2017年08月07日
テーブルトップDIY①
いつの日か原付キャンプツーリングをしたい。
これは何度もblogで触れてきました。
少し前にキャンツー用に購入した密閉バックルストッカー。
通称ホムセンBOX。

これより前にRV BOXってのを買ってR&Pooh号に取り付けている。
普段使いには非常に便利で重宝しているんですが
キャンプ装備をするには容量不足は否めないので
新たにキャンツー用に買い足したホムセンBOX
蓋もRV BOXは若干の蒲鉾状。
買い足したホムセンBOXは段差はあるもののフラット。
このBOXをR&Pooh号のキャリアにベルト固定すれば
車でキャンプへ行くときも基本装備は、
このBOXを車に積んでしまえばいいので便利に使えそうです。
キャンツーでは、積載量に限りがあるのでコンパクトなギアの選択や
時には、持っていかないという洗濯も迫られると思うんです。
そんな妄想が、寝ても覚めてもグルグル回り、常に大妄想状態のzero(w
zeroさん、大妄想から思いつきましたよ。
キラ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!
ホムセンBOXをテーブルとしても使えるようにしよう

テーブルトップは邪魔にならないよう2つ折れになるようにしたい。
集成材をホムセンで半分にカットしてもらう。
1カット、30円。
機械で真っ直ぐ切り口も綺麗に真っ二つにカットしてくれる。
30円の価値はあります。
仕上げ用のワックスも買い足したので
いよいよ作業を開始しましたよ。
DIYは、ここからです。
興味のあるゲストさんは、読み進んでくださいね。
興味のないゲストさんは甲子園の熱闘でも観ててくださいね。
小さな声で言ってるつもりですが何か?(オイ
ホムセンBOXの蓋の凹凸を活用して
テーブルトップがずれないようにしたいのです。
テーブルトップもヅラも、ずれて良いことはありませんよね(プ
こうしてみましたよ。

蓋の奥側と手前側では凹凸の形状が異なるため
手前側は角を落としてRを付けましたよ。
と、あっさり書いてますが、このサイズをぴったりにしたいがため
やや長めに切ったあと、現物合わせで、ひたすらヤスリ掛けで微調整。
もちろん手作業です(汗
木工用ボンドで仮接着してから、木ネジで固定しました。
いい感じですか?
次に、2分割のテーブルトップを折りたためるようにしたいので
丁番を取り付ける予定です。
折りたたんだ時に収まりが良くなるように
丁番の厚さ分を掘り(削り)ました。
懐かしい彫刻刀で(マj

適当な作業なので削り跡は美しくないですね(汗
テーブルトップ裏側は角を落とすべく軽く面取りまた手作業でな(汗

お調子者で酔っ払いのzeroです。
フィールドでの危険は少しでも減らしたい。
テーブルトップの4隅を切り落として
ひたすらヤスリ掛けしてRを付けましたよ。

なんだか、テーブルトップらしくなってきましたよね(ウキ
このままでもいいんですが、持ってる物は使いたい性格。

久しぶりにトリマーを使ってみましたよ。
使い方を忘れてて、まごまごしてたのはナイショの方向で(プ
蜘蛛の糸ほどの儚い記憶を辿って、なんとかトリミング。。。
こんな感じになりました。

実は、この記事を書いてる今も
まだ、完成してないので無事に完成できるのか?続きの作業は、また後日、記事にしますね。
だってね、ワックス塗って乾燥させたけど、
拭いても拭いても、足りなくて、触ると色が手に付いてくるんだもーーーん。。。
以上、テーブルトップDIY、大奮闘のzeroでした。。。
続きはこちら
というトラップを仕掛けてみる(w
これは何度もblogで触れてきました。
少し前にキャンツー用に購入した密閉バックルストッカー。
通称ホムセンBOX。

これより前にRV BOXってのを買ってR&Pooh号に取り付けている。
普段使いには非常に便利で重宝しているんですが
キャンプ装備をするには容量不足は否めないので
新たにキャンツー用に買い足したホムセンBOX
蓋もRV BOXは若干の蒲鉾状。
買い足したホムセンBOXは段差はあるもののフラット。
このBOXをR&Pooh号のキャリアにベルト固定すれば
車でキャンプへ行くときも基本装備は、
このBOXを車に積んでしまえばいいので便利に使えそうです。
キャンツーでは、積載量に限りがあるのでコンパクトなギアの選択や
時には、持っていかないという洗濯も迫られると思うんです。
そんな妄想が、寝ても覚めてもグルグル回り、常に大妄想状態のzero(w
zeroさん、大妄想から思いつきましたよ。
キラ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!
ホムセンBOXをテーブルとしても使えるようにしよう

