ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年07月12日

ミリ塗りしたった

複数の事が同時にできない。。。

いや、それをするための時間がない と言うのが正直なところ。



最近では、動画編集に時間を費やし
blogに費やす時間を生めなかった。
ここにきて、コロナや週末の雨でアウトドアな遊びが出来ない。
となれば、動画のネタもない。



まぁーね、はっきり言うと、ヒマだった訳ですよ。


で、ヒマを持て余すと人間、誰しもポチってしまうものですお前だけな

財源はお小遣い程度なので大したものはポチれません。








今回、Styleでは珍しく結論的な写真からいってみましょうか。











































男前でしょ!?(悦




男前カラーとブラックの2色のスプレーをポチっとな。

で、ステンシルにトライしてみました。

さらっと、そう言ってますけど、切り抜き作業、めっちゃ肩がこりますから、えぇ。



文字はPC使って適当に作ってプリントアウト。。。
で、ちょいちょいと補強してから切り抜きました。

まず、やりたかったのは、これ。































納得の出来栄えに気を良くしたzero

スプレーは、まだまだ残ってる。







某日、ドレミさんとスーパーで買い物中、、、







鼻たれ小僧が、母ちゃんに激しくねだってた。

その横で、zeroはドレミさんに激しくねだってた同レベルだな、おい








買ってもらって、ご機嫌で帰宅。
もちろん右手には、こいつを握りしめてな鬼は背負ってないぞ(w






























いえね、久しぶりに食べたくなるんですよぉ。































いや、本当ですから!






































いやいや、ミルキーがね、、、(汗












たまたまですよ、たまたま、、、 缶ケースだったんですよ、それも鬼滅の刃コラボだった、、、

ただ、それだけのことでミルキー1つも食べてないけどな














その後はとっとと耐水ペーパーで足つけして、、、





























こうなった訳です。


危険物のケースを開けると、ミルキーが出てくる ってね(w







最初にやったステンシル作業と比べたら、あっちゅーまでしたわ。


ところがですよ!!

最初にやったほうのステンシルも一応は意味を持たせてあってね。

入り数3としてしまったのですが、入れてみるとジャスト4個入るんですよ。






世界中のzero以外の全員が、どーーーーーでもいいことですよね!?







でも、どーーーーしても気になっちゃってね(滝汗








































ステンシル部分、ぜぇーーーんぶ、ペーパーかけで落として

ベースカラーから塗り直しからの再ステンシル。

作業に1週間。

毎朝、出勤前にね週末まで待てないのかよ


















ってことで、数週間、zeroハウスのLDKは、

常にシンナー臭かったのでした屋内でやってたのかよ!








































































告知

ミルキー缶準備してくれたら、同じ塗装、請け負いますよ。
塗料がなくなったら、打ち切るけどな。

*多少の歪みや滲みは、許せ ← ミリタリーステンシルってそゆもんだろ!









  


Posted by zero at 21:37Comments(4)DIY

2021年02月01日

春の楽しみを仕掛ける







雪景色で迎えた2021年も、もう1ヶ月が過ぎてしまいました。

1月最後の休日は、久しぶりにDIYをして過ごしましたよ。
何を作ったかと言いますと、、、
































何だこれ? 


って思いました?




これ、バードハウスなんです意地でも巣箱とは言わないぞ!


これを庭にに設置して野鳥を引き寄せたい。
出来るならば、野鳥の子育てをさせたいと思ったわけです。




無償で野鳥に、バードハウスを貸すようなものです。

上手く住み着いてくれても、冬には退居するので、
その時は、巣の残骸を出して、バードハウス内をきれいに洗って
また、次のシーズンに備えるのです。
だから、掃除しやすいように、上部を開閉式にしました。

床面の4隅は切り欠けにして水抜きとしましたよ。

材料は杉の板。
畳の下に使うような表面処理もしていない板です。
そのほうが、自然に近い素材感で、
野鳥が気に入って入居してくれそうだと思うんです。



































外装は、全体的に焼きました。
オイルステイン等は臭いもあるし
自然に存在するものではないので、野鳥が嫌うと思うんです。
そこで、防虫効果もあるということで、焼きました。


