2018年11月02日
キャンツー準備進行中
届きましたよ。

少しでも嵩張らないようにショートタイプにしました。
それからね、キャンツー装備、、、、、、

リストに従って準備してみましたが
重いです。
なので引き算してみました。

ひとまず、上の画像のギアを持って行かないことにしました。
照明はLEDだけにすることでガスランタンとOD缶は留守番。
シェラカップは、クッカーセットのフタで代用できるので留守番。
黒いケースはゴトクスタンド、大きな鍋を使う訳でもないので留守番。
いざとなればkaz13さんが持参しているので借ります。
そして、テーブルはホムセンボックステーブルとアルミロールテーブルがあるので
2つ折れのテーブルは留守番。
最後にタープ(1ポールで張れるようにペンタ)を留守番組に入れてみた。
しかし、予定日は少し降られるかもしれない微妙な天気。
タープを持って行くか否か、悩ましいところです。
これは、ギリギリまで天気予報を見て最終判断すべきですね。
そして、キャンツーに限りませんが
冬のツーキングでも、防寒対策が必要です。
防寒オーバーパンツが欲しかったのですが
普通の防寒パンツの大きめサイズをオーバーパンツとして購入しました。
だって、職場でいちいちズボンを履き換えるのって面倒臭いし
オーバーパンツとすることで重ね着効果で暖かいですからね。
この手のウエアとしては破格のお値段だったので
合せて、バイク用として防寒ジャケットも購入しておきました。

防寒パンツ 3900円
防寒ジャケット 4900円
いずれも税込です。
専用品だったら、数万円ですよ。
それが上下で数千円。
はい、ワークマンですよ。
近年のワークマン、クォリティが半端ないですね。
多くのバイカーやアングラーにも大人気です。
メジャーな防寒スーツとしてイージスが有名で毎年、品切れ必至。
kaz13さんがそれを購入したので、被らないようzeroは、このスーツにしましたよ。
防寒、防水、防風、そして、全体の半分ぐらいの面がリフレクターとなっているので
夜間、視認されやすいというセーフティー面もありがたいですね。
ワークマン、焚き火用にもってこいの革製グローブや
冬のキャンプシーンに足元暖かビーンブーツ、ネックウオーマー、帽子などなど
使えるギアが盛りだくさん。
女性客もチラホラいますよ。
リーズナブルだし、100均やニ〇リ、アイランドビレッジでキャンプギアのパトロールをする感覚で
ワークマンパトロールも、ありですよ。

少しでも嵩張らないようにショートタイプにしました。
それからね、キャンツー装備、、、、、、

リストに従って準備してみましたが
重いです。
なので引き算してみました。

ひとまず、上の画像のギアを持って行かないことにしました。
照明はLEDだけにすることでガスランタンとOD缶は留守番。
シェラカップは、クッカーセットのフタで代用できるので留守番。
黒いケースはゴトクスタンド、大きな鍋を使う訳でもないので留守番。
いざとなればkaz13さんが持参しているので借ります。
そして、テーブルはホムセンボックステーブルとアルミロールテーブルがあるので
2つ折れのテーブルは留守番。
最後にタープ(1ポールで張れるようにペンタ)を留守番組に入れてみた。
しかし、予定日は少し降られるかもしれない微妙な天気。
タープを持って行くか否か、悩ましいところです。
これは、ギリギリまで天気予報を見て最終判断すべきですね。
そして、キャンツーに限りませんが
冬のツーキングでも、防寒対策が必要です。
防寒オーバーパンツが欲しかったのですが
普通の防寒パンツの大きめサイズをオーバーパンツとして購入しました。
だって、職場でいちいちズボンを履き換えるのって面倒臭いし
オーバーパンツとすることで重ね着効果で暖かいですからね。
この手のウエアとしては破格のお値段だったので
合せて、バイク用として防寒ジャケットも購入しておきました。

防寒パンツ 3900円
防寒ジャケット 4900円
いずれも税込です。
専用品だったら、数万円ですよ。
それが上下で数千円。
はい、ワークマンですよ。
近年のワークマン、クォリティが半端ないですね。
多くのバイカーやアングラーにも大人気です。
メジャーな防寒スーツとしてイージスが有名で毎年、品切れ必至。
kaz13さんがそれを購入したので、被らないようzeroは、このスーツにしましたよ。
防寒、防水、防風、そして、全体の半分ぐらいの面がリフレクターとなっているので
夜間、視認されやすいというセーフティー面もありがたいですね。
ワークマン、焚き火用にもってこいの革製グローブや
冬のキャンプシーンに足元暖かビーンブーツ、ネックウオーマー、帽子などなど
使えるギアが盛りだくさん。
女性客もチラホラいますよ。
リーズナブルだし、100均やニ〇リ、アイランドビレッジでキャンプギアのパトロールをする感覚で
ワークマンパトロールも、ありですよ。
2018年11月01日
先送り気味のキャンツー準備
11月なんて、まだまだ先って思ってたら、もう11月になっちゃいました。
親爺4人での原付キャンツーも、もうすぐです。
それなのに、あまり準備を進めていないzeroです(焦
にも関わらず、友人のスノコ固定作業に勤しみましたよ。
どうしても、がたついちゃってたんですよねぇ。

