まだ、梅雨明け宣言されていませんが、確実に夏の気候になってきました。
自宅は大屋根なので2階は小屋裏風で、寄棟の2階に比べると暑くなります。
アウトドアギアは2階の書斎にあるクローゼットに収納しています。
以前、暑さと湿度でテントの加水分解が進んでベタベタになりました。
ベタベタは苦労して解消しましたが、撥水機能を失いました。
そんな経緯もあり、テントとタープを、ひとまず1階に降ろしました。
1階には、黒ラブのMayも居るのでエアコンで快適環境なのです。
降ろしてきたのは良いのですが、このままでは見た目も良くないし、
さてさて、どうしたものでしょう?
密閉収納してしまったら、加水分解対策の効果も薄くなるように思います。
籐で出来たような収納BOXでもあれば、良いのかもしれませんね。
降ろしてきたついでに、、、
左から、モンベルミニタープHX、スノピのペンタ、ライペンのエアライズ2、モンベルのムーンライトⅢ、キャンパルのステイシーST-2
こうやって比べてみると、収納したときのコンパクトさが一目でわかりますね。
トレッキングやMTBでの人力移動では重量の軽いエアライズがいいですね。
R&Pooh号でのキャンツーでは、エアライズ + ミニタープHXがコンパクトで良さそうです。
コットでお昼寝付きのデイキャンやオープンエアなキャンプならペンタです。
ムーンライトⅢは子供2人とのキャンプや、滞在型の渓流釣りのベースに良いです。
が、そんな、釣りをしに行ったことがない(汗
ステイシーは、ストーブを持ち込む冬キャンや、カップルキャンプ
見つけてからなに良さそうです。
ペンタを小川張りしてリビングスペースを広げると快適かもしれませんね。
んーーーーーん、、、
キャンプ行きたくなってきた。。。
モンタナさん、、、
ありがとう。。。