冬の脱力キャンプ

zero

2019年02月12日 19:37

チビzeroの公立高校前期選抜試験も終わり、結果待ち。
じたばたすることもできないし、
久しぶりにキャンプ、、、、、、2月になっちゃったけど。




















ストーブや薪も積んだから、いつもより積載が多いけど
後方視界確保してます。

フィールドについて設営すると15時ぐらいだったかな。

冬季凍結で水は出ないらしく、トイレも入れません。
水は汲みに行けばいい。
トイレは近くの道の駅へ行くしかない。

大した問題ではないです。

























とにかく寒いので、今回デビューの薪グリルラージで
さっそく焚火をして暖をとる。
































下に薪を置いておくことで熱による地面へのダメージ予防と
薪の乾燥が出来ます。

カマドタイプなので熱が反射してきて暖かいです。




















ホットワインやお湯割りで身体の中からも暖めます。




















この脱力感、何もしない贅沢な時間、
ただただ、焔の揺らめきに心奪われし至極の時。












































ホットワイン、こぼしちゃったよ、おい!!
おしっ〇じゃねぇーからな











男前になったタフまるですが、寒さで火力ダウン。
お湯を沸かしてるだけで、あっという間にCBガス1本消費してしまいました。




ぜんぜんタフじゃない(無惨

タフまるは、陽気の良い休日のガーデンランチ用に格下げケテーイ!


薄暗くなってきたので早めにハリケーンランタンを点しましたよ。





夕食の鍋の湯が沸くのを待っていたら暗くなっちゃったので
調理用にルミエール出動です。
明るすぎるので、電球色の最弱にしましたが十分明るいのです。

























カレー鍋の出汁を作っておいて、切った具材を投入して
さらに過熱すること、、、、、、長かった(汗

CB缶の環境改善のため薪グリルラージ前に移動。
やっと夕食にありつけます。


























寒い夜、カレーの風味は食欲をそそりますねぇ。































これまた、美味いし暖まります。




何か降ってきましたよ。






































雪?






雪、テーブルに落ちても、すぐには解けません。





こりゃ冷えますねぇ。

食べて、飲むしかありません。








カレー鍋のシメはラーメンを選択。


うどんやリゾットという選択肢もありましたが
やはり、キャンプでは、リンちゃんを感じながらカレー麺です(ブフォ

寒くて写真どころじゃないので写真少な目です。







食後しばらく、焚火とホットウイスキーでワインは水の如くあっという間になくなった
キャンプの夜を楽しんでから、テントの中に移動。
もちろん、SSストーブでヌクヌクです。
ステイシーはスカートがないけど、SSストーブの火力だったら
あのスペースなら、十分暖めてくれます。


























短波ラジオでチューニングして、わからない言語を楽しんだりしたニダ(w



河原エリアには3組のキャンパーだけ。




静かに闇を増していくのでした。
























翌朝、目覚めるとテントを叩く音。










雨?








着替えて防寒スーツ着て、外に出てみると雪です。

積もりかけていました。



ひとまず道の駅行って、ゆっくりすっきりしてから

まずは焚火。

ホットドリンクをゆっくり飲んでから

朝食を作ります。






















ありきたりの朝食ですが、焚火とスキレットで作ると

ワンランクアップの美味しさです。


食後は、ゆっくり片付けますが

要領を得てきているので、比較的スピーディに撤収完了しました。




























積載もすっきり、来た時よりもきれいに後方視界確保。


デパートに行く用事があるのでお昼前には帰路につきましたよ。






今回、1年で一番寒い時期、強烈寒波に列島が見舞われた日のキャンプでした。
そんな日だからこそ、薪グリルラージやワークマンスーツの本領を発揮でき
その性能の高さを実感することが出来ました。


黄和田キャンプ場、何もないけど好きです。





次は3月23日の予定です。
どこ行こうかなぁ。。。













































ありがとうございます。











関連記事