ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年02月08日

継投策

寒い日が続いていますね。




夕方、学校から帰宅してチビzeroが寒いと可愛そうなので
タイマーを使ってエアコンでLDKを暖めておきます。

と言ってもオープンリビングなのでポカポカにはなっていません。
帰宅したチビzeroは、ニッセンSSに火を着けて、さらに暖めます。

エアコンは18時30分には切れるようにセットしてあります。

zeroが帰宅すると、薪ストーブに火を入れ、SSの火は消します。

これで父子2人の夜を暖かく過ごしています。

就寝前、22時頃、その日最終で薪ストーブに薪を追加しておきます。
翌朝、うまくすれば、熾が残っています。
LDKもそれほど寒くなく、何も羽織らなくても起床して朝を過ごせる程度です。














継投策








朝、ストーブトップを開けて炉内に熾火が残っていれば
薪を追加すると、あっという間に焔は生きかえり、暖めてくれます。























継投策













朝、薪ストーブに火を入れた日は、エアコンのタイマーはセットしません。








以上、zeroさんの暖房継投策でした(w



















このブログの人気記事
コソーリ高原キャンプ
コソーリ高原キャンプ

令和3年親爺たちのプチツー
令和3年親爺たちのプチツー

こっそり初投稿
こっそり初投稿

同じカテゴリー(living)の記事画像
冬から春
令和5年のテーマ
年末からのいろいろ
こっそり初投稿
こんな休日もいい
卒検合格、その後
同じカテゴリー(living)の記事
 冬から春 (2023-04-01 12:37)
 令和5年のテーマ (2023-01-12 22:09)
 年末からのいろいろ (2021-01-28 20:37)
 こっそり初投稿 (2021-01-25 20:37)
 こんな休日もいい (2020-11-16 20:37)
 卒検合格、その後 (2020-11-06 19:37)

Posted by zero at 20:37│Comments(8)living
この記事へのコメント
こんにちは。
良いですねぇ、薪ストーブ。
我が家はオール電化なので、まともに暖房をつけると電気代がとんでもないことになります。
なるべく消す方向で暮らしていますので、一枚羽織らないと風邪引きそうです(笑)。
Posted by けーけー at 2018年02月09日 11:59
>けーさん

コメントありがとうございます。

薪ストーブは、zeroの夢でした。
実現出来ましたが、薪の調達が大変です。
伐採地等を見つけて声掛けし、無料で頂ける場合は休日でも早朝でも運び、持ち帰ったら、玉切り、薪割り と、身体が休まる時がありません。
薪を購入するとなると最低でもひと冬分で6万円程度は必要です。

室温計や天気予報(寒気の予測)を睨みながら、石油ストーブやエアコンと使い分けて、薪の節約もしています。

でも、一番の節約法は着込むことですね(w
Posted by zerozero at 2018年02月09日 13:19
こんにちは(・ω・)

この記事に見えない部分では家事に仕事に大変なことも多いと思いますが
ステキな暖房生活だなぁとつくづく思い読まさせていただきました(*´ω` *)
「寒い! 布団から出られない!」なんてこともないんですね
ちなみに朝に熾火が残っていて薪を追加した日というのは
チビzeroくんが帰宅するまで暖かさが維持されるんですか?

う~ん、薪ストーブ、ほしい!+(0゚・ω・) +
Posted by いたちいたち at 2018年02月09日 15:47
>いたちさん

コメントありがとうございます。

寒くて布団から出られないというのはないですね。眠くて出るのが辛いことは、たびたびあります(汗
薪ストーブの生活は、薪の調達に目途を付けることが出来れば、本当に暖かく過ごせますよ。
ただ、伐採地や造成地で、作業員に声掛けして譲っていただけるとなった時、今度の日曜日に なんて言ってられません。作業の邪魔にならないよう、出来るだけ即日引き取るようにしました。当然、その日の予定はオールキャンセルです。作業服に着替えて、チェーンソーやオイル、ガソリン缶、ブルーシートを持って、切っては車に積み、満載になったら自宅へ運び、これを何度も繰り返します。
後の休日は、40~50cmの長さに玉切りして、その次は薪割りして、ウッドシェッドに積みます。
仕事よりも労働量が多い休日を過ごすことになります。

朝に熾火が残っていて薪を追加した日ですが、追加する薪の量によります。
炉内いっぱいに薪を入れてストーブトップを300℃ぐらいにしておいて、そこから細い炎が揺らめく程度に絞っておけば、チビzeroが帰宅するころに熾火を残せます。薪の量をいっぱいにしていなくても、熾きは残らなくても、部屋の暖かさは、そこそこ維持してくれますよ。
輻射熱なので、床や天井、壁を暖めてくれるので、断熱性のある良い住宅なら暖かさを維持する能力も高くなりますね。

24畳のLDK、11畳の居室、洗面、バスルーム、トイレのある1階でエントランスが吹き抜けのオープンリビング。
そんな環境で、大きな寒波に北陸が襲われてた今週、チビzeroが帰宅するのが17時。熾火がなくなっていてもストーブトップは80℃程度あり、リビングの温度計は、16~18℃でした。
体感的には20℃ぐらいあるように感じます。
特定の部屋1室ではなく、家のどこに行っても大差なく感じます。

頑張ってイメージしてくださいね。
Posted by zerozero at 2018年02月09日 17:23
ZEROさん家はイイよね~(+o+)

うちなんか軽量鉄骨なんで、ゴツく寒いですよ~

最近家に居ること多く、エアコンなんざ 勿体なく

モンベル フリース&ダウン5枚重ね着!! 

モンベル バロウバック#0に 電気アンカ入れて

凌いでますョ(+o+)

でもパソコン...マウス右手が悴(カジカ)んでくるんで

ホッカイロ右手に載せてますョ(>_<)

可哀そうでしょ~(+_+)笑 羨まし~涙
Posted by kaz13kaz13 at 2018年02月09日 20:55
おはようございます♪
めっちゃオシャレな薪ストーブですね〜
我が家は置く場所がない程手狭です(・・;)

家に薪ストーブがあればなぁ〜
ますます欲しくなっちゃいましたよ(⌒-⌒; )
Posted by @yasu@yasu at 2018年02月11日 08:40
>kaz13さん

コメントありがとうございます。

kaz13さんは、ふところがぬっくぬくだから、いいじゃないですか。
zeroは、その日暮らしですからねぇ(貧
Posted by zerozero at 2018年02月13日 08:07
>@yasuさん

コメントありがとうございます。

薪ストーブの生活を夢見てきて実現しました。
薪ストーブが無理なら、囲炉裏が欲しかったのですが、今になって、また囲炉裏がいいなぁと思えてきています。

@yasuさん、設置型の囲炉裏を置くといいですよ。
Posted by zerozero at 2018年02月13日 08:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
継投策
    コメント(8)