テーブルトップは邪魔にならないよう2つ折れになるようにしたい。
集成材をホムセンで半分にカットしてもらう。
1カット、30円。
機械で真っ直ぐ切り口も綺麗に真っ二つにカットしてくれる。
30円の価値はあります。
仕上げ用のワックスも買い足したので
いよいよ作業を開始しましたよ。
DIYは、ここからです。
興味のあるゲストさんは、読み進んでくださいね。
興味のないゲストさんは甲子園の熱闘でも観ててくださいね。
小さな声で言ってるつもりですが何か?(オイ
ホムセンBOXの蓋の凹凸を活用して
テーブルトップがずれないようにしたいのです。
テーブルトップもヅラも、ずれて良いことはありませんよね(プ
こうしてみましたよ。

蓋の奥側と手前側では凹凸の形状が異なるため
手前側は角を落としてRを付けましたよ。
と、あっさり書いてますが、このサイズをぴったりにしたいがため
やや長めに切ったあと、現物合わせで、ひたすらヤスリ掛けで微調整。
もちろん手作業です(汗
木工用ボンドで仮接着してから、木ネジで固定しました。
いい感じですか?
次に、2分割のテーブルトップを折りたためるようにしたいので
丁番を取り付ける予定です。
折りたたんだ時に収まりが良くなるように
丁番の厚さ分を掘り(削り)ました。
懐かしい彫刻刀で(マj

適当な作業なので削り跡は美しくないですね(汗
テーブルトップ裏側は角を落とすべく軽く面取りまた手作業でな(汗

お調子者で酔っ払いのzeroです。
フィールドでの危険は少しでも減らしたい。
テーブルトップの4隅を切り落として
ひたすらヤスリ掛けしてRを付けましたよ。

なんだか、テーブルトップらしくなってきましたよね(ウキ
このままでもいいんですが、持ってる物は使いたい性格。

久しぶりにトリマーを使ってみましたよ。
使い方を忘れてて、まごまごしてたのはナイショの方向で(プ
蜘蛛の糸ほどの儚い記憶を辿って、なんとかトリミング。。。
こんな感じになりました。

実は、この記事を書いてる今も
まだ、完成してないので無事に完成できるのか?続きの作業は、また後日、記事にしますね。
だってね、ワックス塗って乾燥させたけど、
拭いても拭いても、足りなくて、触ると色が手に付いてくるんだもーーーん。。。
以上、テーブルトップDIY、大奮闘のzeroでした。。。
続きはこちら
というトラップを仕掛けてみる(w
Posted by zero at 23:37│Comments(10)
│DIY
この記事へのコメント
できあがりが楽しみです。
僕ももっとDIYをしてみたいのですがマンションあるあるだと思うのですがなかなかマンションに住んでいるとDIYがしづらいです。
スペースや騒音が一軒家よりも気になる、という感じですね。
ですからzeroさんのようにDIYを楽しめる方を羨ましいと思うし、見ていて楽しいです。
僕ももっとDIYをしてみたいのですがマンションあるあるだと思うのですがなかなかマンションに住んでいるとDIYがしづらいです。
スペースや騒音が一軒家よりも気になる、という感じですね。
ですからzeroさんのようにDIYを楽しめる方を羨ましいと思うし、見ていて楽しいです。
Posted by tomishin at 2017年08月08日 12:56
>tomishinさん
コメントありがとうございます。
DIY,そんなにひどい騒音は出ませんよ。
ベランダ?バルコニー?でのこぎりでギコギコ、ヤスリでスリスリ、木工ボンドでの接着は無音、キリでの穴あけも大した音じゃないし、その穴に木ネジをねじ込むのも無音。
今回、トリミングの時だけ電動工具の音があっただけです。
tomishinさんも簡単な物からDIYしてみてくださいな。
愛着湧きますよ。
コメントありがとうございます。
DIY,そんなにひどい騒音は出ませんよ。
ベランダ?バルコニー?でのこぎりでギコギコ、ヤスリでスリスリ、木工ボンドでの接着は無音、キリでの穴あけも大した音じゃないし、その穴に木ネジをねじ込むのも無音。
今回、トリミングの時だけ電動工具の音があっただけです。
tomishinさんも簡単な物からDIYしてみてくださいな。
愛着湧きますよ。
Posted by zero
at 2017年08月08日 13:05

こんにちは(・ω・)
ボックス蓋の溝をうまく利用した天板なんですね
丁番の溝切りも芸が細かい!
さらに淵はトリマー仕上げ。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.
トリマーいいなぁ、今ほしい電動工具1位です
ちなみに2位は丸のこ、3位は糸のこです(笑
>続きはこちら
騙された!Σ( ̄ω ̄|||)
「完成してないので~」と書きつつ、実は続きでどど~んと完成カットが!
なんて思ってクリックしたのに(`;ω;´)
完成の記事も楽しみにしてますね!
ボックス蓋の溝をうまく利用した天板なんですね
丁番の溝切りも芸が細かい!
さらに淵はトリマー仕上げ。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.
トリマーいいなぁ、今ほしい電動工具1位です
ちなみに2位は丸のこ、3位は糸のこです(笑
>続きはこちら
騙された!Σ( ̄ω ̄|||)
「完成してないので~」と書きつつ、実は続きでどど~んと完成カットが!
なんて思ってクリックしたのに(`;ω;´)
完成の記事も楽しみにしてますね!
Posted by いたち
at 2017年08月08日 13:42

