出来ません。
なので、回転数と言ってもなかなか理解できないようです。
1速でスタート
20km/hになったら2速
30km/hを超えたら3速
40km/hを超えたら4速
50km/hを超えたら5速
そして、減速の時は、その逆
と教えましたよ。
さてさて、峠に向けて走り出し
やがて峠の長いトンネル。
トンネル内は寒いぐらいでした。
トンネルを出てしばらく走って、おなじみ道の駅 永源寺。

この微妙なバイクの距離感(w
よく見てください。
R&Pooh号のRVボックス、ベルト固定にしました。
キャンツーの時には大きいホムセンボックスに簡単に載せ替えられます。
ここで、休日、青空cafeを楽しみます。

天気が良いので多くのライダーが出入りします。
カスタムハーレーやトライアンフって入力して変換したら虎慰安婦になった、KTMモタード、GPZ900忍者、50cc原付ビーノって人もいましたよ。
みんなこだわりの愛車ですが、なぜかapeとR&Pooh号は要観察されます。
そんな、見学者を横目に見ながら、ホットサンドを焼くのです。
何気にサーモスのソフトクーラーデビューでした。

ハムとチーズをたっぷり挟んでバウルウでプレス。
はみ出さないように押し込みながらね。
カジュアルテイストなホットコーヒーと
ホットサンドを頬張りながら、入ってくるバイクやバイカーのスタイルを
見ながら、オシャレ度チェックが地味に楽しい。
でも、人はzeroたちを見て、楽しそう と感じている様子がうかがえる。
バーナー持ち出して、簡単調理をして青空の下で食べる。
こういうアウトドア的エッセンスを加えるだけで単なるツーリングが
ぐっと面白くなります。

怪しいお掃除おばちゃんもご健在です(w

たまには、怪しいお掃除おばちゃんにズームIN

ね? 怪しいでしょ?(w
こんなのが、しれ~っと、あちこちに居るんですよ(w
厳つそうなハーレーライダーも出発の時には
会釈をしていってくれる。
こちらをライダーとして認めてくれてる証ですね。
原付バイクに乗っていると、あまりライダーと認めてくれない。
そんなビッグバイクのライダーが多い中、
ヘルメットやグローブ、カスタムの方向性を見て、
わかってる人は、zeroたちをライダーと認識してくれます。
居心地がよく、やや長居してしまいましたが
今度は、食後のデザートを食べに牧場直営のカフェまで走りますよ。
HN教習生、道の駅でキック!!
バゥォーーーン!! と
スーパートラップマフラーの咆哮を響かせてエンジンスタート。
かっけぇー!!
注目度、300%でした。
速度に合った適切なギア選択は習得でき、
ダム湖岸の連続するコーナーを快適そうに抜けていく。
いつものワイナリーは通過して、ほどなく到着。
木陰にバイクを停めて、歩いて行く。
こんなゲートをくぐった先がお目当てのカフェ。

店内は黒い薪ストーブにホルスタイン柄のヤカンがファニー。

zeroのジェラートは、一番人気のミルクと木イチゴ
HN教習生は、黒豆きなことブルーベリー
木陰のテラスでいただきます。

ピントが奥の植え込みに合ってしまってるのは、ご勘弁(汗
HN教習生、apeを快適に操れるようになって気分がいいのか
もう少し足を延ばすと言うので、お気に入りの道の駅まで、
走ることにしましたよ。

マーガレットステーションで生産者直送の青果物や、アロマなどを扱っているショップをウロウロして
テラス席で少しまったりして、帰りは、自宅まで一気に走りましたよ。
教習生を先に走らせましたが、帰りのトンネル内では
そんなにスピード上げては、いけませんよ的な速度で(汗
キックスタートと、発進時のクラッチミートに、もう少しなれたら
教習は卒業ですね。
教習を卒業したら、ハンドルネームを変えなきゃですね(w
今日も朝から清々しい秋晴れ。
バイクに乗る機会が少ないHN教習生を引っ張り出して
教習を兼ねたプチツーリングに出かけましたよ。
HN教習生の課題は、キックスタートでエンジンをかけること。
脚力がないのか、コツが掴めないのか、上手くかからないようです。
特に朝一番はコツが必要です。
そんなことから、朝一番はzeroがエンジンをかけました。
課題の2番目は、回転数に見合った適切なギアチェンジ。
15分ほど走ったところで、レクチャー。
apeにはスピードメーターしかないので視覚的に回転数を見ることが出来ません。
なので、回転数と言ってもなかなか理解できないようです。
1速でスタート
20km/hになったら2速
30km/hを超えたら3速
40km/hを超えたら4速
50km/hを超えたら5速
そして、減速の時は、その逆
と教えましたよ。
さてさて、峠に向けて走り出し
やがて峠の長いトンネル。
トンネル内は寒いぐらいでした。
トンネルを出てしばらく走って、おなじみ道の駅 永源寺。

