ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月06日

何に使う?

職場で、大掛かりな物品入れ替えが行われた。

それに伴って、様々なものを大断捨離。。。

お隣の部局から


何か、欲しい物ありますか?





と声がかかったので見てみると


各種ハンコが入っている木箱が目に止まった。

いまやPCの時代なのでハンコは捨てるという。

ハンコは捨てていいから、木箱が欲しい。
































桐で出来ています。

ちょっと手を加えてリメイクしようと思います。

その前に、用途を考えたいのだが思い浮かばない。

イメージ力が希薄なzeroであります。
脳細胞減ってる言うな



自分時間が持ち辛い って言ってるのに

また、新たなDIYの材料を手に入れてしまったよ(汗

zeroの欲深さが、時間を奪ってるんだな と妙に納得(w











何に使おうかなぁ??????












  


Posted by zero at 13:37Comments(6)DIY

2019年03月22日

次はAPE②

入学説明会のため、有給休暇でお休みの朝。

早朝から、やけにすっきり目覚めました。
天気も良さそうなのでウォーキングに出かけてみました。

























夜明け前です。









kaz13さん宅前にて自撮りしてSNS投稿は、お約束(w






桜並木ではつぼみが膨らんできていましたよ。
もうすぐ夜明けですねぇ。

























折り返して、やや速いスピードで続けて歩いていると
山並みが、赤く染まり出しました。
モルゲンロートの幕開けですね。





















やや、春霞がかかっていますね。


振り返ると、素晴らしい日の出でした。




























40分間の早朝ウォーキングから帰宅したのが6時30分。


そのまま、zero号(車)のタイヤの交換作業です。
もう、雪の心配もないのでスタッドレスを外します。
これまでの夏タイヤは、もう交換時期が来ていたので
欲しかったアルミホイールに9分山以上残っている国産エコタイヤ4本を
格安価格でオークションでポチったのでした。

4本とも交換したら、目に見えてエアが少ないので
ガソリンスタンド直行してエアを補充。
ちょっとカッコよくなったzero号です。



入学説明会は、お昼12時から夕方まで。
非常に中途半端な時間設定であります。

9時、銀行窓口で、高校授業料の口座登録手続きを済ませておきました。

用事の途中途中、中途半端な時間があるので
隙間時間でDIYしちゃいます。





ドレミさんのエイプのキャンツー化として
いつものように、スノコ台を作っていきますよ。


まずは、リアキャリアのサイズに合わせて
中2本の力木の位置を変えましたよ。






















こんな感じで、ぴったりです。
上から見てみましょう。

























まるで、羽であります(w










キャンツーボックスの幅に合わせてカットして
外側の力木を台座に移設する作業をしました。
計4本の力木になりましたよ。


























もう、羽ではなく、ボックス台座っぽくなってきましたよ。

























まずは、ここまでで作業は中断しています。

R&Pooh号用、くまモン号用と作ってきて
今回で3回目です。
手慣れたもので、3つ目となるとサクサクと作業は進みますね。



今月中には仕上げてしまいたいです。

















  


Posted by zero at 12:37Comments(12)DIY

2019年03月19日

次はAPE











キャリアです。


ユーズドですが、思っていた以上に新品同様なクオリティ(嬉


密林プライスの1/2以下でGETです。


ドレミさんのエイプ用なのです。






さっそく取り付けてみました。

説明書によるとシートもリアフェンダーも取り外すようですが

シートと片側のウインカーを外すだけで出来ました。

コツは知恵の輪のように、後ろから組み込むのです。

上からでは組み込めません。

10分未満で作業終了、簡単ですね。
























エイプもキャンツー出来るようにDIYしていきますよ。



また、スノコ加工作業が始まります。

さくさくっと終わらせたいのですが、現物合わせの作業なので

合わせては、無い知恵絞って作業  のルーティンを繰り返すのであります。

出来れば今月中には仕上げたいですね。






記事にはしていませんが、、、

先月のキャンプで使っていたニット帽、気に入っているのですが
どうも、後ろ側が深すぎるので、裁縫セットを引っ張り出してきて
ちょっとアジャストいたしました。

ニットの手袋も、インナーの縫い付けが8cmほど、ほつれていたので
これもついでに、縫い直しておきました。
夜なべはしていませんけどね(笑









もう雪の心配もないだろうから
そろそろ、タイヤ交換しようかな。




















準備も始めようかな、出撃の。。。(ヲ











  


Posted by zero at 18:37Comments(6)DIYカスタム

2019年03月05日

これもキャンプ?