>いたちさん
コメントありがとうございます。
丁番の溝切りはお見せしてはいけないレベルです(滝汗
電動のこぎり(丸ノコ)も持ってますよ。
薪の整理に使うことが多いです。
糸のこは持ってませんねぇ。
電動の安いジグソーを持ってますが、歯を折ってしまいお蔵入りしています。
トリマーはDIYしていると欲しくなりますよねぇ。
いろんなビットが欲しくなるんですが、フライ(毛鉤)と一緒で使う物は限られてくるんでしょうね。ビットもそこそこのお値段ですしね。
続きはこちら、本当にクリックしちゃったんですかぁ?
いたちさん、真面目な人だからねぇ~。
完成の記事、上げたいんですが、なかなかワックスがねぇ。。。
今日は朝から、デッキに出して乾燥させてきたので、夜は、またボロ布で拭き拭き作業しますね。
コメントありがとうございます。
丁番の溝切りはお見せしてはいけないレベルです(滝汗
電動のこぎり(丸ノコ)も持ってますよ。
薪の整理に使うことが多いです。
糸のこは持ってませんねぇ。
電動の安いジグソーを持ってますが、歯を折ってしまいお蔵入りしています。
トリマーはDIYしていると欲しくなりますよねぇ。
いろんなビットが欲しくなるんですが、フライ(毛鉤)と一緒で使う物は限られてくるんでしょうね。ビットもそこそこのお値段ですしね。
続きはこちら、本当にクリックしちゃったんですかぁ?
いたちさん、真面目な人だからねぇ~。
完成の記事、上げたいんですが、なかなかワックスがねぇ。。。
今日は朝から、デッキに出して乾燥させてきたので、夜は、またボロ布で拭き拭き作業しますね。
Posted by zero
at 2017年08月08日 13:55

まんまとトラップに(´д`|||)
こだわった仕様で綺麗な仕上がりですね!
完成が楽しみです。
面倒くさがりなワタシはホムセンボックスをそのままテーブルにしちゃいますよ(^_^;)
こだわった仕様で綺麗な仕上がりですね!
完成が楽しみです。
面倒くさがりなワタシはホムセンボックスをそのままテーブルにしちゃいますよ(^_^;)
Posted by r_island
at 2017年08月09日 08:44

>r_islandさん
コメントありがとうございます。
綺麗な仕上がりで、こだわったトラップでしょ!?
そこじゃない?(w
そのままテーブルになるようなフラットなフタのホムセンBOXなら、こんなことしなくていいんですけどね。
でも、DIYは好きなので面白いです。
コメントありがとうございます。
綺麗な仕上がりで、こだわったトラップでしょ!?
そこじゃない?(w
そのままテーブルになるようなフラットなフタのホムセンBOXなら、こんなことしなくていいんですけどね。
でも、DIYは好きなので面白いです。
Posted by zero
at 2017年08月09日 09:15

ZEROさん
遊んでますねー٩( ᐛ )و
いやー羨ましい!!
要所要所に小技が効いててこだわりの1品ですね!
完成を期待しております。
遊んでますねー٩( ᐛ )و
いやー羨ましい!!
要所要所に小技が効いててこだわりの1品ですね!
完成を期待しております。
Posted by Mako
at 2017年08月09日 10:54

>Makoさん
コメントありがとうございます。
blogタイトルどおり、夢を求めてますよ、えぇ(w
小技、効いてますか?
完成の記事、upしますね。
Makoさんのblog更新も楽しみにしていますよ。
コメントありがとうございます。
blogタイトルどおり、夢を求めてますよ、えぇ(w
小技、効いてますか?
完成の記事、upしますね。
Makoさんのblog更新も楽しみにしていますよ。
Posted by zero
at 2017年08月09日 11:39

完成楽しみ!
トリマーとか電動工具も充実してるんですね!
トリマーとか電動工具も充実してるんですね!
Posted by アマゴンゾウ
at 2017年08月09日 14:19

>アマゴンゾウさん
コメントありがとうございます。
電動工具は、とりま、トリマーだけです(w
完成の記事、もうupしてありますよ。
コメントありがとうございます。
電動工具は、とりま、トリマーだけです(w
完成の記事、もうupしてありますよ。
Posted by zero
at 2017年08月09日 15:29
