バックパッカー

zero

2017年09月12日 20:37

昨日のバックパックを背負った写真に
みなさん、コメントを寄せてくださいました。

























この写真は2年前の夏、上高地から徳沢キャンプ場までの
トレック&キャンプとのときのものです。
zeroが背負っているのがグレゴリーの70Lです。
これでも、絞り込んでいるので、まだまだ入ります。
しかし、重量は15kgを少し超えているのと
パッキングに少し失敗しているので、肩に負担がきていて
実は痛かったのです(汗

この時は、テーブルやタープも持って行ったし
テントもムーンライトⅢ型だったので装備も多くなっていました。
涸沢まで行くのなら、テーブルもタープも持たず
テントもエアライズ(山岳テント)にして軽量化します。

























徳沢に到着して設営完了の図です。
タープポールは持参せず、
トレッキングポールを出来るだけ伸ばして、
タープポール代わりに使っています。

70Lバックパックで装備できるのは
この程度です。
パッキングするときのコツは

何を持って行くか ではなく
何を置いていくか になります。

過去のアウトドアは
Styleのアウトドア日記に綴っています。
2月厳寒の上高地キャンプや涸沢トレッキングなどなど。
体力もりもりの頃のzeroですね。
閲覧はPCで見ないとレイアウトが崩れるかもしれません。
良かったら見てみてくださいね。




車でGo バイクでGo のキャンプでは積載に余裕があるので
お洒落キャンプやお楽しみキャンプが出来ますが
人力移動のキャンプでは、体力温存のためにも最低限の装備になります。



最近では、車で行くお楽しみキャンプが楽しいし
R&Poohで行くキャンツーをしてみたいと思い準備を進めていますが
やはり、もともとやっていたトレッキング&キャンプ、
つまりバックパッキングもしたくなってきています。
車やバイクで出撃するのは、もっと高齢になっても出来ますが
人力移動は体力が残ってるうちにしか出来ないので
身体を少し鍛えて、歩く旅がしたい と思えるようになってきています。

















ちょっと待ってくださいよ。

台風18号が今週末、九州に接近しそうな情報を得ました。

今週末の連休、
zeroの計画は、またもや雨に阻まれるのか!!(怒


















関連記事