この微妙なバイクの距離感(w
よく見てください。
R&Pooh号のRVボックス、ベルト固定にしました。
キャンツーの時には大きいホムセンボックスに簡単に載せ替えられます。
ここで、休日、青空cafeを楽しみます。

天気が良いので多くのライダーが出入りします。
カスタムハーレーやトライアンフって入力して変換したら虎慰安婦になった、KTMモタード、GPZ900忍者、50cc原付ビーノって人もいましたよ。
みんなこだわりの愛車ですが、なぜかapeとR&Pooh号は要観察されます。
そんな、見学者を横目に見ながら、ホットサンドを焼くのです。
何気にサーモスのソフトクーラーデビューでした。

ハムとチーズをたっぷり挟んでバウルウでプレス。
はみ出さないように押し込みながらね。
カジュアルテイストなホットコーヒーと
ホットサンドを頬張りながら、入ってくるバイクやバイカーのスタイルを
見ながら、オシャレ度チェックが地味に楽しい。
でも、人はzeroたちを見て、楽しそう と感じている様子がうかがえる。
バーナー持ち出して、簡単調理をして青空の下で食べる。
こういうアウトドア的エッセンスを加えるだけで単なるツーリングが
ぐっと面白くなります。

怪しいお掃除おばちゃんもご健在です(w

たまには、怪しいお掃除おばちゃんにズームIN

ね? 怪しいでしょ?(w
こんなのが、しれ~っと、あちこちに居るんですよ(w
厳つそうなハーレーライダーも出発の時には
会釈をしていってくれる。
こちらをライダーとして認めてくれてる証ですね。
原付バイクに乗っていると、あまりライダーと認めてくれない。
そんなビッグバイクのライダーが多い中、
ヘルメットやグローブ、カスタムの方向性を見て、
わかってる人は、zeroたちをライダーと認識してくれます。
居心地がよく、やや長居してしまいましたが
今度は、食後のデザートを食べに牧場直営のカフェまで走りますよ。
HN教習生、道の駅でキック!!
バゥォーーーン!! と
スーパートラップマフラーの咆哮を響かせてエンジンスタート。
かっけぇー!!
注目度、300%でした。
速度に合った適切なギア選択は習得でき、
ダム湖岸の連続するコーナーを快適そうに抜けていく。
いつものワイナリーは通過して、ほどなく到着。
木陰にバイクを停めて、歩いて行く。
こんなゲートをくぐった先がお目当てのカフェ。

店内は黒い薪ストーブにホルスタイン柄のヤカンがファニー。

zeroのジェラートは、一番人気のミルクと木イチゴ
HN教習生は、黒豆きなことブルーベリー
木陰のテラスでいただきます。

ピントが奥の植え込みに合ってしまってるのは、ご勘弁(汗
HN教習生、apeを快適に操れるようになって気分がいいのか
もう少し足を延ばすと言うので、お気に入りの道の駅まで、
走ることにしましたよ。

マーガレットステーションで生産者直送の青果物や、アロマなどを扱っているショップをウロウロして
テラス席で少しまったりして、帰りは、自宅まで一気に走りましたよ。
教習生を先に走らせましたが、帰りのトンネル内では
そんなにスピード上げては、いけませんよ的な速度で(汗
キックスタートと、発進時のクラッチミートに、もう少しなれたら
教習は卒業ですね。
教習を卒業したら、ハンドルネームを変えなきゃですね(w
Posted by zero at 16:37│Comments(8)
│ツーリング
この記事へのコメント
天気も良かったですし、良いツーリングですね!
良い所もいっぱいあるんですね!
ジェラート旨そう!
良い所もいっぱいあるんですね!
ジェラート旨そう!
Posted by アマゴンゾウ
at 2017年09月11日 11:03