出入口は、ホールソーで直径27mm

これは、野鳥を選ぶためで
zeroは今回、シジュウカラ か ヤマガラ を狙っています。
出入口を30mmにすると、スズメも入ってしまいます。

庭にはよくヒヨドリが来ます。
出入口を大きくすると、ヒヨドリがバードハウスを占領してしまいそうです。






この3つのバードハウス、作りは、かなり雑です。
建付けも悪く、隙間もあるし、でも、それでいいんです。



近いうちに、庭のブナの木に、バードハウス3つを設置します。

ヤマガラやシジュウカラは、春までの期間に
物件を調査するそうです。
そして、気に入ると、4月に入居し
動物の抜け毛やコケなどをせっせと運び入れて
出産床を作るんです。


2月3月の2ヶ月間で、入居者の鳥に気に入ってもらいたいものです。







4月5月、小春日和のうららかな休日、、、

庭でビールを飲んだり、ラジオを聞いたりしながら
せわしなく出入りする野鳥を見守って過ごしたいなぁ。。。












  


Posted by zero at 20:37Comments(4)DIYgarden lifeネイチャー

2020年06月19日

ランドリーラックDIY

DMが届いた、、、  与田くんから。
























なかなか律儀なやつだなんで上からやねん(w






無観客とは言え、今日から開幕、、、 楽しみであります。













チビzeroの怪我を心配してくださった皆さん
ありがとうございます。

頭部CTでも頭部の損傷なく
頸部はMRI検査でやはり問題なく
左膝打撲痛もほぼ消失
左肩打撲痛が残っていますが少しずつ軽減してきています。

来週からは、登校再開できます。


軽自動車 対 自転車 の出合い頭の事故
自転車とは言え車輛なので過失割合も0ではありません。
そんなことから、交通社会の学習を少し出来たことと思います。








みなさん、定額給付金は届きましたか?
zero fam.は、GW明けに届きましたよ。
初日にweb申請しておいたので早かったです。
夕食前に、1人ずつ10万円を手渡しました。

何に使おうかなぁ と考えている間もなく
ドラム式洗濯機が逝去されまして、、、(チ

新しい洗濯機を購入。。。



















すると、適当に流用していたランドリーラック的なのが
サイズ的にも使えなくなりました。


そこで、DIYしちゃいました。

























サイズ出しして、覚え書き程度の図面仕事中にな(オイ

そして、安定のイレクターパイプでサクサクっと。
























パイン合板は高かったので
1×4を組み合わせて棚板を作って
カントリーっぽく塗装。

























カントリーっぽく塗装 って言うとおしゃれな感じがしますが
塗りムラが激しければ、それっぽくなるので
適当に塗れるってことです。
こういう時は筆や刷毛は使わず、ぼろ布を使って塗り広げますよ。






















偶然にも梅雨の中休みで晴れ間も出てきて、短時間で乾燥。










フレームに棚板を載せてみました。

























いい感じになりました。

これで、洗剤やランドリーバスケットなどなど
すっきり収納できるようになりました。









って書くと、サクサク作ったんだなぁ って思うでしょ?



パイプサイズ、横幅キッチリにしたから、ランドリースペースに入らなくて
調整のためにカット作業を強いられたり、、、

棚板サイズもキッチリにしたら、これまたフレームに収まらなくて
切ったり、削ったり、、、

遊びっていうものが欠けてて、追加作業が多くなったDIYでした。
仕事中に遊ぶことは天下一品なのにな(汗












このランドリーラック、洗濯機の洗剤投入口を全開にできないので
近いうち、改良を加える予定でーす。











  


Posted by zero at 12:37Comments(2)DIY

2020年05月25日

安心してください

抽選での販売品、当選しました。
モンベル、ウィックロンマスク(嬉

























速乾性素材なので今日使って、夜に洗濯して干しておけば
翌朝には使える。
便利ですねぇ。









先日、久しぶりにミシン作業をしましたよ。
以前から所有しているお気に入りTシャツの1つなんですが
丈が長くて、着るとボディコンミニワンピースみたいなんです。
そこで丈を短くしようと計画していたのですが
重いミシンを出してくるのが面倒で手付かずだったんです。
こういう計画倒れのままの案件はストレスになるので
やってみました。
