チビzero、高校受験前期選抜は散ったわけで
後期一般入試が11日(月) もうね、リビングやダイニングで
テレビ見たりして、寛いでいられないピキピキの空気感で破裂しそうです。



なので、お風呂と食事が済んだら
そそくさと寝室に行って、動画見ながらエロじゃねぇーからな飲んで寛ぐ日々です。










先日、階段下収納の棚をDIYした時に
予め買ってあったコレに切り目を入れました。
































寝室で、、、こう使ってます。

































ホムセンボックステーブルを使い、鹿番長のチェアに座り
ドレミさんと2人で並んで、動画見ながら、ホタテ貝ひもかじりながら
飲んでます。

なんとなくキャンプしてるみたいです。

デイキャンプ、グループキャンプ、ファミリーキャンプ、庭キャンプ
ベランダキャンプ、、、 いろいろありますが
さしずめ、寝室キャンプ と言ったところでしょうか(笑


こうなったら焚火もやっちゃうか(マテ






動画見たり、ドライブ雑誌見たり、、、




そうそう、いいものが手に入りました。
これを見ながら飲むのもいいですね。

























また、似合わない 言われるな(汗














  


Posted by zero at 05:37Comments(6)DIY

2019年02月26日

階段下収納の棚

先日、別件でセリアへ行きました。



こんな小さめのマグがありました。























子供さん用にいいかもしれませんね。
最近の100円ショップ、キャンプに使える物が多くて、見てて楽しいです。














以前からDIY計画に入れていた階段下収納の棚ですが
やっと作りました。

フレームはイレクターパイプです。
事前に、しっかりサイズを出しておいて、ホムセンのカットサービスにカットを任せました。

持ち帰って、ジョイントとパイプを接着して
階段下収納に収めてみましたよ。






















わーい、ジャングルジムだぁ登ってねぇーからな

道具箱は絶対この位置に置きたいのです。
普段の何気ない作業の時に、いちいち道具箱ごと出さなくても
必要な道具だけを、ホイホイと持ち出したいからです。





ここまでの作業は、とっても簡単、らっくらくでした。
ここからでした。
棚板3枚、縦方向のフレームパイプの逃げを作らなきゃならないんです。

切りましたよ、えぇ、ノコギリで。

削りましたよ、えぇ、ヤスリで。

現物合わせで作業してるから、持ち込んだり、持ち出したりを繰り返し。




















あはははは(笑
めっちゃ適当な出来栄え(恥

結局、日曜日は夕方までDIYしていました。







この後、続けて、一時、出してあった収納物を収める作業に1時間。

もう、へとへとになりました。

翌日には、間違いなく疲労感が出ると思っていましたが

首から腰まで後ろ側がガッチガチに凝り固まり、
肩も手首も、、、、、、
そんな状態の日に限って、仕事が忙しく来客が絶えません。



右側の通路的スペースは思っていたより狭くなってしまいました。
棚幅をあと50mm狭くすると、動きやすかったでしょうね。
でも、これで物を出すのに別の物を2つも3つもどかさなくて済むようになりました。
計画していたDIYが1つ片付いたので、よしとしましょう。
























いつも、ありがとうございまーす。








  


Posted by zero at 18:37Comments(8)DIY

2018年12月30日

今年のうちに

実質、今日の朝から休暇となりました。

いろいろ、やっつけちゃいましたよ。

まずは、これ。


























ゴム板をカットして両面テープ。






























で、スノコ台座を金具固定。
ゴム板を挟み込まないと、雄ネジいっぱいまで蝶ネジを絞めこんでも
緩かったんですよ。



































日常用のRVボックスもスノコ台座のまま
固定できるようになりましたよ。


そして、その足元では
くまモン号用のスノコ台座の塗装作業中です。











何度か丁寧に重ね塗ったら
めっちゃ綺麗に塗れましたよ。
依頼品の出来が良くて良かったなぁ。
こうなりました。











































明日、納品予定でございます。





そしてそして、ホムセンBOXテーブルのテーブルトップ

パテも乾燥しツライチに削ったので
ヴィンテージワックスで仕上げて乾燥させます。




















今冬初の火入れをしたので家中、ぬっくぬくであります。






















ビンテージワックスの乾燥も早く、余分をふき取って

蝶番を取り付けて完成です。




















さてさて、明日の調理に向けて
黒豆を戻します。



















他にも乾燥シイタケや勝ち栗を水で戻しておきます。



朝から、やりかけのDIYをやっつけちゃって、充実した連休初日でした。

明日も頑張るぞぉー!!






















  


Posted by zero at 23:37Comments(2)DIY

2018年12月28日

ざわめき









あれれ、黒く塗ったはずなのに???

