薪活

zero

2019年03月13日 07:37

職場近くの河川整備で数本の樹木が伐採されていた。
薪になりそうな伐採木を頂いてきた。

エンジンチェーンソーは、これまで2台潰したこともあり
その後は購入していない。




さて、どうやって玉切りにしようか?





誰かかしてくれる人はいないものかと思案していたら
電動チェーンソーを借りることが出来た。




気分も上々で作業に勤しむ休日の朝。

























目立てが出来てなく、いや、ソーチェーンがすり減って切れません(汗
直径40cm、1カットで15~20分かかります。
ずっと中腰姿勢です。
4~5カットで根を上げたzeroですヘタレ言うな



その後は、電ノコで切れる太さのを、どんどん切っていきましたよ。
最後に必要なものグレンスフォッシュで割って、ウッドシェッドに積んで乾燥体制を整えました。

























チェーンソーじゃないと玉切りにできない伐採木が、まだ6~7本、そのままになっているのだが
どうしたものか?

エンジンチェーンソーは、すぐにエンジンが不調をきたすのでメンテが面倒くさいから
もう購入しないことに決めています。

電動チェーンソーは、電源がない伐採現地での作業ができない。

理想は、バッテリー充電式のチェーンソー。
エンジンチェーンソーと比べても、そのパワーは劣らない    らしい。
ただね、高額で、ほいほいとお気楽に買えないんですよねぇ。

家庭内会議で議論を重ねることになりました。






こんな作業をしている途中、こんなものを副産物としましたよ。





























キャンプの時のバトニング台です(嬉
直径15cmほどの玉切りです。
これならソロキャン装備に加えても邪魔にはなりません。
伐採直後で乾燥してないので、しっかり乾燥させてから
バトニング台としてデビューさせます。
早く使いたいけど、我慢ですぞ ウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズ............














関連記事