今回は、返し縫いだったかなぁ? 
なんだか、いつもと違う使ったことのないモードで縫ってみました。
これでお気に入りのTシャツを着ることが出来るようになりました(嬉











話は変わって、、、

昨夜の写真です。


















安心してください!
はいてますから!!
(w








訳あって、風呂上がりにアイシング。




詳しくは、kaz13さんのblogを。


チェキナァ~ッ!!
執筆中らしいけどな











  


Posted by zero at 12:37Comments(6)DIYGoods

2020年04月22日

チャムス号

ドレミさんが車を換えたのは3月の記事で報告済みですね。



ドレミさん、チャムス号にしたい と

納車前からの要望という名の命令な







そこでzeroの乏しいセンスを絞りに絞って納車当日からカスタム開始。

まずは引き算、、、

そして、足し算。


























次は、ちょっとDIY


アルミ板を手作業で切ったり、
時にドリルの力を借りたり
手作業で削ったりして
形を整えて、黒く塗装。




そして、ワンオフパーツを取り付け。
































小さくも、存在感が大きなリアビュー(悦

















切り倒した、リンゴの切り株で、黒く塗装してました。

乾燥して車に取り付けた夕方。






翌朝、切り株の横に、鳥の羽が!






























ブービーバード、出来栄えを見に来たのかい。











  


Posted by zero at 19:37Comments(8)DIY

2020年03月19日

どうにも止まらない

またまた、こんな物が届いちゃいました(汗

























スポオソ、リアル店舗では税込みで、ほぼ6000円でした。
yahooショッピングに出店してるスポオソ店では、ほぼ5000円。
ただし、送料が必要。
合計金額6500円以上になれば送料無料とのことなので
オプションのダッチオーブンスタンドもポチ。
これで7000円。
もちろん、Tポイントもpaypayポイントも付与されます。

同じ、スポオソでもyahoo店で購入するほうが、お得でした。









先日、100均でA4サイズのファスナー付き透明ファイル(袋)を買ってみた。
グロメットリングを2ヶ所に施し、バイクでのマップケースとしてみましたよ。





















グロメットからはガイロープか何かでハンドルに固定(予定)
走行中は、ヒラヒラするだろうから、ベルト等でタンクへ固定(予定)
こんな、小さなDIYもやってますよ。

なんてったってR&Pooh号はバッテリーレスなので、スマホ電源とれないのです。
いずれは、多くのバイカーさんのように電源取れて、
スマホでナビ機能を使いながらツーリングしたいものです。

でもね、地図を読みながら旅をする って逆に新鮮で楽しかったりします。










  


Posted by zero at 07:37Comments(8)DIYGoods

2020年03月15日

何が出るかな?

今年になってから購入したメッシュキャップはLLビーン。

なんとなく、そのままでは嫌なんです。
そこで、用途を失っていた、もう売っていないワッペンを
縫い付けてみました。
これでオリジナル感が出ましたよ。

いろんなシーンで使っていこうと思っています。





























そして、そして、、、、、、







何か大きな箱が届きましたよ(ニタリ






























何かなぁ~???(ニタリ

ゲストのみなさん、当ててみてくださいな(w










  


Posted by zero at 23:37Comments(6)DIYGoods

2020年02月21日

妄想からの始まり

春になると、庭の雑草との戦いが始まる。
休日の多くの時間を草刈りに費やすことになる。

そこで、除草剤の力を借りてみたり
防草シートの力を借りてみたりしているのです。

いつか、自作でウッドデッキを拡張しよう という名目で
拡張予定の場所を防草シートで覆って、妄想を膨らませていた。
ところが妄想が現実味を帯びてきて
防草シートを剥がしたときの写真がコレです。



















ウッドデッキを拡張するなら、コンクリートで基礎を打っておいたほうがいい。
しかし、費用は最小限にしたい。
悩ましいところであるのですが
持つべきものは友達と道具であります。

kaz13さんを介しての友達、HNよしおくん、
なんと手弁当で材料費だけでやってくれると言う。
HNよしおくん、本業は大工職人。
なのでプロの左官屋さんのような仕上がりは無理だけど
そこそこには仕上げてくれると言うのです。
費用は材料費だけという破格値!!


