チビzeroが部活の朝練なので早起き。
出勤まで時間を持て余したzeroです。
久しぶりに飲みたくなったので通勤途中に立ち寄って
大好きな7コーヒーを買った。
時間を持て余していたので
加工して、アートな写真にしてみた(w
たまぁ~に、7コーヒーで朝を始めるとなんだか気持ちが落ち着いて
気持ち良く仕事をスタートすることができます。
仕事もキレッキレでやっつけて、先が見えてきたので一安心。
Styleゲストのみなさんは、もうご存知だと思いますが
zeroはバイクが好きです。
今は、自動二輪より原付がお気に入り。
以前はモンキーをガッツリカスタムして走りを楽しんでいましたが
今は、キャンプツーリングが出来るような4stミニを目指しています。
目指す方向性が違うとカスタムの方向性も当然変わります。
まずは壊れないことが大切なので、社外のシリンダーやヘッドを使って
排気量を上げることはせず、メーカー純正の他車100ccエンジンに載せ替え。
これは、zeroの体重とキャンプグッズを積んで走っても
流れに乗って走れるように、上り坂をグイグイと登ってくれるようにです。
排気量アップより体重を減らせ
次に、リアの足回りを10cm伸ばして、リアサスも硬めの物に替えました。
リアキャリアにキャンプグッズを積んで走った時に
ウイリーし辛いように、そして荷物満載にしたときに
車体が沈み込んで、リアフェンダーがタイヤと干渉しないように。
タイヤを大きなサイズにしました。
荷物を満載にして走るときに、車体と人と荷物のバランスが取れるように。
カスタムの方向性はブレることなく
これからも進化させていくつもりです。
かつての走りを追求したモンキーのためのカスタムパーツも
残っていましたが、ぼちぼち処分してきました。
ミラーはR&Pooh号に使いましたよ
男前になったな
そんな中で、まだ所有している物があります。
タンクエンブレムです。
左上と左下は、ビンテージなホンダ車のエンブレム純正品デッドストックです。
両面テープではなくネジで取り付けるタイプ。
隣のウイングタイプ4つは金属製で、4つのうちの右2つは
古ーいCB125かCL125のタンクから外した物で
メッキも塗装も剥がれてレストアが必要です。
左2つは、おそらくリプロ品ですね。
一番右は、それほど古いものではなくエンブレムでなくステッカーです。
R&Pooh号にはタンクエンブレムがありませんので
いずれ何かを取り付けようと考えています。
あくまで、今ではなく、いずれ なんです。
Styleゲストのみなさん、ここで問題です。
zeroは、どうしてすぐにタンクエンブレムを取り付けないのでしょうか?
回答はコメントでお願いしまぁーす♪♪