この隙間を埋めるべく、無い知恵絞ってみました。
そして、トライです。

おっ、珍しく酔っ払ってないから、真っ直ぐ切ってますよ(w
でね、こうなりました。

切ったり、ノミで削いだり、ドリルで穴あけしたりして
あの隙間が埋まりました。
がっつり固定出来ましたよ。

で、そろそろ自分の準備も始めなきゃ ってことで
キャンツーリストを作って、実際にホムセンボックスに入れてみましたよ。

あとは、これにペグと食料飲料ぐらいです。
ホムセンボックス、そこそこ重くなりました。
これをベースに足し算や引き算主に引き算なをして、最終キャンツー装備にします。
これ、やってみて思ったこと。
シュラフ、でかい!!
古----い、モンベルのバローバッグ#3ですが
HN彼女が使ってる現行品のバローバッグ#3は、もっとコンパクト。
しかも、ふんわりしております。
ちょっとだけ、新しいシュラフが欲しいと思っちゃいました。
さてさて、今日から11月。
今年11回目の朔日参り、欠かしませんよ、えぇ。

すごーっく沢山、助けていただいているzeroが
1年に1回だけなんて、罰が当たりますから
こうして毎月お参りに行っております。
お百度石、お百度参りをして願をかけたりしたんですよねぇ。
この国に伝わる、健気な風習ですね。
映画やドラマでしか見たことはありませんが、
最近では映画やドラマでも見なくなりました。
そして、原木が積まれていました。
元旦のお焚き上げの準備が始まったんですね。
物事を先送りにしないで、一日一日を大切にしていかなければと
再認識して出勤した朝でした。
親爺4人での原付キャンツーも、もうすぐです。
それなのに、あまり準備を進めていないzeroです(焦
にも関わらず、友人のスノコ固定作業に勤しみましたよ。
どうしても、がたついちゃってたんですよねぇ。

この隙間を埋めるべく、無い知恵絞ってみました。
そして、トライです。

おっ、珍しく酔っ払ってないから、真っ直ぐ切ってますよ(w
でね、こうなりました。

切ったり、ノミで削いだり、ドリルで穴あけしたりして
あの隙間が埋まりました。
がっつり固定出来ましたよ。

で、そろそろ自分の準備も始めなきゃ ってことで
キャンツーリストを作って、実際にホムセンボックスに入れてみましたよ。

あとは、これにペグと食料飲料ぐらいです。
ホムセンボックス、そこそこ重くなりました。
これをベースに足し算や引き算主に引き算なをして、最終キャンツー装備にします。
これ、やってみて思ったこと。
シュラフ、でかい!!
古----い、モンベルのバローバッグ#3ですが
HN彼女が使ってる現行品のバローバッグ#3は、もっとコンパクト。
しかも、ふんわりしております。
ちょっとだけ、新しいシュラフが欲しいと思っちゃいました。
さてさて、今日から11月。
今年11回目の朔日参り、欠かしませんよ、えぇ。

すごーっく沢山、助けていただいているzeroが
1年に1回だけなんて、罰が当たりますから
こうして毎月お参りに行っております。
お百度石、お百度参りをして願をかけたりしたんですよねぇ。
この国に伝わる、健気な風習ですね。
映画やドラマでしか見たことはありませんが、
最近では映画やドラマでも見なくなりました。
そして、原木が積まれていました。
元旦のお焚き上げの準備が始まったんですね。
物事を先送りにしないで、一日一日を大切にしていかなければと
再認識して出勤した朝でした。
2017年10月12日
志高湖キャンツーの妄想
先日のキャンプではソロキャンツーやグループキャンツーな人も見かけました。
キャンツー熱が冷めないzeroです。
実現できるかどうかなんて、分からないけど
やっぱり目指すは、amberさんのホーム志高湖です。
いろいろ調べると、大阪南港からのフェリーに乗れば
後は、お気楽ツーリングな距離っぽい。
南港までを原付で、どう走るか?です。
国道1号線をひたすら大阪まで走れば良いのですが
各地で渋滞の可能性が高いですね。
暇な時間にナビ検索をしてみた。

6つのルートを提案してくれます。
1と2は高速道路を使うルートなので無理です。
自殺行為となる名阪国道ルートも除外。
今回、おや?と思ったのは3のルートです。
ルート図に画面を変えてみました。

これ、国道1号線じゃありませんねぇ。
ルートスクロール機能でどんなルートを辿るのか確認してみました。
ルートスクロール、実は大好きです。
だって、実際に走っているルートをイメージできて楽しいじゃないですか。