>アマゴンゾウさん
コメントありがとうございます。
気持ち良いプチツーでしたよ。
このコースは、見たり遊んだりできるところが点在してて、大好きなコースなんですよ。
ジェラート、美味しいですよ。
ご家族でドライブされたり、キャンプ場も点在するので、キャンプでも、いかがですか?
コメントありがとうございます。
気持ち良いプチツーでしたよ。
このコースは、見たり遊んだりできるところが点在してて、大好きなコースなんですよ。
ジェラート、美味しいですよ。
ご家族でドライブされたり、キャンプ場も点在するので、キャンプでも、いかがですか?
Posted by zero
at 2017年09月11日 12:09

こんにちは(・ω・)
おぉ! ホムセンボックスが装着されている。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
しかも蓋の開閉に問題ない感じでばっちりキレイに留められていますね!
前回思いついたというまったく違う固定方式の詳細、またお聞かせくださいねヽ(=´ω`=)ノ
秋めいてきて、本当走るのにも青空カフェにも気持ちのよい季節ですね
そんな中、大型バイクに混じりつつもしっかりバイカーさんと見てもらえる嬉しさ、気持ちわかります
場所柄もあるんでしょうか、走行中に対向車さんに挨拶なんかされたらたまらないですね(*´ω` *)
キックは慣れないと難しいようですよね
呼び方がまずいんですかね? どちらかというと“キック(蹴る)”じゃなく
“体重掛けて踏み込む”的な感じですもんね
ギアチェンジも確かにタコがないから感覚ですが、身近に手ほどきしてくれる方がいるのは大きな財産です
昔々のいたちがモンキー乗り始め時は発進&ギアチェンジのたびにガッコンガッコン、坂道でエンスト
もう4速入っているのにさらに上げようとするなどなど、思い返すと恥ずかしい気持ちになります(笑
HN教習生さんがHN免許皆伝ライダーさんになる日も近いですね!
おぉ! ホムセンボックスが装着されている。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
しかも蓋の開閉に問題ない感じでばっちりキレイに留められていますね!
前回思いついたというまったく違う固定方式の詳細、またお聞かせくださいねヽ(=´ω`=)ノ
秋めいてきて、本当走るのにも青空カフェにも気持ちのよい季節ですね
そんな中、大型バイクに混じりつつもしっかりバイカーさんと見てもらえる嬉しさ、気持ちわかります
場所柄もあるんでしょうか、走行中に対向車さんに挨拶なんかされたらたまらないですね(*´ω` *)
キックは慣れないと難しいようですよね
呼び方がまずいんですかね? どちらかというと“キック(蹴る)”じゃなく
“体重掛けて踏み込む”的な感じですもんね
ギアチェンジも確かにタコがないから感覚ですが、身近に手ほどきしてくれる方がいるのは大きな財産です
昔々のいたちがモンキー乗り始め時は発進&ギアチェンジのたびにガッコンガッコン、坂道でエンスト
もう4速入っているのにさらに上げようとするなどなど、思い返すと恥ずかしい気持ちになります(笑
HN教習生さんがHN免許皆伝ライダーさんになる日も近いですね!
Posted by いたち
at 2017年09月11日 14:29

