Box台DIY③
昨日はワールドカップをリアルタイムでTV観戦していたので
夜は早々に落ちてしまい何もできなかった。
いつまでも中途半端なままなのが
少しストレスになりかけているので
帰宅後、最初にDIY作業をすることにした。
位置を決めボムセンボックスにキリで穴あけ。
丸いやすりで穴を広げて、あとはネジでパーツを固定。
さっそく台座にホムセンボックスを固定してみた。
固定方法はラッシングベルト。
まぁまぁ、がっちり固定できました。
ラッシングベルトは2本しかないので
R&Pooh号への固定までは試せませんでしたが
リアキャリアに載せるだけ載せてみましたよ。
こんな感じになります。
台座の前側にスペースを設けてホムセンボックスを固定しましたが
ホムセンボックスを台座前側に固定し後ろ側にスペースを設けることもできます。
台座の前側にスペースを設けることで
そのスペースにシュラフやテント、タープ、マット等を積載すると
運転中腰背部をもたれさせることができます。
ホムセンボックスを台座に固定するためのパーツは
ボックスの前後の下部に取り付けました。
上部に取り付けるとラッシングベルトで固定する際、
下方向に力がかかることで、ボックスの面が下に引っ張られて
歪むんです。
なので下部で固定することにしました。
後ろから見ると、こんな感じです。
ラッシングベルトが長いので適度に切らなければなりませんが、
あまり短すぎても扱い辛いので、程よい長さを見極めなければなりません。
それから、ラッシングベルトを締め込んだあとの余分な部分。
そのままでは走行中、ヒラヒラなびいて危ないので、
どうにかしたいのですが、何か良い方法はないものでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいと思っています。
こんな姿のR&Poog号を見かけたら是非、声をかけてくださいね。
このDIYはひとまず記事としては終了です。
次のDIYに取り掛かりますね(謎
関連記事