と思った人、よーくStyleを見てくださってるんですね。
ありがとうございます。


はい、塗りましたよ。
それは、奥にあります。
黒くなったスノコ台に未塗装のスノコ台を立てかけてます。




























くまモン号用のスノコ台も黒く塗ってぇ~



との依頼を受け、2つ返事でホイホイ引き受けましたよ。



ってことで、出勤前の朝活です。





























スプレー切れで、ちょっと中断中です(汗



















んな記事書いてるより、先に伝えるべきことがありますよね、ごめんなさい。



多くの皆様から、祝福のコメントを寄せていただき
心から嬉しく思っています。
こんな親爺になっても、まだまだ未熟者ですが、
今後とも、変わることなく仲良くして頂ければ幸いです。
また、お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りくださいね。















今年は、秋から忙しい日々を過ごしたせいか、年末の実感が薄いです。
でも、確実に2018年が幕を下ろそうとしています。

そんな年の暮れになって、コントロール出来てた魔王がゴソゴソと
ざわめき出してるんです(汗








男前なんです(ホスィ





あったかいらしいんです(ホスィ





フィールドで人が使ってるのを見たことがあるんです(ホッスィ

















zeroさん、釘を刺されてます。

ポチるときは事前許可制度が導入されてるんです。





















これ、ポチってデュオキャン行きたいなぁ。。。(謎











追記



shinn.さんにも触れていただきましたが、悩んでおります。

HN彼女が彼女でなくなった今、どんなハンドルネームにしようかと
脳みそフル回転で考え続けています。
ハンドルネームを決めないと、どうも記事を書きづらい時があるんです。

でね、決めました独断と偏見でな



旧  HN彼女

新  ドレミさん


ゲストの皆様、どうぞお見知りおきを。



  


Posted by zero at 18:37Comments(7)DIY

2018年12月25日

隙間時間で

3連休の隙間時間に、ちょこちょことDIYしていましたよ。

半ドアでキャンプ飯 焼き鳥釜飯 で使っていたロールテーブル。
黒いテーブルトップの隅に、白い漢字でメーカー名があるんです。
ちょっと、いただけないですねぇ。
ってことで、黒いスプレーで塗って目立たなくしました。
2分間のDIYと呼べるかな(w









R&Pooh号にキャンツーBOXを積むためにスノコ台座をベルト固定していましたが、
金具固定できるように加工しました。
ついでに、スノコ固定したまま、普段使いのRVボックスも固定できるよう
固定用ベルトを通す穴も開けました。
























そして、風雨に多少でも耐えれるようにと
色を塗りました。
shinn.さんも進めてくれた黒にしましたよ。

武家屋敷を連想してしまうような趣になりました(w





















キャンツーボックステーブルのテーブルトップ、
2つ折れになるんですが、丁番取り付け部がグラグラするのが気になります。
取り付け部を適当に削ったのが間違いでした。
丁番を外して、削った部分を木工用パテで埋め戻しましたよ。



















そして、今朝、出勤前に朝活DIYで整えました。


















はい、面一(ツライチ)になりましたよ。

あとはワックスで仕上げて、丁番取り付けたら完成です。








次は、階段下収納の棚作りか、トイレ洗面ボール下の棚作りか、
あるいは、お遊び用の工作か、、、

DIYは楽しいのです。












  


Posted by zero at 19:37Comments(12)DIY

2018年12月18日

冬キャンしたい

週末、日曜日、超絶カオスな書斎の断捨離をやってたんですが、
その前に、資源物回収当番で1時間、立ち番していました。
今回は、空き瓶のコーナーに立ってみました。
一升瓶、透明、茶、緑、その他と分別回収します。
すると、ちょっといい感じのが出されたので
リユースで持ち帰って洗ってみました。




















キャンドルポットとして灯りを点してみたいと思います。

この資源物回収当番では、面白そうな書籍なども、何度か持ち帰りました。
宝探しみたいで面白いし、ご近所コミュニケーションの最良の場と思っています。

10時に当番を開放されてから
書斎の片付け作業に取り掛かりました。

でも、片付けばかりしてると気が滅入ってくるようになったので
同時に、やりたいって思ってたことも少しだけ、やりましたよ。


zeroのキャンプシーンには欠かせないホムセンBOXテーブル。
テーブルトップ2カ所に小さな穴ぼこが出来ちゃったんです。
そして、丁番が緩んできてるんです。
まずは丁番を外しました。
そのあと、穴ぼこを木工用パテで埋めました。
























あとは24時間以上、乾燥させて面一になるまでペーパーで仕上げて
最後はワックス仕上げの予定です。

せっかく木工用パテを買ったので、ホムセンBOXをR&Pooh号に取り付けるときの
スノコ台座もリペアしました。
いえね、ちょっとだけノコギリが当たって、切り傷があるのでパテで埋めました。

乾燥を待たなければ、これ以上の作業は出来ないので
リペア作業のパテの乾燥を待ってるうちに
時間の有効利用で書斎の片付けをしよう。

そうです、書斎の片付けは、あくまで、リペア作業の空き時間に
ついでにやるんだ と、無理矢理、そう思い込ませて
やる気を奮い立たせました(w

片付けは3時間ほどで、床が見えるようになって
パソコンにも向き合えるぐらいまで片付いたので
断捨離で出した雑誌や書籍を、地域の回収場所まで持って行って
捨ててきました。
ここから先の片付けは、見たいページだけをスクラップするなど
時間がかかるので、少しずつ細く長くやっていこうと思っていますよ。










あぁー、冬キャンしたいなぁ。。。











  


Posted by zero at 19:37Comments(8)DIYGoods