>いたちさん
コメントありがとうございます。
写真にあるボックスは、今までボルト固定して日常使いしていた小さいほうです。これは、もともとベルト固定できるようにベルトループが整形されているので、あまり労せずに固定できました。
問題は大きいほうのボックスです。
思いついた固定方法は実戦前に廃案となりました(汗
実は固定ベルトに付いているS状のフックが予想より大きくて太かったので、気に入った大きさのS状フックを購入して裁縫仕事してオリジナルベルトにしよう という案でした。
でも、そのままのフックでも固定できることが分かったので、いたちさんが依然に提案してくれた方法にするか、あるいはキャンツー中、とりわけ、サイト到着までにホムセンボックスを開く用がないようにパッキングすれば、フタが開かないようにベルト固定してもいいんじゃないか と思うようになってます。
今回のプチツー中、すれ違うライダー、何人かは挨拶を交わしましたよ。
嬉しかったのはハーレー乗りの人と、カスタムゴリラ&モンキーのグループでした。
そうそう、キックって呼び方が蹴りを連想させますよね。
zeroが教えたのは、キックペダルを軽く踏んで、いわゆる上死点を見つけたら、キックペダルに足底をしっかり乗せて膝を曲げ、曲げた膝で上に向かってジャンプする感覚 と。
踏もうとするから脚力が弱いと困難になります。
体重をかける ってのも今一つだったようなので、ジャンプと教えました。
トップギア入ってるのに、更に上げようとするのはzeroも日常茶飯事ですよ。
昔のモンキーやスーパーカブは、自動遠心クラッチなので回転を合わせてギアチェンジしないと、ガッコンガッコンなってギクシャクした走りになりますよね。
いたちさん、知ってるかなぁ?
自動遠心クラッチのギアチェンジって、ペダルから足を離さず踏みきったままの状態だとクラッチがつながってるんですよ。つまり、ニュートラルになってなくてもクラッチレバーを握ってる状態なんです。
これ知らない人が多いんですよ。
コメントありがとうございます。
写真にあるボックスは、今までボルト固定して日常使いしていた小さいほうです。これは、もともとベルト固定できるようにベルトループが整形されているので、あまり労せずに固定できました。
問題は大きいほうのボックスです。
思いついた固定方法は実戦前に廃案となりました(汗
実は固定ベルトに付いているS状のフックが予想より大きくて太かったので、気に入った大きさのS状フックを購入して裁縫仕事してオリジナルベルトにしよう という案でした。
でも、そのままのフックでも固定できることが分かったので、いたちさんが依然に提案してくれた方法にするか、あるいはキャンツー中、とりわけ、サイト到着までにホムセンボックスを開く用がないようにパッキングすれば、フタが開かないようにベルト固定してもいいんじゃないか と思うようになってます。
今回のプチツー中、すれ違うライダー、何人かは挨拶を交わしましたよ。
嬉しかったのはハーレー乗りの人と、カスタムゴリラ&モンキーのグループでした。
そうそう、キックって呼び方が蹴りを連想させますよね。
zeroが教えたのは、キックペダルを軽く踏んで、いわゆる上死点を見つけたら、キックペダルに足底をしっかり乗せて膝を曲げ、曲げた膝で上に向かってジャンプする感覚 と。
踏もうとするから脚力が弱いと困難になります。
体重をかける ってのも今一つだったようなので、ジャンプと教えました。
トップギア入ってるのに、更に上げようとするのはzeroも日常茶飯事ですよ。
昔のモンキーやスーパーカブは、自動遠心クラッチなので回転を合わせてギアチェンジしないと、ガッコンガッコンなってギクシャクした走りになりますよね。
いたちさん、知ってるかなぁ?
自動遠心クラッチのギアチェンジって、ペダルから足を離さず踏みきったままの状態だとクラッチがつながってるんですよ。つまり、ニュートラルになってなくてもクラッチレバーを握ってる状態なんです。
これ知らない人が多いんですよ。
Posted by zero
at 2017年09月11日 15:00

こんばんは、たびたびお邪魔します(・ω・)
改めてみたらボックス、以前のですね(;´ω`)
固定方式がベルト締めだから早合点してしまいました(ヽ´ω`)
思いついた固定法は廃案になっちゃんたんですか(笑
元着するまでに開閉しなくてもいいように、ってのもひとつの手ですが
開閉できるとやっぱり何かのときに便利なので、うまい方法があればいいなぁと思います(´-ω-`)
いたちのイメージでアメリカンのライダーさんは孤高(またはマスツーグループ内で完結)なので
ハーレー乗りさんに挨拶されるのは嬉しいですね!
リジット時期のモンキーは自動遠心クラッチだったみたいですね
いたちの近所のバイク屋さんにA型、M型を(99%趣味で)揃えているショップさんがあります
以前聞いたら「売る気はない!」と断言されました(´・ω・`)
ちなみにそこでいたちはJ型を購入しました(*`・ω・)ゞ
自動遠心クラッチの構造、思わず調べてしまいました(笑
改めてみたらボックス、以前のですね(;´ω`)
固定方式がベルト締めだから早合点してしまいました(ヽ´ω`)
思いついた固定法は廃案になっちゃんたんですか(笑
元着するまでに開閉しなくてもいいように、ってのもひとつの手ですが
開閉できるとやっぱり何かのときに便利なので、うまい方法があればいいなぁと思います(´-ω-`)
いたちのイメージでアメリカンのライダーさんは孤高(またはマスツーグループ内で完結)なので
ハーレー乗りさんに挨拶されるのは嬉しいですね!
リジット時期のモンキーは自動遠心クラッチだったみたいですね
いたちの近所のバイク屋さんにA型、M型を(99%趣味で)揃えているショップさんがあります
以前聞いたら「売る気はない!」と断言されました(´・ω・`)
ちなみにそこでいたちはJ型を購入しました(*`・ω・)ゞ
自動遠心クラッチの構造、思わず調べてしまいました(笑
Posted by いたち
at 2017年09月11日 17:19

