いつの日か原付キャンプツーリングをしたい。
これは何度もblogで触れてきました。
少し前にキャンツー用に購入した密閉バックルストッカー。
通称ホムセンBOX。
これより前にRV BOXってのを買ってR&Pooh号に取り付けている。
普段使いには非常に便利で重宝しているんですが
キャンプ装備をするには容量不足は否めないので
新たにキャンツー用に買い足したホムセンBOX
蓋もRV BOXは若干の蒲鉾状。
買い足したホムセンBOXは段差はあるもののフラット。
このBOXをR&Pooh号のキャリアにベルト固定すれば
車でキャンプへ行くときも基本装備は、
このBOXを車に積んでしまえばいいので便利に使えそうです。
キャンツーでは、積載量に限りがあるのでコンパクトなギアの選択や
時には、持っていかないという洗濯も迫られると思うんです。
そんな妄想が、寝ても覚めてもグルグル回り、常に大妄想状態のzero(w
zeroさん、大妄想から思いつきましたよ。
キラ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!
ホムセンBOXをテーブルとしても使えるようにしよう
テーブルトップは邪魔にならないよう2つ折れになるようにしたい。
集成材をホムセンで半分にカットしてもらう。
1カット、30円。
機械で真っ直ぐ切り口も綺麗に真っ二つにカットしてくれる。
30円の価値はあります。
仕上げ用のワックスも買い足したので
いよいよ作業を開始しましたよ。
DIYは、ここからです。
興味のあるゲストさんは、読み進んでくださいね。
興味のないゲストさんは甲子園の熱闘でも観ててくださいね。
小さな声で言ってるつもりですが何か?(オイ
ホムセンBOXの蓋の凹凸を活用して
テーブルトップがずれないようにしたいのです。
テーブルトップもヅラも、ずれて良いことはありませんよね(プ
こうしてみましたよ。
蓋の奥側と手前側では凹凸の形状が異なるため
手前側は角を落としてRを付けましたよ。
と、あっさり書いてますが、このサイズをぴったりにしたいがため
やや長めに切ったあと、現物合わせで、ひたすらヤスリ掛けで微調整。
もちろん手作業です(汗
木工用ボンドで仮接着してから、木ネジで固定しました。
いい感じですか?
次に、2分割のテーブルトップを折りたためるようにしたいので
丁番を取り付ける予定です。
折りたたんだ時に収まりが良くなるように
丁番の厚さ分を掘り(削り)ました。
懐かしい彫刻刀で(マj
適当な作業なので削り跡は美しくないですね(汗
テーブルトップ裏側は角を落とすべく軽く面取り
また手作業でな(汗
お調子者で酔っ払いのzeroです。
フィールドでの危険は少しでも減らしたい。
テーブルトップの4隅を切り落として
ひたすらヤスリ掛けしてRを付けましたよ。
なんだか、テーブルトップらしくなってきましたよね(ウキ
このままでもいいんですが、持ってる物は使いたい性格。
久しぶりにトリマーを使ってみましたよ。
使い方を忘れてて、まごまごしてたのはナイショの方向で(プ
蜘蛛の糸ほどの儚い記憶を辿って、なんとかトリミング。。。
こんな感じになりました。
実は、この記事を書いてる今も
まだ、完成してないので
無事に完成できるのか?続きの作業は、また後日、記事にしますね。
だってね、ワックス塗って乾燥させたけど、
拭いても拭いても、足りなくて、触ると色が手に付いてくるんだもーーーん。。。
以上、テーブルトップDIY、大奮闘のzeroでした。。。
続きはこちら
というトラップを仕掛けてみる(w