こうして、妄想が現実として動き出しました。


まずは、型枠工事です。
流石は職人さん、手際もいいし、道具もいい。

そして、kaz13さんは? と振り返ってみてみれば、、、










































立ちshoningではありません。
zeroが新調したフライロッドの試し振り(w
手元作業は、そっちのけでありました(ww


その後、マイペースで手元作業も
HNよしおくん曰く、kaz13さんの手元作業は的を得ていて素晴らしい と。
水平取ったり、垂直とったりがプロですね。



はい、型枠完成であります。






























数週間後、、、
いよいよ、生コン打ち当日。
午前中は、メッシュを施行。
こうすることでコンクリートの割れを防ぎます。




































生コン車は昼からになります。

ホースを伸ばして生コンを打つと思っていたzeroですが、
ポンプ車になると、それだけで6~8万円上乗せになるってことで
一輪車で何十往復もします。
これ、ほぼkaz13さんが老体に鞭打ってやってくれました。
足を向けて寝れないぐらい感謝であります。


























































型枠に満杯に生コン打ちが終了したら
今度は、表面を均す作業。
これが難しいよね。

























働く親爺を写しておくようにとkaz13さんより指令が出ているので掲載(w












数週間後、、、




型枠を外して、面取り作業と、表面の若干の手直しが行われて
ウッドデッキ拡張部の基礎が出来上がりました。

























ここから先はzeroがDIYでウッドデッキを少しずつ作っていきます。

まずは、寸法出しをしようと考えています。
ツーリングもキャンプも、フライフィッシングも行きたいし
DIYも進めていきたいし、システム手帳と睨めっこしながら
スケジュールを立てていきまーす。







HNよしおくん、kaz13さん
基礎工事、本当にありがとうございました。
心から感謝しています。




見積もり無料、工事は優良でございましたうまいこと言ったな、おい









  


Posted by zero at 12:37Comments(16)DIY

2019年12月31日

今年最後のDIY

DIYを含めて、やりたいことが、結構できた1年間でした。

そして、どうしても年内に完成させておきたいDIY

年内完成、間に合いました。









































今回のDIYに使う材料は揃いました。





















まずは、パッケージシールを剥がします。















カッティングボードにテープで固定して
ポイントをマーキングします、仕事納めの出勤直後に来年は働けよ(w




















両面テープで、端材の2×4に固定、持ち上がるほど強力です。



















マーキングしたポイントをポンチとハンマーで



















電動ドリルで1つずつ穴あけ


















強力両面テープで固定してあるから作業が楽です。

穴あけ作業終了





















カッターナイフで、穴の周りのバリ取り作業、両面ともです。
これ地味な作業です。


















さぁーて、ここで餅焼き網の出番です!



















ペンチとラジオペンチで加工していきます。









使ったのは餅焼き網のハンドルだけ(w














力技でどうにか、曲げてハンドルが付きました。









2つのペンチを抱き合わせてフレームにして
ケースをぶら下げてみました。
最近キャンプ行ってないから、このときのペンチが
テントのフレームに見えてしまってました病気だな、うん、病気だわ!














新調した仕掛け巻きは、惜しげもなく切り取るのです。


















切り取ったら長さを調整して形を整えて
強力両面テープで固定。





















はい、完成!!
















これ、何?




フライ(毛鉤)を乾かしておくフライパッチというものがあるのですが

波板状のウレタンフォームとでも言えばイメージできるかな?

でもね、よくフライを落としちゃうんですよ。

だったら、蓋付きのフライパッチを作っちゃおう ってことでね、

何年も前に作って、愛用しているのが

冒頭のフライベストの胸に写っています。

いつもお世話になってるkaz13さんが







これ、いいなぁ~~~




って言ってたので、
今年の汚れ、今年のうちに ではなく、

今年の気持ち、今年のうちに   




ってことで、年内最後のDIYを完成させました。

kaz13さんのblogで、そのうち記事にされるかな。












Styleゲストのみなさん、

1年間ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。









  


Posted by zero at 06:37Comments(6)DIYfishing