>いたちさん
再コメントありがとうございます。
ハーレーのキャンツーライダーさんたち見てたら、みんなホムセンボックスの上にも荷物満載してて、それを見たら現着するまでフタ開かなくてもいいか って思えてしまったんです。でも、開けることなくても、いざと言うときに開閉できる仕組みのほうが便利ですよね。
間違いないです。
そうなんですよ、ハーレー乗りは鱒ツーグループで完結してますからね。
以前、R&Poohは渋滞の列で並んで停止中。対向車線では赤信号待ちでハーレーグループが停止中で真横にいました。
シールド越しにすっごい笑顔を投げてくれたサングラスに髭の人がいました。
言葉も交わしてないけど嬉しかったですねぇ。
モンキーはJ型は、まだ自動遠心クラッチでしたね。
zeroが最初に手にしたモンキーがJ型だったので覚えてます。
スタイルもJ型が一番好きかも知れません。
再コメントありがとうございます。
ハーレーのキャンツーライダーさんたち見てたら、みんなホムセンボックスの上にも荷物満載してて、それを見たら現着するまでフタ開かなくてもいいか って思えてしまったんです。でも、開けることなくても、いざと言うときに開閉できる仕組みのほうが便利ですよね。
間違いないです。
そうなんですよ、ハーレー乗りは鱒ツーグループで完結してますからね。
以前、R&Poohは渋滞の列で並んで停止中。対向車線では赤信号待ちでハーレーグループが停止中で真横にいました。
シールド越しにすっごい笑顔を投げてくれたサングラスに髭の人がいました。
言葉も交わしてないけど嬉しかったですねぇ。
モンキーはJ型は、まだ自動遠心クラッチでしたね。
zeroが最初に手にしたモンキーがJ型だったので覚えてます。
スタイルもJ型が一番好きかも知れません。
Posted by zero
at 2017年09月11日 17:33

こんにちは。
気候も良くなってきてツーリングにはもってこいですね。
道の駅でホットサンドなんて粋ですね。
ボックスも新しい固定方法になって、
いよいよテントを積み始める段階ですかね?
気候も良くなってきてツーリングにはもってこいですね。
道の駅でホットサンドなんて粋ですね。
ボックスも新しい固定方法になって、
いよいよテントを積み始める段階ですかね?
Posted by けー
at 2017年09月11日 17:38

>けーさん
コメントありがとうございます。
今年は、天候不順によりキャンプ計画を2度も断念しています。
キャンプではないですが、こういう機会にキャンプ的エッセンスを入れて楽しむのもアリかなと思います。
チーズを入れ過ぎて食べてるときに一番おいしいとろけたチーズを塊で落としてしまったのはナイショです(w
そうなんですよ、機会あればキャンツーに出撃しますよ。
天気とチビzeroの予定次第ですね。
コメントありがとうございます。
今年は、天候不順によりキャンプ計画を2度も断念しています。
キャンプではないですが、こういう機会にキャンプ的エッセンスを入れて楽しむのもアリかなと思います。
チーズを入れ過ぎて食べてるときに一番おいしいとろけたチーズを塊で落としてしまったのはナイショです(w
そうなんですよ、機会あればキャンツーに出撃しますよ。
天気とチビzeroの予定次第ですね。
Posted by zero
at 2017年09月11日 18:42
