ドレミさんは休日出勤なので
何して過ごそうかなぁ....な日曜日。
最近、すきま風が気になっていて
まずは玄関ドアとドア枠のすきま。
オープンリビングなので、寛いでるとどこからともなく
冷たい空気が流れてきます。
すきま風対策用のスポンジテープですきまを防ぐのですが
貼ってみると、新たなすきまができたりして
貼っては剥がし、剥がしては貼りを繰り替えして
随分とスポンジテープを無駄にしてしまいました。
貼る面をいろいろ試していたら、ばっちりすきまが埋まるポイントが見つかりました。
これでリビングに冷たい空気が流れてこなくなりましたよ。
次に寝室です。
zeroがベッドに仰向けに寝たとき、顔の正面に冷たい空気が当たります。
壁に木枠がありますが、その接合部に打ってあるコーキング材が
一部薄くなっていて、そこから冷たい空気が入ってきます。
点々と気泡のように小さな穴が無数に空いているのが写真でも見えますね(写真右上)
こんな一部分なので小さなのはないものかと探していて
いっこうに修繕がすすみませんでした。
仕方がないので普通サイズのを買ってきました。
日曜日の朝、一番でやったのはコーキング打ちに初挑戦です。
マスキングテープで両サイドをマスキングして
一気にコーキング材を打ちます。
ちょっと多めにね。
そして、いつ食べたか思い出せないけど、パルムの木の棒をヘラにして
余分なコーキング材を取り除きながら、面を整えて
最後にマスキングテープをはがして、あとは乾くのを待つだけです。
これで、せっかく気持ちよく寝てる時に
顔に冷たい空気が流れてくることもなくなります。
作業が終わったタイミングで、お迎えがやってまいりました。
kaz13さんです。
アマゴや岩魚などマス系の魚は禁漁期。
ならば、寒バエでも釣ろうか とお誘い頂いていおりました。
とりわけ、zeroの場合は、広々フィールドでキャスティング練習ですけどね。
kaz13さんやgohdonさんなど、エキスパートから直接レクチャー受け
そりゃもう、手取り足取り、教えて頂き、
強風の中でのキャスティング方法、ドラグフリーで流すためのメンディングも
教えて頂きました。
コツが飲み込めると、キャスティングそのものが楽しいし、
ドラグフリーでフライが流れていくのが面白くて、
気が付いたらバッキングラインが出るまでメンディングでライン出してましたわ(汗
写真はkaz13さんから頂きました
パクったとも言う(マテ
それにしてもワークマンのイージス、防寒性能最強です。
バイクに良し、釣りに良し、お財布に優しいし。
アウトドアメーカーさん、希望小売価格、見直す時が来ているかもしれませんよ。
さて、釣りですが20回前後のアタックがありましたが
1回もフッキングできませんでした。
まぁ、キャスティング練習だからいいんです ← 負け惜しみではない
フライフィッシングってね、ラインが綺麗に飛ばせたり
思い通りにフライを流せたり、そういうところも楽しんですよ。
ラインコントロールって言うんですけどね。
また、キャス練行きたくてウズウズしてますよ。
エキスパートkaz13さんも記事をupしてますので
詳細は、
かもしか.net をご覧ください。
久しぶりに流れの中に立ちこんでたので
心地よい疲労感。
お風呂も気持ちいい。
夜もよく眠れたのでした。
冬の充実した日曜日にありました。