ほほう、国道307号線で枚方市まで走れるんだね。
知りませんでした。
途中、国道1号線と交差するので、国道1号線を走って、
途中から国道307号線に乗ればいい。
そこでzeroは心配なことが浮かびましたよ。
3ケタ国道は酷道だったりする可能性もある。
ネットで調べてみましたよ。
なんと、ルート上、1カ所を除いて、ずっとセンターラインが存在する整備された国道のようです。
ワインディングもありツーリングルートとしても、よく使われているようです。
県境の峠も新しくトンネルが出来て快適なんだそうです。
途中、焼き物で有名な信楽も通過するのでタヌキたちにご挨拶できそうですね。
行程140~150kmで、時間にして連続走行なら4~5時間になりそうですね。
1日で150kmぐらいなら、いつもの親爺ツーリングでも同じぐらいの距離走ってるし
無理もない距離ですよ。
ぶっ飛ぶことなく、50~60km/hぐらいの速度で気持ち良く走りたいのですが
夕方のフェリー出航時刻に間に合わせるにしても
朝、普段の出勤時刻ぐらいに出発しても十分な余裕を持って到着できますね。
ツーリング~フェリーで1泊~九州の地でプチツーリング~志高湖キャンプ場で1泊
翌日は、この逆、ツーリングを楽しみ、船旅を楽しみ、キャンプを楽しめるなんて痛快です。
妄想もこうして、いろいろ調べながらしていると
妄想にリアルなエッセンスが加わって、ウキウキしてきます(w
志高湖キャンツー、実現するには4連休の実現、
費用(ほとんどフェリー代)、4日間のチビzeroの生活、
この課題がクリア出来たら実現しますよ。
もし、志高湖キャンツーを実現出来たら、
今度は、どんなキャンツーを目指して妄想するんだろう?
津軽かなぁ? 北海道かなぁ? 富士山方面は結構走るなぁ、、、
北陸、福井ぐらいなら実現は早そうだなぁ?
そんなキャンツーで行った先でゲストのみなさんとお会い出来たら楽しいだろうなぁ。。。
そんな妄想にいつまでも浸っていたいのであります。
キャンツー熱が冷めないzeroです。
実現できるかどうかなんて、分からないけど
やっぱり目指すは、amberさんのホーム志高湖です。
いろいろ調べると、大阪南港からのフェリーに乗れば
後は、お気楽ツーリングな距離っぽい。
南港までを原付で、どう走るか?です。
国道1号線をひたすら大阪まで走れば良いのですが
各地で渋滞の可能性が高いですね。
暇な時間にナビ検索をしてみた。

6つのルートを提案してくれます。
1と2は高速道路を使うルートなので無理です。
自殺行為となる名阪国道ルートも除外。
今回、おや?と思ったのは3のルートです。
ルート図に画面を変えてみました。

これ、国道1号線じゃありませんねぇ。
ルートスクロール機能でどんなルートを辿るのか確認してみました。
ルートスクロール、実は大好きです。
だって、実際に走っているルートをイメージできて楽しいじゃないですか。

ほほう、国道307号線で枚方市まで走れるんだね。
知りませんでした。
途中、国道1号線と交差するので、国道1号線を走って、
途中から国道307号線に乗ればいい。
そこでzeroは心配なことが浮かびましたよ。
3ケタ国道は酷道だったりする可能性もある。
ネットで調べてみましたよ。
なんと、ルート上、1カ所を除いて、ずっとセンターラインが存在する整備された国道のようです。
ワインディングもありツーリングルートとしても、よく使われているようです。
県境の峠も新しくトンネルが出来て快適なんだそうです。
途中、焼き物で有名な信楽も通過するのでタヌキたちにご挨拶できそうですね。
行程140~150kmで、時間にして連続走行なら4~5時間になりそうですね。
1日で150kmぐらいなら、いつもの親爺ツーリングでも同じぐらいの距離走ってるし
無理もない距離ですよ。
ぶっ飛ぶことなく、50~60km/hぐらいの速度で気持ち良く走りたいのですが
夕方のフェリー出航時刻に間に合わせるにしても
朝、普段の出勤時刻ぐらいに出発しても十分な余裕を持って到着できますね。
ツーリング~フェリーで1泊~九州の地でプチツーリング~志高湖キャンプ場で1泊
翌日は、この逆、ツーリングを楽しみ、船旅を楽しみ、キャンプを楽しめるなんて痛快です。
妄想もこうして、いろいろ調べながらしていると
妄想にリアルなエッセンスが加わって、ウキウキしてきます(w
志高湖キャンツー、実現するには4連休の実現、
費用(ほとんどフェリー代)、4日間のチビzeroの生活、
この課題がクリア出来たら実現しますよ。
もし、志高湖キャンツーを実現出来たら、
今度は、どんなキャンツーを目指して妄想するんだろう?
津軽かなぁ? 北海道かなぁ? 富士山方面は結構走るなぁ、、、
北陸、福井ぐらいなら実現は早そうだなぁ?
そんなキャンツーで行った先でゲストのみなさんとお会い出来たら楽しいだろうなぁ。。。
そんな妄想にいつまでも浸っていたいのであります。